MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-03-31 掲載

気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】

 
新型コロナウイルスの感染症で自粛要請が出されて長くなりますね。イベントや飲み会、仲間と集まりづらいなどストレス発散ができず、辛い日々です。
 
そんな中でも気持ちを元気に保つ方法があります。
 
今回は産業医事務所 合同会社ケンワーク代表 津田健司(つだ けんじ)医師に、ぜひ今の時期取り組んでほしい5つの行動を教えていただきました。
 

 

心を健康に保つ5つのステップ

英国のNHS(国民保険サービス)が心の健康に大事な5つのステップを提唱しています。

 

1:Connect 他者とつながる

スポーツの中でもチームスポーツのほうがメンタルヘルスに対するポジティブな影響が大きいことが知られていますし、「社会的孤立」は高齢者の寿命を短くします。

 

2:Be active 活動的になる

運動のメンタルヘルスへの好影響については数多く報告されていますし、社会的孤立と同様に「閉じこもり」も高齢者の死亡率の上昇に関連することが知られています。
 
まずは1日20分程度の散歩を始め、草木や花の匂いや様々な音、今まで気づかなかった大きな木や、複雑なビルの形などに意識して目を向けて見るとポジティブな効果があると思います。

 

3:Keep Learning 新しいスキルを身につけていく

料理でも楽器でも自転車の修理やDIYでもよいので、新しいスキルを身に着けていくことが自信に繋がりますし、そこから新しい人間関係も生まれて来ます。

 

4:Give to Others まず他人に与える

これはありがとうと言うのでもいいですし、笑顔を向けるのでも、地域のボランティアや献血をするのでもいいです。
 
返報性の原理といって、人は他人から何かもらうと、お返しをしたくなってしまう生き物です。情けは人のためならずともいいますが、まずは他人に対してポジティブな働きかけをすることで人間関係も広がりますし、最終的には仲間や味方が自分の周りに増えていくことになります。

 

5:Be mindful 現在の自分の心や体の状態に集中する

過去や未来についてではなく、現在の自分の心や体の状態に集中することです。
 
マインドフルネスというと若干の怪しさを感じる方もいるかも知れませんが、元々は仏教の瞑想に由来します。やり方は基本的に座禅と同じです。目を閉じて呼吸と整え、 周囲の音に耳を傾けます。そして自分の呼吸に意識を向け、自分の内面に注意を向けていきます。
 
2007年にGoogle社が企業研修にマインドフルネスを取り入れたことで、有名になりました。
 
科学的にも色々と検証されていて、不安障害やうつ病には潜在的な効果があるとされています。機序についてははっきりとはわかっていませんが、瞑想やゆっくりとした呼吸が、コルチゾールやカテコラミンなどの不安を引き起こすホルモンのレベルを低下させることや、認知行動療法としての側面が指摘されています。

 

医科歯科ドットコム編集コメント

直接の対面でなくても人とのコミュニケーションをとったり、ジムへ行かずとも人の少ない時間に散歩をするなどで運動ができます。
 
ご自身にあった方法で、ぜひこの5つを実践してみてください。

 
取材日:2020年3月12日
 
医科歯科.comではクリニックの検索&予約いただけます
 

プロフィール

津田 健司(つだ けんじ)医師
 
<略歴>​
1984年生まれ/千葉県出身​
2003年開成高校卒業​
2010年北海道大学医学部卒業/同年より亀田メディカルセンター初期研修医​
2012年より同院血液腫瘍内科後期研修医​
2013年より帝京大学ちば総合医療センター血液・リウマチ内科後期研修医​
2014年より助手​
2015年より帝京大学大学院医学研究科第一臨床医学専攻博士課程​
2018年博士課程早期修了/博士(医学)​
2018年合同会社ケンワーク代表社員​
 
<資格>​
日本医師会認定産業医​
日本血液学会血液専門医​
日本内科学会総合内科専門医​
日本内科学会認定医​
抗加齢医学会抗加齢専門医
 

<YouTubeにて医学専門知識をわかりやすく解説中♪>
仕事と心の保健室

医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
  • トップ
  • 医科
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 3
    【現役医師に聞く】ピアスのトラブル対処法!「ピアス」が耳たぶに埋まってしまった・・・という怖い話
    医科医師医師取材三田 麻津子 医師ピアスコラム
    2020-02-12
  • 4
    【薬剤師に聞く】「高血圧」風邪薬でさらに血圧が上がるリスク!?葛根湯なら大丈夫?
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師市販薬漢方薬風邪薬高血圧コラム
    2020-03-08
  • 5
    【眼科医に聞く】メガネの度数|近視・乱視は何歳まで進行するの?大人が視力低下する場合とは?
    医科医師医師取材箕田 宏 医師眼科埼玉県視力低下子どもコラム
    2020-02-14
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
  • ピアスのトラブルとは?自分で開ける場合と医院で開ける場合【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師ピアスコラム
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • 【第6話】嵐を呼ぶ?関西天然娘!
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-02
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.