MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-01-17 掲載

毎日きちんと歯を磨いているのになぜか虫歯になってしまう……? 意外な原因は唾液検査から分かる!

「毎日きちんと歯を磨いているのになぜか虫歯になってしまう……」。
歯医者さんによると、こういう悩みを持つ人は決して少なくないそうで、性別や年齢にも関係なく幅広い層に広がっています。
そしてその原因はといえば、もちろん歯磨きの仕方が悪い場合もありますが、歯磨き以外の要素が問題であることも多いのだそうです。
ここではそんな悩みを解決する、歯磨きしているのに虫歯になる原因とその対応策について、詳しく紹介していきます。
唾液検査

 

虫歯の原因は歯磨き不足だけではない!

そもそも虫歯は、虫歯菌が酸を出して歯を溶かす速度が歯の再石灰化(唾液の働きなどにより溶かされたエナメル質を修復すること)を上回ることで進行する病気です。
そこには口の中にいる細菌の数、もともとの歯の硬さ、細菌の餌となる口内の糖分の状況、再石灰化を促す唾液の働きの強弱などさまざまな要素が絡んでおり、単純にどれか1つだけが原因になっているわけではありません。
歯磨きは、細菌の餌となる食べカスや細菌の巣である歯垢の除去には役立ちますが、口の中にいる細菌の数自体を減らしたり、唾液の働きを改善したりすることはできず、これらが虫歯の原因となっている場合にはあまり役に立ちません。
そういうことから、「一生懸命歯磨きをしているのに虫歯になった!」という状況が生み出されてしまうのです。
 

自分の虫歯原因をチェックするには「唾液検査」が有効

では、「一体自分はなぜ虫歯になってしまったのか?」「どういう原因で虫歯になりやすいのか?」を知るには一体どうすればいいのでしょうか。
そのニーズに応えるために登場したのが、「唾液検査」という方法です。唾液検査では、次のようなことが分かります。
 
・唾液の量‥‥唾液には抗菌や歯の再石灰化の促進などさまざまな機能があります。唾液の量が少ないと、虫歯になるリスクが上がります
・唾液の中和力‥‥歯の再石灰化を促すために必要な、食事などで酸性になった口内を中性に戻すための力です。これが弱いと細菌が歯を溶かす時間が長く、再石灰化の時間が短いので、虫歯になりやすい状態だと言えます
・口内の虫歯菌の数‥‥虫歯の原因菌の1つであるミュータンス菌と虫歯の進行に関係するラクトバチラス菌の数が分かります。当然数が多ければ虫歯のリスクは上がります
一言で言うと、「自分はどういった虫歯になりやすいのか?」を知ることができる検査だということですね。
 

所要時間は15分ほど、費用は約3000円~1万円前後

唾液検査はおよそ次のように進みます。
所要時間は約10~15分ほどで、検査には専用のキットを使います。
 
1)味のないガムを5分ほど噛んで唾液を出します
2)唾液を試験紙に落として5分おき、唾液の強さを調べます
3)歯垢を採取して、虫歯菌の数を調べます
唾液検査は保険適用外になりますが、約3000円~1万円前後で受けられるクリニックが多いです。
 

検査結果の役立て方は?

せっかく検査を受けても、受けっぱなしでは意味がありません。
多くの歯科医院では、検査結果に基づいた予防法のアドバイスをしてくれるところまでがセットになっています。
例えば、ミュータンス菌が多いなら歯科医院でのクリーニング(PMTC)の実施や長期間の使用により菌の働きを弱めるキシリトールガムの利用、フッ素を配合した歯磨き粉の使用などは有効な方法です。
また唾液の働きが弱いなら、水分を多く摂ることや食べ物を良く噛んで食べること、唾液腺のマッサージをすることなどが考えられます。
予防のために気をつけなければいけないポイントがわかるので、効率的に虫歯予防に取り組むことができるわけです。
 

まとめ

自分の虫歯リスクを知ることで、歯磨きだけに留まらない有効な予防対策を打てるようになるのが、唾液検査を受ける一番のメリットです。
検査結果を元に口内環境の改善に取り組み、時間をおいて再度検査を受ければ、結果が数字で分かるのでやる気のアップにもつながります。
すべての歯科医院で行っているわけではありませんが、虫歯予防に興味のある人は、ぜひ一度歯科医師に尋ねてみてください。
 

<参考URL>
長谷川歯科医院 なぜ唾液検査が必要!?虫歯リスクの違いとは

浅田まひろ歯科医院 唾液検査のすすめ

アンチエイジングでヘルシーライフ 唾液の働きや機能その効果とは?唾液を増やす方法や食べ物って

 

医科歯科ドットコム編集部コメント

唾液で虫歯になりやすいかどうかが分かるのは、簡単でいいですよね。
仮に結果が良好なら、今の歯磨きを継続していれば安心して生活できますし、虫歯のリスクがあるならそのまま治療に移れますし、唾液検査をするメリットは大きいですね。
 
監修日:2019年11月12日
 

監修医 プロフィール

医療法人社団 輝 藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師監修
  • トップ
  • 医師監修コラム
  • 毎日きちんと歯を磨いているのになぜか虫歯になってしまう……? 意外な原因は唾液検査から分かる!

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 3
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 4
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 5
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.