MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-02-03 掲載

飲酒×お風呂はNG!血圧維持がヒートショックによる事故を減らす!?【現役医師インタビュー】

飲酒とお風呂NGの写真
前回の冬場の癒し空間が一変!?年間2万人が亡くなる「ヒートショック」の危険性とは?【現役医師インタビュー】でヒートショックとは、もともと建設業界から派生した用語で寒暖差によって血管に影響が出てしまい失神してしまう大変危険なものと言うことが分かりました。
 
今回は、そのヒートショックのリスクを減らすにはどうすればよいか、飲酒後にお風呂に入る危険性について引き続き、内科医であり、ヘルスケアの連携に関わる活動をされている「あすかクリニック」院長 織田 聡 先生にお話を伺いました。

ヒートショック予防には血圧の維持がカギ!

寒い場所にいるとき、人体は体温を奪われないように末梢血管をきゅっと収縮させます。そしてお風呂に入り身体が温まると、緊張していた抹消血管がふわっと開きます。
 
そのように抹消血管が開くと足のほうに血液がいってしまい、いわゆる血圧が下がった状態になるのですが、本来であれば身体は恒常性を保つホメオスタシスが働いて、心臓が脈打って血圧を上げるために頑張るといった自律神経の反応が起きます。
 
しかしその恒常性が働かない場合、意識消失が起きていると思われます。

加齢はやはり要因になる

座っていて急に立ち上がったときに、立ちくらみを起こす現象とよく似ていると思われがちですが、血圧を保つという反応がしづらくなっている人が危ないです。その血圧を保つ反応がしづらくなる理由のひとつが加齢です。
 
ヒートショックで亡くなる方は独居のお年寄りが多いイメージがありますが、やはりご高齢の方が寒い脱衣場からお風呂に入って、それからしばらく連絡がつかないなと思っていたら亡くなっていた、というのは典型的な事例です。
 
ですので、独居で血圧を維持する力が落ちてきているような高齢の方は、リスクが高くなるといえるでしょう。

飲酒後のお風呂は失神のリスクを高める

お酒を飲むと血管が開きやすくなっているので、意識が落ちやすくなります。そのため、飲酒後の入浴というのはリスクが高いといえます。
 
ヒートショックということを抜きにしても、酔ってお風呂で寝てしまって溺死するということもあります。深酒をしたときに、1人でお風呂に入るのは非常に危険ですので、避けていただきたいですね。

編集部コメント

寒い冬の時期に深酒をしていきなり熱いお風呂に入ってしまうと、寒暖差のある環境では血圧が下がるリスクがあり、心臓への負担も危険度も上がってしまいます。
 
血圧に不安がある方はもちろん、いつもは血圧に問題がないという方も、自分は大丈夫だと過信せずにリスクを避ける意識が大切です。
 
次回は、ヒートショックのリスクを減らすには具体的にどうしたらいいのか、織田先生に教えていただきます。
 
前回の記事
①冬場の癒し空間が一変!?年間2万人が亡くなる「ヒートショック」の危険性とは?【現役医師インタビュー】
 
取材日:2020年1月8日

プロフィール

織田 聡医師

医師 薬剤師 医学博士 僧侶
医療法人社団聡叡会あすかクリニック院長
一般社団法人健康情報連携機構代表理事
LITERRAS MEDICA株式会社 CEO 代表取締役社長
株式会社アクセルレーター 取締役
 
日本型統合医療を提唱し、西洋医学と補完医療の有機的連携構築が専門。東洋医学的哲学を基盤に、ICTやAIなどを活用した先進的医療にも精通する。
 
現役医師として臨床業務の傍ら、少年野球からe-Sportsまで多くのスポーツ振興に関わり、ヘルスケアデバイスの開発や医療用アイソトープ国産化など種々の事業にも参画している。
 
また、僧籍(臨済宗妙心寺派)をもち、早くから禅の医療や介護への利用を模索している。寺院を活用した地域コミュニティ再生にも期待されている。

医科医師医師取材織田 聡 医師
  • トップ
  • 医師インタビュー
  • 飲酒×お風呂はNG!血圧維持がヒートショックによる事故を減らす!?【現役医師インタビュー】

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 3
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 4
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 5
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.