MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-03-16 掲載

【歯科医師が回答】入れ歯の汚れが原因で「義歯性カンジダ症」に?入れ歯治療の選択とその後のケアの重要性

 
抜歯後どのように治療をするか、選択を悩まれることがあると思います。入れ歯治療一つとっても、保険適用と保険適用外(自費)で色々な種類があります。
 
佐藤 美嘉(さとう みか)歯科医師にインタビューし、入れ歯治療の選択とその後のケアについてお話を伺いました。
 
また、入れ歯を長持ちさせるには、入れ歯の清掃が大切です。入れ歯が不潔な状態が続くと、「義歯性カンジダ症」という病気のリスクがあるようです。
 
佐藤美嘉

 

どの入れ歯がいいかは人それぞれ。実は色々な種類がある

――保険適用と保険適用外(自費)の入れ歯、どちらがいいの?
 
必ずしも、保険適用外(自費)の入れ歯がいいかと言うと、そうではありません。咬合力(噛む力)や症状によって、どちらがいいかはケースバイケースです。
 
なぜなら、入れ歯の材質は患者さんの噛む力に影響するものだからです。例えば、保険適用外(自費)の軟性の入れ歯で作った場合、その人の噛む力が強いと、入れ歯が割れてしまうこともあります。
 
また、もう一つの例として、保険適用の部分入れ歯は針金が付いていますが、保険適用外(自費)の入れ歯は針金のないピンクの部分だけで作ることができます。
 
目立たなくていいというメリットもありますが、割れやすいという特徴もあります。ですから、入れ歯に関しては、保険がいいか自費がいいかは、一概には言えないのです。
 
しかし一つ言えることは、保険外の材料の方が選べる材料や選べる金属が多いということです。そのため、義歯のデザインも保険より柔軟にでき、作成の幅が広がります。
 
また、口腔乾燥が強く、粘膜が傷つきやすい方や粘膜が弱い方は、保険適用外(自費)をご提案することが多いです。
 
ご自身のお口の中に装着するものですので、よく歯科医師と相談されるのが一番かと思われます。
 

――保険適用外(自費)の入れ歯とは、どういうもの?
 
保険適用外(自費)の入れ歯の例として、ノンクラスプデンチャーというものがあり、自然な見た目で歯ぐきに馴染んで、入れ歯でなく見えるというのが特徴です。
 
他には軟性材料で作られる柔らかい入れ歯や、金属床(きんぞくしょう)を使用したものがあります。
 
特に総入れ歯で上顎に付ける場合は、金属床(きんぞくしょう)だと熱伝導率が良いため、よりお食事が楽しめると思います。
 
最近分かってきた研究では、上の顎からも味覚を感じることができると言われています。

 

入れ歯を長持ちさせるには、徹底的に清潔にすることが大切

――入れ歯を長持ちさせるコツや洗浄方法は?
 
お食事後に必ず入れ歯は取って洗っていただいて、一日一回は入れ歯洗浄剤を使用して科学的洗浄を行うことがベストです。どうしても入れ歯は内部に細菌が残りやすいです。
 
また、義歯に使用するレジンは水分を吸い込みやすい性質があり、どんどん細菌が入ってしまいます。必ず科学的洗浄と義歯ブラシで磨くことが良いと思います。
 
但し、歯磨き粉は使用しない方がいいです。研磨剤が入っていると傷が付き、そこから細菌が繁殖していきます。
 
入れ歯を放置してしまうと、カンジダ症などの病気になりやすいです。入れ歯を使っている方は、徹底的にきれいにしていただきたいです。
 
清潔にしないと割れやすくなります。清潔にすることで味も感じやすくなり、長持ちするようになります。

 

入れ歯を清潔にしないと、「義歯性カンジダ症」を発症する可能性も

――カンジダ症がお口の中に発症することは、よくあるのですか?
 
カンジダ菌は、誰しもが持っている常在菌のため、健康な方にはあまり悪さをしない菌です。
 
しかし、高齢者の方、抗がん剤を打たれている方、免疫が落ちている方、口腔乾燥の強い方などは、カンジダ菌が優位に立ち、口腔内に炎症を引き起こします。
 
特に入れ歯が不潔な方は、「義歯性カンジダ症」のリスクがあります。
 
汚れた入れ歯を付けていることによって細菌が繁殖し、カンジダ症を引き起こします。症状としては、発赤が目立ち、重症化するとただれてくることもあります。
 
長時間汚い状態で入れ歯を使用することは避けてください。高齢者の方で認知症が進んでいる方は、一週間入れっぱなしにしていたというケースも少なくありません。
 
入れ歯の清掃管理は本当に重要なことですので、おろそかにせず、必ず化学的洗浄は取り入れていきましょう。

 

医科歯科ドットコム編集部コメント

入れ歯治療の選択とその後のケアについて、佐藤 美嘉(さとう みか)歯科医師に教えていただきました。
 
どのような入れ歯を選択すべきかは、噛む力やお口の中の状態によって異なるようです。そして、作成した入れ歯を長持ちさせていくには、毎日の清掃が欠かせません。
 
お口は身体の入り口で、全身の健康に影響します。「義歯性カンジダ症」にならないためにも、清潔な状態を維持するようにしましょう。

 
取材日:2020年2月6日
 
医科歯科.comではクリニックの検索&予約いただけます
 

プロフィール

佐藤 美嘉(さとう みか)歯科医師
 
・岩手医科大学卒業、2010年に歯科医師免許取得し、研修医終了後、都内医療法人に勤務
・現在は医療法人社団 高輪会、常勤医として外来、総合病院の病棟、ターミナル施設を担当
・一般的な歯科、美容診療の他に歯科口腔外科(摂食嚥下、ターミナル治療を含む)
 
特に摂食嚥下治療に関しては、高齢による機能低下、器質的変化により、食べることが今後難しいと言われた患者様の摂食のリハビリをしております。さらに、認知機能を摂食により改善させています。
 
オーラルケア(リハビリも含めた専門家による口腔周囲の衛生管理、および機能向上)の重要性が日本では欧米に比べると認知が低く、認知症改善、嚥下機能改善、生活習慣病に効果があることを広める活動をしております。
 
・大手生命保険会社生命保険加入者様向けセカンドオピニオンドクターを担当
・大手生命保険会社主催のセミナーで、看護師や保育士の方向けに、小児の予防医療、発育セミナーを開催
 
歯科歯科医師医師取材佐藤 美嘉 歯科医師カンジダ症義歯入れ歯コラム
  • トップ
  • 医師インタビュー
  • 【歯科医師が回答】入れ歯の汚れが原因で「義歯性カンジダ症」に?入れ歯治療の選択とその後のケアの重要性

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 3
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 4
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 5
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.