MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-02-06 掲載

歯科医師が答える!効果的ないびきの治療法「マウスピース治療」って?

 
いびきが厄介なのは、何といっても直接自分で聞いてみるわけにはいかないところです。
「家族に指摘されてから、恥ずかしくて友人と旅行に行けなくなった」という人もいれば、「家族のいびきに気がついてから、自分も夜いびきをかいているんじゃないかと心配」という人もいるでしょう。
しかし、いびきが不安な時、いびきの治療をしたい時は一体何科を受診すればよいのでしょうか?
今回は、意外と知られていないいびきの治療法について紹介します。
マウスピース治療

 

そもそも、なぜいびきは起きるのか?

いびきの正体は、狭い気道を空気が通ろうとした時に喉の周囲の粘膜が震えることで出る振動音です。
気道とは、鼻から肺へと続く空気の通り道のこと。
その道が睡眠中に何らかの原因で狭くなった結果、空気が通る度に喉がふるえて出る音がいびきだというわけです。
では、気道はなぜ狭くなってしまうのでしょうか?
およそ次のようなものが原因になります。

 

①鼻づまり

通常、人間は眠っていても鼻呼吸をしていますが、鼻がつまっていると口呼吸を行います。
口呼吸は鼻呼吸に比べて軟口蓋という口の奥の天井部分や下顎、舌の付け根部分が気道に落ち込みやすく、気道を塞いでしまうことが多いのです。

 

②首周りに脂肪が多い

これも気道を狭める原因の1つです。
舌にも脂肪がつき重くなるので、喉の奥に落ち込みやすくなります。

 

③扁桃腺が腫れている

喉の両奥にあるリンパ組織が扁桃腺ウイルスや細菌などの原因で腫れ、気道を狭くしていることがあります。

 

④顎が小さい

顎の小さい人または顎の位置が後方にある人は、舌の位置が喉に近かったり舌をしまうスペースが不十分だったりすることもあります。
そのため、睡眠時に舌が喉の奥に落ち込んで気道を塞いでしまうことがあるのです。

 

⑤生活習慣

このほか、寝る姿勢や就寝前の飲酒、喫煙、強いストレスなどもいびきに関わっている場合があります。

 

ひどいいびきは、睡眠時無呼吸症候群の可能性も

気道が狭くなっている原因が鼻づまりや扁桃腺の腫れだと思われる場合は、耳鼻咽喉科を受診して治療すればいびきがおさまる可能性が高いです。
生活習慣に思い当たる節があれば、改善することでいびきが消えることもあります。
いびきを録音してくれるアプリもありますので、まずはセルフチェックしてみるのもよいでしょう。
しかし、原因がよくわからない場合やいびきがひどい場合、また長期間に渡っていびきが続いている場合は、一度耳鼻咽喉科や呼吸器内科などとともに「睡眠外来」を開設しているクリニックを受診することがおすすめです。
なぜなら、睡眠時無呼吸症候群(SAS)である可能性があるからです。
 
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に突然10秒以上に渡って呼吸が止まった状態「無呼吸」が起こる病気です。
または呼吸が完全には止まらないが、喉を通る空気の量が半分以下になった「低呼吸」状態が起こるという場合もあります。
それまで「ぐお~」と大きないびきをかいていたのが、「ぐっ」と突然止まり、10秒以上経ってから轟音のようないびきが再開される、というようなリズムのいびきをかくようなら、睡眠時無呼吸症候群の可能性を考慮した方がいいでしょう。
 
また睡眠時無呼吸症候群の問題は、いびきの音がうるさいことだけではありません。
無呼吸や低呼吸は体が酸欠状態になるということであり、深い眠りがとれなくなります。
その結果、自律神経のバランスがくずれ、昼間に強烈な眠気に襲われる、集中力や免疫力が低下する、長く続けば高血圧や心筋梗塞を引き起こしやすくするなど、体にとってさまざまな悪影響を及ぼしてしまうのです。

 

軽度のいびきは「マウスピース治療」+「生活習慣改善」の併用で改善!

睡眠時無呼吸症候群をはじめ、いびきの治療には症状の程度により
「マウスピース治療」
「CPAP治療」
「外科的手術」
「生活習慣の改善」
の4つがあり、これらを組み合わせて行います。
重度のいびきは「CPAP治療」「外科的手術」で改善を目指します。

 

①マウスピース治療

就寝時に特殊なマウスピースを入れることで顎が下がるのを防ぎ、気道を確保する方法で、いびきの症状が軽度な場合の治療によく使われます。
多くの場合透明で目立ちにくいのが特徴。
のどの奥に脂肪がついている、元々下顎が小さいことなどがいびきの原因である場合のほか、口呼吸の癖があることが原因である場合にも効果が出ることが多いです。
マウスピースは医師からの紹介をもとに歯科医院で作ってもらいます。
専門の医療機関から出された睡眠時無呼吸症候群の確定診断に基づいて作った場合は保険適用となり、費用は約13,000円~20,000円ほど。保険適用でない場合は、40,000~5,5000円ほどになります。

 

②CPAP治療

睡眠時に酸素マスクのようなものを鼻にあて、空気の圧力によって気道を広げる方法で、おもに重度の睡眠時無呼吸症候群の治療に使われます。
使用初日から効果が期待でますが、装置が必要なためにどうしても「治療中」であることがわかってしまいます。
同居の家族や恋人に心配をかけないよう治療することができないという点がデメリットになります。
費用は保険適用の場合(無呼吸の頻度が一定数以上の場合)は月約5000円、保険適用外の場合は月約1万5000円です。
 
以上の2つは対症療法なので、いびきの症状を緩和することはできますが、いびきの原因を取り除くことはできません。
そこでこれらと並行して、「生活習慣の改善」や「外科的手術」でいびきを引き起こしている根本原因をなくすことが大切になります。
ダイエットや眠る姿勢の改善(仰向けではなく横向きに寝る)、アルコール量を減らす、喫煙を控えることなどでいびきがおさまることも珍しくないのです。
このように、いびきの治療は原因をしっかり見極めた上でそれにあった治療をすることが何より大切です。
気になるようなら、まずは睡眠外来や耳鼻咽喉科を受診することからはじめてみてください。

 

医科歯科ドットコム編集部コメント

私も家族にいびきがうるさいと良く怒られてしまいます、、、この記事でおススメされていた睡眠外来や耳鼻咽喉科を受診してみようと思います。
歯科へ行きたい場合には、ぜひ医科歯科.comをご利用くださいね!

 
監修日:2020年2月4日
 

監修医 プロフィール

医療法人社団 輝 藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師監修マウスピース治療睡眠時無呼吸症候群コラム
  • トップ
  • 医師監修コラム
  • 歯科医師が答える!効果的ないびきの治療法「マウスピース治療」って?

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 3
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 4
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 5
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.