MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2019-12-10 掲載

アイスがしみて歯が痛い!虫歯?と思って歯医者へ行ったが異常なし!それって・・・知覚過敏?

知覚過敏
カキ氷やアイスクリームを食べたら奥歯にしみて「痛い!」となったことありますよね。そこで虫歯かと歯医者さんに行ったものの「異常なし」と言われた、という経験はないでしょうか?「歯が痛い」「歯にしみる」というと誰もが最初に虫歯を疑いますが、実は歯に痛みが出る原因は虫歯だけではありません。むしろ最近では、歯の痛みを訴えて来院する患者の約半分は虫歯以外が原因、という歯科医院も珍しくなくなっています。
 

歯がしみる原因No.1「知覚過敏」って?

虫歯ではないのに歯がしみる場合、まず疑わしいのは「知覚過敏」です。知覚過敏とは、歯の表面を覆うエナメル質の下にあるやわらかい組織「象牙質」が表面に出てしまい、そこに冷たいものや風など外界からの刺激が加わることで、歯にしみたり瞬間的に痛みを感じたりするというものです。虫歯との違いは痛みが瞬間的なことで、およそ次のようなことが原因で起こります。
 

歯周病

歯周病により歯茎が下がることにより、歯の根元の象牙質が出てしまうと、冷たいものや甘いものがしみることがあります。
 

食いしばりの癖や噛み合わせの悪さ

噛み合わせに問題があり、一部分だけ強く噛み合わさっている場合や、睡眠時などに無意識に食いしばりをしてしまっている場合、その部分の歯茎に負担がかかり、歯茎が痩せてしまうことがあります。結果、象牙質が露出してしまうのです。
 

歯がすり減る

毎日食べ物を噛むことにより歯は少しずつすり減ってきますが、大きくすり減ってしまった場合、エナメル質の下の象牙質が露出してしまうことがあります。噛み合わせが悪いと一部分に強い力がかかり、歯がすり減るペースが速くなる恐れがあります。
 

治療法はあるの?

虫歯ではないとはいえ、アイスクリームや冷たいジュースを口に入れる度に、歯ブラシの度に、しみや痛みを感じるのは嫌なものです。知覚過敏の治療は、自分でできるものと歯科医院で行ってもらうものの2種類があります。
 

自分でできる治療

症状が軽い場合は、知覚過敏の原因となっている習慣を正すことが症状の改善に役立ちます。
 
・正しいブラッシング方法を実践する
歯ブラシの硬さは普通のものを使う、歯と歯茎の境目には毛先を45度の角度にあてて小刻みに動かして磨くなど、正しい歯磨きを行うことで、歯や歯茎へのダメージが和らぎます。
 
・知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
知覚過敏を防ぐためにつくられた歯磨き粉「シュミテクト」は、歯の表面に薄いバリアを作ることで、刺激による痛みやしみを防いでくれます。こうした歯周病予防の歯磨き粉を使うことで、痛みを軽減することができます。
 

歯科医院で行う治療

 
・薬を塗ってもらう
露出した象牙質を薬で覆うことにより外部からの刺激を遮断する方法で、もっとも即効性が期待できます。塗る薬は歯科医院により違いますが、多くの場合フッ化物が配合された薬が使われます。
場合によっては、物理的に象牙質を守りながらエナメル質の再生を促すコーティング材が使われることもあります。効果は数カ月程度であることが多いです。
 
・マウスピースを作ってもらう
マウスピースは良い歯ぎしりを促します。一つ作ってもらうと良いでしょう。
 
・咬合治療で歯の咬み合わせを改善する
マウスピースを使ったかみ合わせの改善はもちろんですが、骨格や姿勢の矯正などによる根本的な咬合治療を行うことで、知覚過敏が改善する場合があります。
 
・歯周病を治療する
知覚過敏の原因が歯周病である場合、歯周病を治療することが一番の治療法です。歯茎が下がるのが止まることにより、知覚過敏が悪化するのを防ぐことができます。
 

知覚過敏にならないためにはどうすればいい?

知覚過敏に必ず効くという予防方法はありませんが、次のようなことに気を付けることで知覚過敏の原因を遠ざけ、健康な状態を守るのに役立ちます。
・歯ブラシの硬さは普通のものを使い、軽い力で丁寧に歯を磨く
・歯科医院で定期メインテナンスやクリーニングを行い、歯周病を予防する
・エナメル質を溶かす酸の多い食べ物や飲み物を食べた直後の歯磨きは避ける
・歯ぎしりや食いしばりの原因となるストレスの除去に努める
 

まとめ

知覚過敏をなくすには、原因を突き止め、できる限りその原因を取り除くことが基本になります。ブラッシングのし過ぎだと思っていたら、実は歯周病が原因だったなど、自分では気付かない原因が隠れていることもあるので、虫歯同様痛みを感じたら一度歯医者さんに相談してみてはいかがでしょうか。
 

医科歯科ドットコム編集部まとめ

私は知覚過敏になって歯医者さんを受診したら、就寝時に歯ぎしりをしていることが原因だと言われました。いまではその時に作っていただいたマウスピースを使っています。それからは歯がしみることも少なくなったような感じがします。ぜひ気軽に歯医者さんに相談してみてください。
 
監修日:2019年10月16日
 

監修医 プロフィール

藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師監修
  • トップ
  • 医師監修コラム
  • アイスがしみて歯が痛い!虫歯?と思って歯医者へ行ったが異常なし!それって・・・知覚過敏?

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 3
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 4
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 5
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.