MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-01-21 掲載

口臭ゼロを目指す予防法の総まとめを歯科医師が答える!

口臭予防法の総まとめ
自分の「ニオイ」について気を付けている女性は多いと思いますが、口臭に注意を払っている方は意外と少ないようです。
日本の医薬品メーカーであるエーザイ株式会社が臭気測定器を用いて20~30代女性のニオイ測定を行ったところ、もっとも平均測定値が高かったのは「口臭」(26.3)でした。
これは「全身の汗のニオイ」(12.4)や「足のニオイ」(12.0)の2倍以上、また「ワキ」(7.8)の3倍以上も強いニオイであることがわかります。
今回は口臭ゼロを目指す予防法として、ニオイが発生しがちなシチュエーションごとにその対処と具体的な予防方法について解説していきたいと思います。

<参考>出典:エーザイ株式会社『夏のニオイケアの盲点!? ニオイセンサーで判明! 「口臭」、ニオイの強さは「ワキ」の3倍以上! しかし、7割の女性が「口臭」はノーマーク…』

 
目次

  1. 寝起き時の口臭予防
  2. 職場での口臭予防
  3. 食後の口臭予防
  4. 喫煙・飲酒時の口臭予防
  5. デート時の口臭予防
  6. 生理・妊娠時の口臭予防
  7. ダイエット時の口臭予防
  8. 口臭ゼロ体質になるためには?

 

1 寝起き時の口臭予防

1日のうちで最も口臭が強くなるのは「寝起き時」といわれています。
朝起きたとき、パートナーの口が臭くて恋が冷めてしまった、という人も少なくないようです。
健康的な人でも口が乾きやすい寝起き時には少なからず口臭が出てしまうものですが、以下のような対策をすることでニオイを抑えることができます。

 

1-1 寝る前にできる予防方法

就寝中は、殺菌効果のある唾液が少なくなるため、細菌にとって天国となります。
菌が増えないようにしっかりと歯磨きをするのはもちろんですが、寝る前にコップ一杯の水またはお茶で口を潤しておくだけでも寝起き時の口臭を抑えることができます。
ただし、コーヒーやアルコール類はかえって口臭が強くなってしまうので避けてください。

 

1-2 起床直後の歯磨き

朝の歯磨きでベストなタイミングは「起床直後」といわれています。
起きたときに口の中がネバネバすると思いますが、この起床直後の唾液1ccは糞便10グラムの雑菌に相当するといわれています。
胃液によって殺菌されるとはいえ、朝食といっしょに体内に入れてしまうのはあまり気持ちの良いものではありません。
起きたらすぐに歯を磨いてネバネバを取り除いてください。

 

1-3 朝食をちゃんと食べる

人によって朝食を食べる人と食べない人がいますが、口臭を防ぐという意味では「食べたほうがいい」といわれています。
朝食を食べることで唾液が分泌されて、ニオイの原因となる細菌が殺菌されるためです。
ただし、朝食は歯でしっかりと噛むものでなければいけません。
液体やゼリー状のものでは口臭を防ぐのにはほとんど効果がないので注意してください。
また朝食を食べた後には軽くブラッシングをして食べカスを取り除きましょう。

 

2 職場での口臭予防

仕事中は集中したり、緊張したりすることが多く、口の中が乾燥しがちです。
日常生活の中でも特に口臭が発生しやすいシチュエーションとなっています。
ビジネスの場では、口臭などのニオイによって周囲を不快にさせる「スメハラ」が問題となっているように、一人ひとりの心づかいが重要です。
職場での口臭対策としてはどのような方法があるのでしょうか。

 

2-1 歯磨きガム

職場ではスペースの問題から、ランチのあとに歯磨きをするのは難しいという方も多いのではないでしょうか。
そのようなときにおすすめなのが「歯磨きガム」です。
通常のガムと比べて硬めになっているのが特徴で、よく噛むことで唾液の分泌が促されて、口臭の原因となる細菌を減らすことができます。
通常のガムでも特に問題ありませんが、砂糖が含まれているものは避けましょう。
「甘いものを食べると虫歯になるというのは本当」で、細菌は糖を分解して酸に変えて、歯を溶かしてしまうのです。
市販のガムを口にする場合は、キシリトール配合またはシュガーレスのガムを選ぶようにしてください。

 

2-2 オーラルケアグッズ

すぐに口臭を消したいときは、フリスクやミンティアなどのタブレット菓子や、ブレスケアといった清涼カプセル、舌にのせるフィルムなどのオーラルケアグッズが有効です。
ニオイを消したいタイミングの直前に使用するだけでOK。
手間も時間もかからないので、忙しいビジネスパーソンにおすすめです。
ただし、これらのオーラルケアグッズはあくまでミントなどの強い香りで口臭をごまかしているにすぎません。
時間が経つと口臭のほうが強くなってしまうので、本格的にニオイを消したい場合は別の口臭予防も並行して行う必要があります。

 

2-3 うがいの重要性

食べカスや細菌など、生理的な口臭の場合は「うがい」でもニオイを軽減することができます。
水やお茶を口に含み、軽く口をゆすぐだけでも口臭予防としては有効です。

 

3 食後の口臭予防

通常、食事をすると唾液が分泌されるため、口臭は少なくなるのですが、ニンニクやニラなど、ニオイが強い食べ物を食べたときは強い口臭が発生します。
ただし、これは通常の口臭とは異なり、血液を通してニオイ成分が体内を循環しているので、歯磨きをしたとしても口臭が残ってしまうのです。
これらの食べ物を食べてしまったときはどうすればいいのでしょうか?

 

3-1 牛乳は「食前」または「食事中」に

牛乳はニンニク臭やニラ臭を消すといわれています。
牛乳にはニオイ成分であるアリシン(硫化アリル)を包み込んで消化してくれる効果があるためです。
しかし、食事が終わった後に牛乳を飲んでも効果はほとんどありません。
なるべく食前または食事中に飲むようにしましょう。

 

3-2 リンゴを食べて口臭除去

リンゴには、口臭や体臭などを和らげてくれる「ポリフェノール」が豊富に含まれています。
特に多く含まれているのは「皮の部分」です。
リンゴの表面はテカテカと光っていますが、これはリノール酸とオレイン酸というリンゴの中からしみ出したもので、新鮮さの証といえます。
残留農薬ではないので安心して皮ごと食べてください。

 

3-3 よく噛むことが大切

同じ食べ物を食べても口臭が出る人と出ない人がいますが、これは「唾液の量」が大きく関係しています。
唾液は口臭発生源の細菌を殺菌してくれる「天然のマウスウォッシュ」です。
口臭が発生しやすい人は唾液が足りていないのかもしれません。
では、どのように唾液を増やすかという問題ですが、もっとも簡単なのは「よく噛む」ことです。
食べ物をよく噛むと唾液腺が刺激され、唾液の分泌量が増えます。
食後のニオイが気になるときは普段よりも少し多めに噛んでみてはいかがでしょうか。

 

4 喫煙・飲酒時の口臭予防

「たばこ」と「お酒」による口臭は自分ではわからないため、知らないうちに他人に不快感を与えてしまいます。
たばこをやめる、お酒を控えるのが一番の口臭対策です。
喫煙や飲酒をしたとき、ニオイを抑える方法はあるのでしょうか?

 

4-1 喫煙後に臭う理由とその対策

喫煙すると血流が悪くなることはよく知られていますが、この影響によって唾液の分泌量も減ってしまいます。
いわゆるドライマウスの状態になるわけです。
口内が乾くと細菌がどんどんと増え、結果的に強い口臭が発生します。
非喫煙者にとってはたばこ臭だけでもつらいのに、さらに生理的な口臭も加わることで「耐えがたいニオイ」と感じるわけです。
喫煙後の口臭を消したいときは「ガム」がおすすめです。噛むことで唾液腺が刺激され、細菌の数が減ります。
また水やお茶などで「うがい」をするのも効果的です。

 

4-2 飲酒後に臭うのはアルコール臭だけじゃない

お酒を飲むとトイレが近くなる人がいると思いますが、これはアルコールに利尿作用があるためです。
体から水分が失われることで、口内が乾き、細菌による強い口臭が発生するようになります。
「お酒臭い!」といわれても「アルコール臭なら別にいいのでは?」と思う人がいるかもしれません。
しかし、それはアルコール臭だけではなく、口臭も混じった独特のニオイであるため、自分が思っている以上に強いものとなっています。
お酒による口臭を抑えるためには「水を飲む」のがおすすめです。
アルコールを分解するときには大量の「水」が必要になります。
水割りやお冷でもいいので、お酒といっしょに水をしっかりと摂取すれば、アルコール臭が早く抜けるようになります。

 

5 デート時の口臭予防

肝心のデートの日、相手の息が臭かったらガッカリしちゃいますよね。
しかし、それは相手も同じです。口臭のせいで「次のデートはないな…」と思われないためにも、しっかりとケアしておくようにしましょう。

 

5-1 デート前日までにしたいこと

前日の食べ物に注意をすれば口臭をおさえることができます。
おすすめは「和食」です。
洋食や中華と違って、ニオイの強い食べ物が少なく、翌日に残りづらい傾向があります。
なかでも寿司は口臭予防にピッタリ。
わさびには細菌の繁殖を抑える効果があるため、翌日の口臭を抑えることができます。
また口臭の原因となる「虫歯」や「歯周病」もできるだけ治療しておきましょう。

 

5-2 デート当日の予防法

口臭は、口内が乾燥することで発生します。しかし、デートの最中にガムをずっと噛んでいたり、頻繁にマウスウォッシュでうがいしたりするわけにもいきません。
そんなときは「ただガムを口の中に入れておく」方法がおすすめです。
ガムの塊を口の中に入れておくだけで、口の中に異物があると認識され、殺菌作用のある唾液が出続けます。
口蓋(口内の天井部分)や、奥歯と頬の隙間など、邪魔にならないところにセットしておきましょう。

 

5-3 緊張時の対策

デートのクライマックス。相手に「口が臭い」と思われたら、せっかくのムードも台無しです。
人間は緊張すると一時的に口が乾いて、口臭が発生することがあります。胸がドキドキしていると感じたら、まずはゆっくりと深呼吸を行いましょう。
リラックスすることで唾液の分泌を正常に戻すことができます。
「リラックスするなんて無理!」というときは、口を閉じたまま、舌をグルグルと回転させましょう。
そうすることで唾液腺が刺激され、口内に潤いが戻ります。

 

6 生理・妊娠時の口臭予防

女性の場合、ホルモンバランスの変化によって、口臭が発生するケースがあります。
虫歯や歯周病がなく、普段は口臭ゼロの人でも「特定の期間だけ強いニオイが出る」ということもあるので、注意しなければなりません。

 

6-1 PMS(月経前症候群)による口臭

生理前から直前まで続くPMS。人によって症状はさまざまですが、そのなかに「口内の乾燥」があります。
詳しい理由は分かっていませんが、「エストロゲン」や「プロゲステロン」などのホルモンバランスの乱れが原因といわれています。
普段は息が無臭な人でも、口内が乾燥してしまうと、強いニオイを発生することがあるので、PMS期間中は重点的にケアしなければなりません。
食事の際に普段より多く噛んだり、砂糖の入っていないアメを舐めたり、唾液の分泌を促すように心掛けましょう。
ただし、重度のドライマウスになると、口臭がひどくなるだけでなく、虫歯・歯周病リスクも高くなります。
口内の乾燥が続くときは、歯科または婦人科で一度受診してください。

 

6-2 妊娠時の口臭対策

妊娠時も同様に、ホルモンバランスの変化によって、ドライマウスの症状が出ることがあります。
ただし、PMSの場合は薬物療法を行うこともできますが、妊娠中は胎児への影響を考えて、極力セルフケアで対応することが多いようです。
口臭が発生しているというときは、まず「歯周病」が疑われるわけですが、治療を行わずに放置していると胎児への成長に影響を与えたり、早産のきっかけになったりすることがあります。
元気なお子さんを生むためにも、口臭を感じたときは、歯周病が悪化していないかどうかチェックしてもらいましょう。

 

7 ダイエット時の口臭予防

ダイエット中の方に注意していただきたいのが「ダイエット臭」です。
絶食や糖質制限など、大きな負荷がかかるダイエットをすると、体は脂肪や筋肉から無理やりエネルギーを作り出します。
しかし、その副産物として「口臭」や「体臭」が発生することをご存じの方は少ないようです。
もしかしたら自分では気付かないうちに悪臭を振りまいているかもしれません。
ダイエット中はどのような口臭予防をすればいいのでしょうか?

 

7-1 ダイエット臭の対策

体を飢餓状態に追い込むダイエットを行うと、脂肪などの燃焼に伴って「乳酸」「ケトン体」などの副産物が発生するのですが、これらの成分は独特のニオイを有しています。
たとえるならば乳酸はアンモニアと結びつきやすいことからトイレのような、ケトン体は果物が腐ったような甘酸っぱいようなニオイです。
せっかくきれいになるためにがんばっているのに「あの人、臭いよね…」と思われてしまったら本末転倒になってしまいます。
口臭や体臭を抑えるためにも「代謝アップ」によるダイエットを行いましょう。
つまり、無理のない食事制限を行いつつ運動によって痩せるという正統派ダイエットです。
目標に至るまで時間はかかってしまいますが、ダイエット臭の発生が抑えられるだけでなく、リバウンドも少ないため、最も効果的な方法といえます。

 

7-2 「スープやスムージーのみ」はNG

口臭の原因の一つに「舌苔」(ぜったい)があります。
舌の上にある白っぽい苔のようなもので、主成分は細菌や食べカスです。
固形食を食べると自然と剥がれていくのですが、逆にスープ・ゼリー・スムージーなどの流動食ばかり食べていると舌苔が増え、口臭がきつくなってしまいます。
一応、舌苔をブラッシングで取ることも可能です。ただし、力を入れて磨きすぎると舌の表面が傷つき、かえって舌苔が付きやすくなってしまうこともあるので注意が必要です。
食事が流動食のみになるのはなるべく避け、週に何度かは「よく噛んで飲み込むタイプの食事」を行うようにしてください。

 

8 口臭ゼロ体質になるためには?

口臭は大きく分けると「生理的口臭」と「病的口臭」の2種類に分けることができます。
 
・生理的口臭 … 健康的な人でも発生する口臭
・病的口臭 ……  病気を原因とする口臭
 
このうち、生理的口臭はちょっとした予防や対策によってニオイを軽減することができますが、虫歯や歯周病などを原因とする病的口臭の場合は、原因を取り除かない限り、悪臭が発生し続けます。
自然にニオイが消えるということはないので、なるべく早めに歯科医院で治療を受けるようにしてください。
ちなみに歯科医院では、ニオイの有無をチェックしてくれる「口臭外来」というものがあります。
自由診療なので保険は利きませんが、「口臭を指摘されて以来、怖くて人前で話すことができない…」という人は利用してみてはいかがでしょうか。

 

医科歯科ドットコム編集部コメント

息さわやかな美人を目指すにはいろんなシーンでの工夫が必要みたいですね。読み終えたころには少しハードルが高いなと感じる人もいるかもしれません。そう思った人は効率的に習慣にしていけるよう専門家のアドバイスをもらうのがいいかもしれませんね!医科歯科.comで歯医者を予約して直接アドバイスをもらいましょう!

 
監修日:2020年1月17日
 

監修医 プロフィール

医療法人社団 輝 藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師監修
  • トップ
  • 医師監修コラム
  • 口臭ゼロを目指す予防法の総まとめを歯科医師が答える!

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 3
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 4
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 5
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.