MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-01-21 掲載

ネットで見る歯科医院の「スウェーデン式の予防システム」って何のこと?

歯医者さんの情報を探していると、「スウェーデン型の歯科予防処置の方法をとっている」とか「スウェーデンの●●大学で研鑽を積んだ」といった記述を見かけたことはありませんか?
「なぜ突然スウェーデン?」と思ってしまうかもしれませんが、スウェーデンは世界でも有名な歯科予防処置先進国なのです。
国を挙げて虫歯・歯周病予防に取り組んでいることで知られ、先進国の中でも特に虫歯・歯周病の人が少ないといわれています。
「なぜスウェーデンは歯科予防処置大国になったのか?」「いったいどのような取組みが行われているのか?」の疑問に答えるために、その歴史を紹介していきます。
スウェーデン式の予防システム

 

世界初!国を挙げて歯科予防処置に取り組んだスウェーデン

スウェーデンが歯科予防大国への道を歩むようになったきっかけは、1970年代にさかのぼります。
今では歯周病治療の最高峰として知られている、スウェーデンのイエテボリ大学が、虫歯や歯周病などの口腔内疾患と、歯科医師・歯科衛生士によるプロの口内ケア・ブラッシングの関連性について大規模な調査を実施しました。
すると、虫歯や歯周病を予防するには、プロのケアと自分でのブラッシングの双方が重要であることがわかったのです。
 
スウェーデン政府はこの研究結果を受け、世界で初めて「虫歯になったら治療する」のではなく、「口内のプラーク(虫歯菌が作る細菌の塊)を減らすことで虫歯を予防する」という「歯科予防処置」の考え方を国の医療政策として採用します。
国民に定期健診を受けることを促し、「虫歯・歯周病は予防できるものである」との考えを根付かせていきました。
2014年にライオン株式会社が行った国際的な意識調査によると、「歯科予防処置について詳しい内容を知っている・ある程度知っている」と答えた人は、スウェーデンだと59.6%(日本は20.9%)でした。
「実際に歯科予防処置に非常に取り組んでいる・かなり取り組んでいる・やや取り組んでいる」と答えた人はスウェーデンが69.3%(日本が26.2%)となっています。
また、57.1%の人が直近の1年間で1度の検診を受診したとも答えています(日本は19.1%)。

 

スウェーデンは19歳以下の歯科治療がすべて無料!

次に、スウェーデンで行われている歯科予防処置の取組みを具体的に見ていきましょう。
まず、公的な歯科医院では19歳以下であればすべての歯科診療代は無料です。
これは虫歯・歯周病治療にかぎったことではなく、矯正や定期健診、フッ素の塗布などすべてが対象となります。
20歳以上になると無料にはなりませんが、歯科予防処置治療にも補助金が支払われ、年に一度は定期健診のお知らせが届くなど、歯科医院で定期検診を受けることが奨励されています。
 
このように、国民全員が定期的にプラークコントロールを受けるとともに、小さいころから歯科予防処置の考え方をしっかり身に付けることで、食べ物やブラッシング習慣にも気を配るようになるようです。
先の調査でも、「オーラルケア(歯や口のケア)で虫歯が防げるか」という質問に「防げる、またはどちらかというと防げると思う」と答えた人の割合はスウェーデンが80.8%(日本では64.9%)。
また、「オーラルケアへの取組み方」でもスウェーデンでは86.5%の人が「いつも念入りに行いたい、またはどちらかといえば念入りに行いたい」と答えています(日本では57.2%)。
 
なお、定期健診で受けるプロによるクリーニング(PMTC)の効果としては、1978年にスウェーデンで行われた実験で、104人の13~14歳児童に対して3ヵ月ごとのPMTCを2年間実施したところ、家庭での歯ブラシ指導を受けただけの児童のグループに比べ、虫歯になった児童の数は20分の1だったという実験結果が出ています。

 

スウェーデン式とは「科学的根拠に基づく予防」のこと

日本の歯科医院で「スウェーデン式の予防システムを行っている」とは、このようなスウェーデンの方式を取り入れているという意味で使われています。
より具体的に言えば、「科学的に効果が実証されたプログラムにのっとり、一人ひとりの状態に応じた適切な指導内容で、歯科予防処置を実践している」ということです。
 
身長やさまざまな病気への抵抗力、遺伝子上の特質が一人ひとり違うように、歯の硬さや酸への耐性、口内の虫歯菌の数、唾液の量なども一人ひとり異なります。
そのため、虫歯・歯周病を予防するためには、その人に合った指導が必要となるのです。
「スウェーデン式予防」といえば、科学的な研究成果にのっとった上で、歯科医院でのプロのクリーニング(PMTC)やブラッシング指導を織り交ぜ、ときには生活習慣にも言及しながら、それぞれの患者に合わせたオーダーメイドの予防治療を行っていますという目印になるわけです。
 
どの歯科医院が歯科予防処置に力を入れているのかは、パッと見ただけではよくわからないこともあります。
しかし、「スウェーデン式」という言葉は、ひとつの目安になりますので、歯科医院を選ぶ際の参考にするといいでしょう。

 

<参考>
日本・アメリカ・スウェーデン 3カ国のオーラルケア意識調査|ライオン
「歯科医に行く前に読む 決定版歯の本」釣部人裕著(ダイナミックセラーズ出版)

 

医科歯科ドットコム編集部コメント

自分でのケアとクリニックでのケアの両方が、歯を守る上では必要不可欠なんですね。
そういったケアを行ってくれる歯医者さんを探すなら、医科歯科.comです。
いろいろな条件に合うクリニックを簡単に探して予約ができますよ!

 
監修日:2020年1月17日
 

監修医 プロフィール

医療法人社団 輝 藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師監修
  • トップ
  • 医師監修コラム
  • ネットで見る歯科医院の「スウェーデン式の予防システム」って何のこと?

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 3
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 4
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 5
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.