【歯科医師へ聞く!】お母さんたちに是非とも知ってほしい!母子手帳に歯科検診があるのはなぜ?
妊娠してから、人が変わったように健康に気を使うようになった……これは、いわゆる「妊婦さんあるある」でしょう。
元気な赤ちゃんを産むためなら、できることは全てやっておきたいと思うのが親心というもの。
そんなお母さんたちに是非とも知ってほしいのが、妊娠中に起きるお口の変化と、歯科医院との上手な付き合い方です。
今回は、歯科医師の秋山恵里奈先生に妊娠中の歯科治療について詳しくお話を伺ってきました。
この機会に、ご自身のお口の健康と出産との関係を詳しく学んでおきましょう。
妊娠すると虫歯ができやすい? 妊婦さんのお口に起こる変化とは?
妊娠すると、女性の体には様々な変化が起こります。
お腹や胸が大きくなったり、食事の好みが変わったり、胸焼けを起こしやすくなったり……。
そうした変化はお口にも例外なく生じます。具体的には、虫歯や歯周病にかかりやすくなってしまうのです。
食事のバランスや運動量など、健康管理にしっかり配慮している方でも、お口のことはついつい見落としがちです。
妊娠による口内の変化について学び、適切なケアができるようにしましょう。
妊婦さんに起こるお口の変化1 歯磨きが十分にできないことで虫歯ができやすくなる
妊娠中、ほとんどのお母さんが悩まされる事といえば、やはり「つわり」でしょう。
特定のにおいを嗅ぐなど、ささいなきっかけで吐き気をもよおしてしまう、非常に辛い時期です。
そして、その「きっかけ」の中には、歯磨きも含まれます。
歯ブラシをお口の奥まで入れると気分が悪くなってしまうので、妊娠前のように十分に歯磨きができなくなるというケースがとても多く見られるのです。
そのため磨き残しが発生し、虫歯になりやすくなります。
こうした流れで、「妊婦さんは虫歯になりやすい」という結果に繋がってしまうのです。
妊婦さんがつわりに悩まされるのは、妊娠初期です。
この頃に虫歯になってしまうと、産後の忙しい時期や、最悪の場合は出産直前に歯が痛み出すという事態にもなりかねません。
そんなことにならないよう、歯磨きに自信が無い方は、安定期に入ったら歯科医院に通い、検診やクリーニングを受けておくと安心です。
なお、歯磨きを満足にできないときは、マウスウォッシュを使ったり、キシリトールガム(キシリトール含有量が高いもの)を噛んでケアしたりするのもおすすめです。
プロによるチェックとセルフケアの工夫で、虫歯のないお口を維持していきましょう。
妊婦さんに起こるお口の変化2 ホルモンバランスの変化で歯周病になりやすくなる
妊娠時は、ホルモンバランスが大きく変化します。これによりお口の環境が変わり、歯周病にかかりやすくなるのです。
具体的には、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が増加するため、その環境を好む菌が増えることにより、歯肉の炎症を引き起こし、結果的には歯周病に繋がります。
また、中には「妊娠性エプーリス」という妊婦さん特有の歯肉炎を起こす方も見られます。
妊娠性エプーリスとは、「妊娠性歯肉炎」と以前は呼ばれていたもので、妊娠時にみられる歯肉炎として認識されています。
歯茎のうち、歯に接する部分が球状または押しつぶされたような扁平状に盛り上がる状態になる症状を指し、色は濃い赤をしていることが多いです。
基本的にはプラークコントロールを徹底することで炎症は軽減でき、出産が終われば自然に落ち着くことも多いものです。
このように、これまで歯周病になったことが無い方でも歯茎が腫れたり、出血したりといった症状が出ることは珍しくありません。
「まさか自分が」などと思わず、こうした症状が出たら速やかに歯科医院を受診することをオススメします。
要注意!お母さんの歯周病は赤ちゃんに悪影響を及ぼします
妊婦さんにとって身近な病気である歯周病は、恐ろしいことに、お腹の赤ちゃんへ悪影響を与える病気でもあります。
お母さんが歯周病にかかっていると、早産になったり赤ちゃんが低体重児になったりするリスクが大きくなるのです。
日本臨床歯周病学会が行った調査によると、歯周病患者のお母さんとそうでないお母さんを比べた場合、早産・低体重児出産になる確率に大きな差が出ることが分かっています。
歯周病のお母さんが……
・早産になるリスクは歯周病でないお母さんの2.27倍
・低体重児出産になるリスクは歯周病でないお母さんの4.03倍
・早産・低体重児出産になるリスクは歯周病でないお母さんの2.83倍
一般的に、早産・低体重児出産を引き起こす原因としては、アルコールの摂取や喫煙、加齢などがよく知られています。
しかし、それら全てよりも、実は歯周病の方がリスクの高い要因なのです。
お酒やタバコを絶つことに加えて、しっかり歯周病を治療・予防しなければ、不安は拭いきれないと言えます。
歯周病というと、多くの方はそれほど深刻な病気とは捉えないものでしょう。
「歯周病なら大きな健康被害はなさそうだし、かかったとしても、そんなに急いで治療しなくても大丈夫」と思っていた妊婦さんは少なくないはずです。
大切な赤ちゃんのために、お口の健康にもきちんと気を配るようにしましょう。
妊娠していても歯科治療はできる?妊娠中の歯科医院との上手な付き合い方とは?
ここまで見てきたように、妊婦さんは虫歯や歯周病になりやすい状態です。
健康な状態を維持するには、歯科医院で定期的に検診やクリーニングを行うことが必要になります。
プロの目でお口の中をチェックしてもらい、毎日の歯みがきで取りきれていない汚れを綺麗に除去してもらいましょう。
もしも検診で治療が必要な疾患が見つかった場合は、原則として安定期(妊娠5〜8ヵ月)に入ってから治療をします。
妊娠初期・後期は応急処置しか行えませんが、安定期であれば、妊娠前と同じように歯科治療を受けることが可能なのです(妊娠していることを必ず歯科医師に伝え、受付では診察券や保険証と一緒に母子手帳も提出しましょう)。
むしろ、虫歯がある場合はこの時期にしっかりと治しておくべきでしょう。
なぜなら、生まれてきた赤ちゃんに、唾液を介して虫歯菌を移してしまう場合があるからです。
赤ちゃんのお口の中に虫歯菌が存在する原因は、ほとんどの場合、“大人=お父さんやお母さん“からの感染です。
出産前にきちんとお口の中をリセットして、赤ちゃんと安心して接触できるようにしておきましょう。
ただし、安定期であっても、妊婦さんは基本的に出血を伴う治療(観血治療)が行えません。
抜歯や歯肉の切開が必要な治療は、妊娠前や出産後に行うべきでしょう。
妊活中の方は妊娠後に差し支えがないよう、事前に親知らずを抜歯する必要がないかなどを確認しておくと安心です。
レントゲン撮影、麻酔の注射、薬の服用……赤ちゃんに健康被害はないの?
歯科治療にたびたび登場する、レントゲンや麻酔。「レントゲンの放射線や麻酔の成分が、赤ちゃんに悪い影響を与えるのでは」と心配する方は多いはずです。
しかし、妊娠中であってもレントゲンや麻酔を使用することに問題はないと言われています。
レントゲンで浴びる放射線量はごくわずかであり、歯科麻酔は無痛分娩に使用される麻酔と同じものです。
治療に麻酔が必要と判断された場合でも、安心してください。とはいっても、赤ちゃんの命を守る使命をもったお母さんは、どうしても気持ちがデリケートになってしまうものです。
少しでも不安なことがあると、精神衛生上あまり良くありません。そのため、気になる方は緊急性が高い場合を除いてレントゲンや麻酔は避けることをおすすめします。
また虫歯などで歯が痛むときには、痛み止めを服用することも可能です。
妊娠していることをきちんと伝えれば、母体に影響のない痛み止め(カロナールなど)を処方してくれます。
ドラッグストアなどで市販の痛み止めを購入する場合も、必ず薬剤師さんに相談した上で購入しましょう。
マタニティ歯科を選ぶメリットとは?
先にも述べたとおり、妊娠中であっても、時期にさえ気を付ければ一般歯科を受診することに問題はありません。
そして、マタニティ歯科だからといって、使用する器具や治療方法が異なることもありません。
つまり、「妊娠しているから、マタニティ歯科を扱う歯科医院を探さなくては……」という認識は誤りなのです。
体への負担を考えれば、マタニティ歯科にこだわるよりも自分の通いやすい歯科医院を選ぶ方が良いでしょう。
では、マタニティ歯科を選ぶメリットとは何なのでしょうか?
それは、妊婦さんの治療経験が豊富な歯科医師・スタッフが診療をしてくれることにあります。
妊婦さんの体・心の状態をよく理解しているため、一般の歯科医院に比べてより細やかな配慮を期待できるでしょう。
診療台やお手洗いなど、設備が妊婦さんに優しいつくりになっている所も見られます。無理なく通えるエリアにマタニティ歯科を扱う歯科医院がある場合は、優先して受診することをおすすめします。
お口の健康と出産の関係について解説してきましたが、「これまでお口のことには無頓着だった……」というお母さんも少なくないと思います。
まずは検診を受けることからスタートしましょう!
これを機に、是非お口の健康づくりにも積極的に取り組んで、元気な赤ちゃんを産んでください!
医科歯科ドットコム編集部コメント
このようなところにも、妊婦さんが気を配らなければならないことがあったのですね。
本当に大変そうです。大切なお子さんのためにも、歯のケアは怠らないようにしましょう。
大変な時期に入る前に、歯医者さんに一度相談しておくのが無難かもしれません。
監修日:2019年10月16日
監修医 プロフィール
藤本 俊輝
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
人気記事
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5