MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2019-12-20 掲載

あくびでアゴが痛くなったら「顎関節症」かも?自分でできる改善法とは?

顎関節症
ランチ後に強烈な睡魔に襲われてあくびをしたら、顎が「ガギッ」と鳴ってビックリしたことありませんか?
もしくは、ご飯を食べるときにアゴが「ポキッ」と鳴ることは? 心当たりがある方は、顎関節症(がくかんせつしょう)かもしれません。
顎関節症の患者が最近急増しており、特に20~30代の若い女性に多く見られている症状だと言われています。
軽度であれば、自然に治ることもありますし、特に生活に支障なく過ごせるので問題はないですが、もし放置して重症化してしまった場合は、めまいや耳鳴り、歯や舌の痛み、最悪の場合、口が開けられずに食物が摂れなくなったりすることもあります。
ここでは、そんな私たちの生活を脅かすかもしれない顎関節症の原因と改善方法についてご紹介いたします。
 

顎関節症とは?

顎関節症とは、顎の関節周りが何らかの影響で痛みや炎症、可動域の制限などが起きてしまう疾患です。症状として代表的なものは、以下の3つが挙げられます。
 
・顎が「ガギッ」「ポキッ」と鳴る
・口が大きく開かない
・顎、こめかみ、頬が痛む
 
該当する方は、顎関節症の疑いがありますので注意が必要です。
顎関節症は生活に支障が出ない軽度のものから、悪化すると食べることすら困難になる危険な疾患です。
もし顎関節症の疑いがあるならば、その原因をつきとめて改善することをおすすめします。
 

顎関節症の原因

顎関節症の原因は、少し前まではかみ合わせの問題だと言われていました。
しかし、最近では、かみ合わせだけでなく、いくつかの原因(傾向)があることが分かっています。
特に主な原因として挙げられるのは、関節円板という顎のクッションの役目を果たす組織のずれや、食べ物を咀嚼(そしゃく)するときの「咀嚼筋」という筋肉の障害です。
さらに詳しく掘り下げると、以下のように様々な原因が積み重なっていることで、顎関節症になることが分かっています。
 

1 歯ぎしり・食いしばり

顎関節症の大きな原因となっているのが、歯ぎしりや食いしばり、歯を上下にカチカチ鳴らすことです。
これらを総じてブラキシズムといい、筋肉を緊張させて顎の関節に大きなダメージを与えます。ブラキシズムは無意識で行っていることが多く、精神的なストレスが大きく関係していると言われています。
 

2 偏咀嚼

偏咀嚼(へんそしゃく)とは、食べ物を左右のどちらか片方で極端に噛む癖のことを言います。
この癖は、片方の顎だけに大きな負担をかけることになり、顎関節症の原因になります。
 

3 顎や筋肉に関係する癖や習慣

うつ伏せで寝る、頬づえをつく、猫背などの習慣や癖を持つ場合も注意が必要です。
知らない間に骨盤のゆがみを招き、顎関節症の原因を生み出している可能性があるのです。
このような癖や習慣が積み重なり、最終的にあくびをするだけで「ガギッ」と鳴ってしまう顎関節症の原因となります。
 

もしかして顎関節症かも? 不安を感じたら即チェック!

顎関節症の疑いがある方は、まず下記の項目に当てはまるものがあるかどうかをチェックしてみてください。
 

顎関節症チェック

 
・口を開くと顎がカクカク音がして痛い
・人差し指から薬指の3本をタテに並べて口に入らない
・口を大きく開けると、耳の周りで音が(シャリシャリ)鳴る
・大きなあくびができない
・口がまっすぐ開かない(または左右どちらかに弧を描くように開く)
・固いものを食べた時に顎が痛い
・長時間おしゃべりすると顎が疲れる
 
こちらの項目のどれか一つでも当てはまった方は、顎関節症の予備軍、もしくはすでに顎関節症になっている可能性があるので注意が必要です。
 

顎関節症の改善は生活習慣から!

顎関節症になるのは、普段の生活習慣の積み重ねが大きな要因となっています。
そのため、まずは自分で改善したいという場合は、以下のような生活習慣から見直すことをおすすめします。
 
・食事は左右均等に強く噛まないように心がける
・高い枕や固い枕の使用を避ける
・うつ伏せ寝、極端に片方だけを向いて寝ない
・姿勢を正す
・頬づえをつかない
・長時間の会話を避ける
・ストレスを溜めない
 
ただし、これらの生活習慣を見直してもまったく改善が見られないとなった場合は、そのまま放置せずに病院でしっかりと診てもらうようにしましょう。
また顎関節を、人差し指から薬指の3本で押さえて口を開け閉めする「顎体操」を行うことも、改善に役立つようです。が、痛みがある場合は無理に行わないで下さい、悪化する可能性もあります。
 

診察のときに顎関節症は何科にいけばいいの?

顎関節症の疑いがある場合は、歯科か口腔外科にかかるのが一般的ではありますが、繰り返し顎関節症に悩まされる方は、整形外科という選択肢もあります。
ただし、顎関節症の原因は様々あるのでよく分からないという方には、まずは歯科や口腔外科で診てもらうようにしましょう。
また気になる治療費ですが、軽度であれば1万円以下で治療が可能な医院が多いです。
もしあくびで顎関節症のサインに気づいたら自分で改善することだけに執着せず、その症状が悪化する前に専門医へ相談するようにしましょう。

 

医科歯科ドットコム編集部まとめ

この現状、ちゃんと病名があるなんて知りませんでした。。。
思い当たる節がある方は医科歯科.comでクリニックを予約!

 
監修日:2019年12月18日
 

監修医 プロフィール

医療法人社団 輝 藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師監修
  • トップ
  • 医師監修コラム
  • あくびでアゴが痛くなったら「顎関節症」かも?自分でできる改善法とは?

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 3
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 4
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 5
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.