MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2019-11-29 掲載

歯科医師監修!実は意外な盲点だった口内環境とダイエットの深い関係

口内環境
ダイエットの基本は食欲のコントロール。頭ではそう分かっていても、ついついスイーツの誘惑に負けてしまったり、食べ過ぎてしまったりと、なかなか思い通りにはいかないものです。 そんな時、「ダイエットが成功しないのは私の意志が弱いからだ……」と自分を責めたり、「明日から絶対スイーツは食べない!」と決めてしまったりしますが、それは言ってしまえば根性論で甲子園優勝を目指すようなもの。ただがんばるだけではなかなか強豪高には勝てません。「なぜ食べ物の誘惑に負けてしまうのか?」のメカニズムを知り、対処することができればダイエットはぐっと楽になります!

 

なぜか食べ過ぎてしまう4つの理由

食べ過ぎてしまうのは、本当に意志が弱いからなのでしょうか? いえいえ、そうではありません。食べ過ぎてしまうのにだってちゃんと理由があります。
 

よく噛んでいない

私たちの体で食欲をコントロールしているのは「満腹中枢」という器官です。食べ物が胃で消化され、血液中の血糖値が上昇したのを感じ取るところから脳に「もう満腹。これ以上食べなくていいよ」というサインを出され、満腹を感じる。
というメカニズムですが、実際に血糖値が上昇し始めてからサインが出るまでには、20分のタイムラグがあります。
よく噛んで食べようとすると、当然あまり噛まずに飲み込む時よりも食事に時間がかかります。
結果、この20分の間に食べる量が減り、少ない食事量で満腹感を感じることができます。また歯根膜を動かすことで、「噛んでいる」=「食べている」と脳が判断するため、さらに満腹中枢が刺激されます。
 

栄養が足りていない

「野菜しか食べない」「炭水化物は完全に取らない」など、極端なダイエットをしている時に起こりがちなのがこれです。
量を食べても体が必要としている栄養素が取れていないため飢餓感が収まらず、いつまでもお腹がすき、ついつい何か食べてしまうわけです。
 

食べることが習慣化している

「出されたものは全部食べるのが礼儀」「テレビを見ながらお菓子を食べるのが毎日の定番」「いつもテーブルの上にお菓子が載っている」など、空腹感にかかわらず食べることが当然というルールを自分で作り上げてしまっている場合です。
無意識にいつもと同じ行動を取ることで、たくさん食べてしまいます。
 

食べることがストレス発散になっている

仕事や家庭のストレスを、食べることで発散してしまっている場合です。根本的な解決にはならないので、ついつい食べ過ぎてしまうことが多いです。

 

「よく噛まない」のではなく「噛めない」!?

3~5が生活習慣の問題であるのに対し、1と2はただよく噛んで食べればいいだけなので非常に簡単に思えます。「これなら今日からでもできる」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、これまであまり噛まずに食べて来た方がいきなり「1口30回噛むこと」(厚生労働省提唱)を実行しようとしても、十中八九失敗に終わります。なぜでしょうか?「あまり噛まない」という習慣が身についたのにも、やはり理由があるからです。
 

口内環境が悪い

歯の噛み合わせが悪く上下の歯があまり噛み合っていないと、そもそも上手く噛むことができません。また、虫歯があるなどで痛い歯を無意識に避けていると、ほかの歯に負担がかかり噛む回数も自然と少なくなりがちです。口内の環境を整えることはよく噛むための第一歩。一度歯医者さんに相談してみるのがおすすめです。
 

柔らかい食べ物ばかり食べている

いくら「一口30回」が理想だとしても、麺類やケーキ、プリンなど柔らかいものを噛み続けることはできません。柔らかいものばかり食べるのが習慣になっている状態では、よく噛んで食べるのは難しいです。 食物繊維の多い野菜やキノコ、海藻、玄米などを多めに取るようにするとよいでしょう。
 

噛む=噛み締めるだと勘違いしている

食べ物を強く噛む癖がある人は、噛む回数が少なくなる傾向にあります。歯を噛み締めた時、奥歯には自分の体重以上の力がかかり、歯にとっては大きな負担となります。軽い力で優しく噛むようにすれば、自然と噛む回数は増えてきます。
 
この3つのうちどれかに心当たりがあるなら、それが「よく噛んで食べること」が実践できない理由である可能性大。原因を取り除くことを考えてみましょう。

 

よく噛むことの更なるメリット

よく噛むことができれば、さらに次のようなメリットもあります!
 

唾液の分泌が促進される

唾液には高い殺菌効果があるので虫歯予防につながるほか、口臭やドライマウスの予防効果も期待できます。
 

ダイエットの助けになる

よく噛むことで、食欲を抑えて代謝を高める「ヒスタミン」というホルモンが活性化することが知られています。
 

消費カロリーが増える

食べ物を食べると体内では食べたものを消化するのにエネルギーが使われます。よく噛むことはこのエネルギーを増加させる効果があります。
 

小顔効果

よく噛むことが表情筋のトレーニングにつながり、フェイスラインが引き締まります。

 
ついつい食べ過ぎてしまう理由も分解して考えることで、解決するための具体的な行動に移れるようになります。ぜひ実践してみてください。
 

医科歯科ドットコム編集部コメント

噛むことってこんなにも大事なんですね。食べ過ぎも抑えられて小顔効果も、、、一石二鳥!なにか心配なことがあれば医科歯科.comからクリニックをご予約くださいね。

 
監修日:2019年11月24日
 

監修医 プロフィール

藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師監修
  • トップ
  • 医師監修コラム
  • 歯科医師監修!実は意外な盲点だった口内環境とダイエットの深い関係

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 3
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 4
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 5
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.