MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-02-15 掲載

歯科医師が答える!歯磨きをしても虫歯になる人、ならない人の違いとは?

 
あなたの周りにこんな人いませんか?
そこまでしっかり歯磨きしていないけど虫歯にならない人、また毎食後しっかり磨いているのに虫歯になってしまう人。
そんな人たちの違いって一体何なのでしょうか。歯科医師がアンケートに答えてくれました!

 

目次

  1. そもそもなんで虫歯になるのか?
  2. 歯科医師が答える!歯を磨かなくても虫歯にならない人がいるのはなぜですか?
  3. 歯科医師が答える!ブラッシング以外の虫歯予防に効果的なメンテナンス方法は?
  4. 虫歯になる人と、ならない人の違いとは

 

1.そもそもなんで虫歯になるのか?

虫歯の原因としては、大きく分けて体質・遺伝的な要因と自身のケアの要因の2つに分類できます。以下6つに分けられます。

Q:私は何度治療しても、何度も何度も虫歯を繰り返します。きちんと一日3回歯を磨いているし、モンダミンのようなプラスαのケアもしているのに、虫歯が再発します。かと言って、歯を磨かない兄がいるのですが、彼は一度も虫歯になったことがありません。何故でしょうか?
質問ページはこちら
A:虫歯になるには様々な要因があります。まず虫歯細菌の存在です。
当然虫歯細菌の量によってもそうですが、質の問題もあります。
どのような虫歯細菌が存在するかによっても大く変わります。まだ唾液の質、量共に虫歯には関係してきます。あと間食等の食生活習慣も影響してきます。歯を磨く、磨かないだけでは虫歯になりやすいのかどうかを判断することは難しいです。
一度虫歯細菌検査や唾液検査等の虫歯リスク検査をされてはいかがでしょうか?
引用元:大船駅北口歯科 杉山 貴志 歯科医師 回答日:2017/09/20

 

2.歯科医師が答える!歯を磨かなくても虫歯にならない人がいるのはなぜですか?

Q:朝昼晩と歯を磨いているのに虫歯になりました。歯を磨いていなくても虫歯にならない人もいます。違いは何ですか。
質問ページはこちら

※回答は複数回答ありで、便宜上、体質・遺伝的な問題とケアすれば補えるという2項目に大きく分けています。また回答になっていないものはカウントしていません。(小数点第2位を四捨五入。)

 

体質・遺伝的な問題(63.9%)

1.虫歯菌の数、虫歯菌の強さ・種類:25票
2.歯質:23票
3.唾液の量・体質:21票
4.歯並び:9票

ケアすれば補える(36.1%)

5.食生活:23票
6.歯磨きの仕方:21票

A:虫歯菌の数、食生活、歯自体の強さ、歯並びなど清掃のしやすさ(汚れのたまりにくさ)、唾液の量、フッ素などの予防処置の有無によって虫歯になりやすさは違います。特に、口腔乾燥症などで唾液の量が少ない方は虫歯のリスクが極端に高くなります。体質による違いも大きいですが、虫歯の菌の餌になる砂糖の摂取を控えること(量ではなく回数を減らす)、フッ素入りの歯磨き粉や、歯科医院での高濃度のフッ素の塗布など自分の努力でリスクを減らすことは可能です。
引用元:あきる歯科 濱窪 洋平 歯科医師 回答日:2016/02/25
A:虫歯菌が非常に少ないまたは皆無の方はあまり歯磨きしなくても虫歯になりにくいです。
ほかには食生活や歯の硬さ、唾液の性状なども影響します。
引用元:あしやスマイル歯科・矯正歯科 脇本 安雅 歯科医師 回答日:2016/02/24
A:虫歯予防で歯磨きと同じぐらい大事なのは、食べ物の摂り方です。食べ物を口に入れると細菌が酸を産生して酸性に傾きます。時間がたつと自然と中性に戻ります。つまり、酸性の時間が長くなると虫歯になる時間が長くなります。したがって、食べ物をとる時間をできるだけ短くし、頻度を少なくすることが虫歯予防に大事なことです。ブラッシングより大事かもしれません
引用元:むさしの歯科医院 島田 顕 歯科医師 回答日:2017/10/26
A:虫歯菌の違いです。
一人一人、虫歯菌の量が違います。無菌の人もいれば菌の量が様々です。
菌が多くある方は虫歯になりやすいです
引用元:ふじもと歯科医院(山鹿市鹿央町) 藤本 敦仁 歯科医師 回答日:2017/10/26

3.歯科医師が答える!ブラッシング以外の虫歯予防に効果的なメンテナンス方法は?

Q:ブラッシング以外の虫歯予防に効果的なメンテナンス方法を教えてください。
質問ページはこちら

 

A:これは、プラークコントロールしかありません。それには、ブラシとフロスが必要です。その上でフッ素を応用するとより良いと思います。
10代とのことですが、出来れば染め出しを行い、プラークという口の中の細菌の塊を実際目で確認しながら取り除くのが有効です。
引用元:辻田歯科医院 辻田 義展 歯科医師 回答日:2017/10/16
A:甘いものなどを食べたらすぐに水などで口をゆすぐことです。これにより口腔内の糖分の濃度がある程度低められ、逆に水などで口をゆすがず、そのままであれば、口腔内の糖分の濃度が高いままとなりその時間が長く続けば続くほど、虫歯はできやすくなります。
引用元:天白うめがおか歯科・矯正歯科 森本 篤史 歯科医師 回答日:2018/12/05
A:フロスや歯間ブラシなどが必要ですが、定期的に歯医者さんで検診やメンテナンスを受けることも大切かと思います。
引用元:もろとみ歯科 諸冨 彰彦 歯科医師 回答日:2018/12/04

 

4.虫歯になる人と、ならない人の違いとは

結論としては、歯磨きをしなくても虫歯になる人、ならない人との違いは体質・遺伝的な要素が大きいということになりました。
少し納得し難い点があるかもしれませんが、生まれもった歯質や唾液の量、体質などの個人の特性は変えられないで仕方ないのかもしれません。
 
ただ、そういった特性を持っている方も現在虫歯になっていないだけであって、これから虫歯にならないと言う訳ではないので、今まで虫歯になった経験があまりない方もケアをすることは大切ではないかと思います。
 
虫歯を予防する為には歯磨きを欠かさずすることは大前提ですが、普段から甘いものを控え、きれいな状態になるまで磨くという意識を持つことが大切なのですね。

金子 諒航(Yoshikazu Kaneko)
歯科医師QA虫歯コラム
  • トップ
  • 医師アンケート
  • 歯科医師が答える!歯磨きをしても虫歯になる人、ならない人の違いとは?

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 3
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 4
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 5
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.