MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-02-05 掲載

「炭酸飲料や酸性食品は歯を溶かす?」ホントのところを歯科医師が語る

 
「炭酸飲料を飲むと歯が溶ける」という言葉を聞いたことはありませんか?
結論からいいますと、これは正しくありません。しかし、間違ってもいません。正確には「酸性食品は歯を溶かす」です。
炭酸飲料に限らず、酸性の飲食物を常用した場合、歯が徐々に溶けてしまいます。
これはいわゆる「酸蝕症(さんしょくしょう)」と呼ばれる症状で、自然に治ることはありません。
近年、虫歯や歯周病とならぶ口腔疾病として注目されています。
炭酸飲料

 

あまり耳にしない言葉「酸蝕症」を知っていますか?

歯の化学的な損傷の一つであり、酸蝕症に罹患した歯を酸蝕歯(さんしょくし)といい、生活習慣病の一つととらえられています。
歯の表面を覆っているエナメル質は、人体で最も硬い組織と言われています。
鉱物の硬さを表すモース硬度によると硬度7となっており、鉄(硬度4)や、ガラス(硬度5)よりも高い数値を示しています。
 
しかし、エナメル質はとても硬い一方で「酸に弱い」という弱点があります。
細菌が作り出した酸によって歯が溶けてしまった状態の「虫歯」がいい例です。
他にも酸性を示す飲食物を口にしただけで歯が溶けてしまうこともあります。
このように細菌とは関係なく溶けてしまった歯のことを「酸蝕歯(さんしょくし)」と呼びます。
 
飲食物によって歯が溶けるというと、炭酸飲料を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
確かに炭酸飲料でも歯は溶けますが、それだけに限らず、酸性のものならば歯は溶けてしまいます。
たとえば飲料だけでも以下のようなものが挙げられます。
 
・フルーツジュース
・黒酢
・スポーツドリンク
・栄養ドリンク
・ワイン
・ビール
・日本酒
 
体にいいフルーツジュースや黒酢、熱中症予防に役立つスポーツドリンク、美容効果のあるワインなども含まれており、驚いた方も多いと思います。
しかし、「体にいいもの」は必ずしも「歯にいいもの」とは限りません。
添加物の有無、糖質の多寡、味の濃い薄いに関係なく、酸性の飲食物ならば酸蝕歯になる可能性があります。
「炭酸飲料は飲まないから大丈夫」
「自然由来のものしか口にしない」
と思っていても、知らず知らずのうちに歯が溶けてしまうこともあるので注意してください。

 

知らない間に進行する危険あり? 酸蝕症の症状とは?

酸蝕症は毎日少しずつ溶けるので自分ではなかなか気づきにくい疾患です。
以下のような症状に該当する方は、酸蝕歯の可能性があります。
・冷たいものを食べたり飲んだりするとしみる
・歯にツヤがない
・歯が薄くなっている
・黄色い象牙質が透けて見える
・噛みあわせの部分が凹んでいる
・歯と詰め物の間に隙間がある
 
酸蝕歯は自然に治ることはありません。
これらの症状に心当たりがある方は、なるべく早めに歯科医師に相談してください。

 

酸蝕症を防ぐために

歯が溶けてしまったら、元の状態に戻ることはありません。
酸蝕歯になると歯並びが悪くなるだけでなく、顔や体もゆがんでしまいます。
美容的にもよろしくありません。
天然の美しい歯を維持するためにも、またこれ以上症状を進行させないためにも、次のような点を心がけてください。

 

①酸性の飲食物を控える

毎日、炭酸水やスポーツドリンクなどの酸性飲料を飲んでいる人は要注意です。
少しずつ頻度を減らして、代わりにミネラルウォーターやお茶などを飲むようにしてください。
また注意して欲しいのが妊婦さんです。
妊娠中は酸っぱいものを食べたくなることが多いのですが、レモンやグレープフルーツなどの柑橘類を食べ過ぎると歯が溶けやすくなります。
なるべく控えるようにしましょう。

 

②摂取するときは短時間で

歯に酸が接触する時間が長いほど、酸蝕歯のリスクが高まります。
少しずつ時間をかけて摂取するよりも、短時間のうちに摂取する方が安全です。
どうしても強い酸性のものを食べたり飲んだりしたいときは、時間をかけないように速やかに摂取してください。

 

③酸性の飲食物を口にした後は、水でうがいをする

酸性の飲食物が口に残ったままだと、歯がどんどん溶けてしまいます。
少しでもリスクを減らすために、食後には必ずうがいをして洗い流しましょう。
放置しても唾液が中和してくれますが、就寝時は唾液の分泌量が少なくなるので元に戻るまで時間がかかります。
歯磨きをした後に炭酸水やフルーツジュースなどを飲んだときは、うがいだけでもしてください。

 

④すぐに歯磨きをしない

酸性の飲食物を摂取した直後は、歯が柔らかくなっています。
食後すぐに歯磨きをすると歯がすり減ってしまうので気をつけましょう。
目安は唾液によって口の中が中和される30分後です。
それまでは水でゆすぐ程度にとどめてください。

 

⑤キシリトール入りのガムを噛む

キシリトールは自然界に存在する甘味炭水化物の一種です。
キシリトールは虫歯菌に酸を作らせないことと、唾液の分泌を刺激し、中和を促進させ、そして唾液中のカルシウムがエナメル質と結び付く再石灰を活発にすることにより虫歯を予防します。

 

まとめ

酸性の飲食物は私たちの身の回りにあふれています。
酸蝕症はコンポジットレジンなどで修復することはできますが、それは本来の歯ではありません。
いつまでも美しい歯を維持するためにも、予防することが何よりも大切です。
 
炭酸飲料を飲んでいてもちゃんと対策をすれば大丈夫なんですね。もっと詳しく相談したくなったら医科歯科.comから歯医者さんを探してみてはいかがでしょうか。

 
監修日:2020年2月4日
 

監修医 プロフィール

医療法人社団 輝 藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師監修コラム
  • トップ
  • 医師監修コラム
  • 「炭酸飲料や酸性食品は歯を溶かす?」ホントのところを歯科医師が語る

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 3
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 4
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 5
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.