MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-02-06 掲載

ゲップやおならの原因は口から飲み込む空気による「呑気症」かも?

「なんとなく膨満感がある」
「お腹が張って苦しい」
「オナラがたくさん出てしまう」
という症状に悩まされている方も多いと思います。
胃や腸が不調なときや、特定の疾患にかかっているときにこれらの症状が出やすくなりますが、特に理由が思い当たらないときは「噛(か)みしめ呑気(どんき)症候群」が原因かもしれません。
呑気症

 

膨満感の原因は?

腹部が圧迫されているように感じる「膨満(ぼうまん)感」。
症状がひどいときは、苦しいだけでなく、お腹がぽっこりと出て体のラインが崩れてしまうこともあります。
またオナラが一日に何度も出てしまう精神的ストレスによって、不安症やうつ状態になってしまう人も多いようです。
膨満感は、食べ過ぎ・便秘・疾患などの理由によって胃腸の調子が悪いときに起きる傾向があります。
しかし、体は健康であるにも関わらずお腹が張っているという場合は「呑気症」を疑った方が良いかもしれません。
 
呑気症とは、空気嚥下症(くうきえんげしょう)とも呼ばれ、大量の空気を飲み込んでしまう症状です。
通常の人も食事をするときには食べ物と一緒に空気を飲み込んでいますが、呑気症の人は食事の有無と関係なく空気を飲み込んでしまいます。
 
呑気症になる原因は未だによく分かっていません。
「固唾を飲む」と言うように緊張状態にあるときは唾液を飲みますが、このとき一緒に空気も飲み込んでしまうことから、一般的にストレスを抱えている人ほど、呑気症になりやすい傾向があります。
この他、呼吸不全や心不全のときにも症状が現れることがあるようです。

 

噛みしめ呑気症候群に注意!

呑気症の症状に加えて、頭痛や肩こりなどが現れている場合は「噛みしめ呑気症候群」の可能性があります。
名前の通り、噛みしめ行為を原因とする呑気症です。
実際に歯を噛みしめてみると、じんわりと唾液が出てくると思います。
 
この唾液と一緒に空気を飲み込むことで、お腹に空気が溜まってしまうわけです。
お腹には口から飲み込む空気と、腸内で発生したガスが存在していますが、このうちの8割近くが「口から飲み込む空気」と言われています。
膨満感の原因に心当たりがない場合、まずは空気を飲み込んでいないかどうかを疑ってください。
 
噛みしめるという行為自体は悪いことではありません。
唾液が増えれば虫歯や歯周病の予防になりますし、また脳の働きが活性化することも分かっています。
 
ただし、日常生活の中で、長時間に渡って慢性的に噛み続けてしまう場合は別です。
膨満感の他、歯が割れてしまったり、筋肉疲労が原因で肩こり・頭痛が起こったり、神経疲労によって耳鳴り・めまいが生じることもあります。何事もほどほどが一番ということです。
噛みしめをしやすい人の特徴として「パソコンを使っている」ことが挙げられます。
 
画面に集中するあまりについ力が入ってしまい、奥歯を噛んでしまうようです。今現在、歯を噛み合わせている方は「噛みしめ呑気症候群」の可能性があるかもしれません。
また、寒い環境にいるときにも噛みしめが起こりやすい傾向があります。
寒い地域に住んでいる方はもちろん、冷え性の方も「噛みしめ」に注意してみてください。

 

噛みしめによる膨満感を防ぐには?

歯を噛みしめてしまうのは一種の癖であるため、確立した治療方法はありません。
まずは病状を理解して、意識的・無意識的に自分が噛みしめていることに気付くことが重要です。
 

①紙に書く

紙に「歯を噛みしめない」などの言葉を書いて、目につきやすい場所に張っておきます。
単純ですが、歯科医師も推奨している治療方法です。費用も掛からないのでお勧めです。
 

②ストレスを発散する

ストレスによる不安と緊張で噛みしめは起こりやすくなります。
体を動かしたり、音楽を聴いたり、読書をしたりなど、自分が楽しいと思えることをして緊張をほぐしましょう。
 

③歯科医師に相談する

噛みしめ呑気症候群の場合、マウスピースの装着によって症状が改善することもあります。
膨満感が抑えられるだけでなく、歯へのダメージも防げるので一石二鳥です。
 
なおそうと思ってもなかなかなおせないのが癖というものです。
自分ではどうしようもないというときは、歯科医師に相談してみましょう。
心当たりがないのに「オナラがたくさん出てしまう」という人は、噛みしめを直すことで症状が治まるかもしれません。

 

<参考>
空気嚥下症(いわゆる噛みしめ呑気症候群)と頭頸部不定愁訴に関する臨床統計的検討

 

編集部コメント

ちゃんと改善することができるんですね!思い当たるひとはひとまずクリニックを受診してみてはいかがでしょうか?ご予約は医科歯科.comから!

 
監修日:2020年2月4日
 

監修医 プロフィール

医療法人社団 輝 藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師監修コラム
  • トップ
  • 医師監修コラム
  • ゲップやおならの原因は口から飲み込む空気による「呑気症」かも?

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 3
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 4
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 5
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.