MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2019-12-04 掲載

【医師に聞く!】患者や家族の負担を減らす日帰り手術の普及に取り組む

今回は鼠径ヘルニアの患者さん必見のインタビューです。鼠径ヘルニア手術が年間500件を数える経験が豊富な東京外科クリニックの理事長、大橋直樹先生に治療の方法や手術のやり方など詳細をお聞きしました。

鼠径(そけい)ヘルニアの症状と治療方法

鼠径(そけい)ヘルニアという病気は、腿(もも)の付け根がふくれてくる病気です。
まずはその原因からお話しします。病気の本質は、下腹部の内側の腿(もも)の付け根あたりに発生する穴に腸がはまってしまうことによるものです。それにより体表に膨らみとしてわかるようになります。
次に多くの患者さんに当てはまる特徴としては、仰向けになると、一度症状がなくなるということです。なぜかと言いますと、穴が天井を向くことにより、はまっている腸が穴から下におちるためです。そのため、また立ち上がると同じように腸が穴にはまるという症状を繰り返してしまいます。
我々の仕事は、この穴を閉じることになります。具体的には腹膜をはがして、人工のポリエステルやポリプロピレンのメッシュを埋め込んで、縫合して閉じるという手順です。
こうして新しいお腹の壁ができますと、腸が出ようとしても、メッシュで補強された壁でブロックするためヘルニアの症状は治まります。基本的にはこの手術は一度受ければ、人の一生分は大丈夫です。メッシュの入れ替えの必要もありません。
そして当院では、手術の傷口を小さく済む方法で行っています。従来は、腿(もも)の付け根を5cm~6cm切開して、傷口から内をのぞきながら手術をするものでした。それですと、傷も大きく痛みも強く、患者さんへの侵襲も大きくなります。そこで私どもは傷口を5mmで行う方法をとっています。3ヶ所の傷がありますが、いずれも5mm程度のものですから、従来の方法よりは、痛みも少なく済むと考えられます。それを実現させているのが直径5mmの腹腔鏡です。
この腹腔鏡についたカメラでモニターに患部を映して手術する仕組みです。これがあることにより大きく傷をあけて内を直接見ずにモニター越しに病気の様子を見ることが出来ますので、小さな傷で手術をすることが出来ます。腹腔鏡の技術には訓練が必要ですが、充分な経験を積んだ医師であれば手際よく手術を行うことができ、約1時間程度の執刀で手術が完了します。
また当院ではこの手術の際は、全身麻酔をおすすめしています。局所麻酔でも可能ですが、術中患者さんが1時間じっとしているのは負担でないかと思いますので、全身麻酔で行っています。ただ、心臓や腹部の大手術とは使用するお薬や量も違いますので、術後5分~10分で目が覚めて、その後1時間程休んで、その日のうちにお帰りいただけます。

ヘルニア日帰り手術を実現に向けて

まず手術の構想は、2015年からです。
苦労という点についてですが、実は鼠径(そけい)ヘルニアの日帰り手術自体は、当院より先にいくつかの病医院で取り組んでいらっしゃいました。ただ、日帰り手術を腹腔鏡下で行うことに困難があり、従来の開腹での手術がほとんどでした。
その理由の1つは、腹腔鏡での手術は患者さんの痛みが少ないのですが、腹腔鏡の麻酔をかけることに高度な技術が必要になることです。そのため日帰り手術専門のクリニックで導入することが難しい背景がありました。当院では、幸いに日帰り麻酔に造詣(ぞうけい)の深い医師が協力をして、日帰り手術用の全身麻酔のプロトコールを開発していただき、それを導入することが出来ました。さらに、我々外科医が定められた時間内に手術を行うこと、この2つが組み合わさり、一般的には困難と言われていた腹腔鏡による鼠径(そけい)ヘルニアの日帰り手術が提供できるようになりました。

患者さんの年齢層は?

当院ではお子様からご高齢の患者さんまで対応できるようにしていますが、都心という場所柄、30代~50代のビジネス世代の方が多く受診されています。一方で地方の病院で勤務していたころはご高齢の患者さんが多い印象でした。

先生が今後取り組んでいきたい治療や分野

まずは鼠径(そけい)ヘルニア手術で成功した日帰り手術の適用の拡大です。現在も虫垂炎切除や胆嚢(たんのう)ポリープや胆石に対する胆嚢摘出手術、大腸がんの大腸切除は、日帰り手術で出来るようにしております。患者さんの数も徐々に増えてきています。
これからも多くの患者さんに知っていただけるよう努めていこうと考えています。
また小児外科と乳腺外科の患者さんも増えてきています。これら以外にも日帰り手術が可能なものがあれば、その技術を開発して多くの患者さんに提供していきたいと考えています。
お忙しい患者さんや入院できない事情のある患者さんに広く日帰り手術が普及するよう努めたいと思っております。そしてみなさんの社会復帰を早くできることは、社会全体のお役に立てると考えています。
さらに、国の方針にある地域医療の充実の一環に日帰り手術も含まれますが、もっと大きな目で医療を見つめ、高齢者医療・在宅医療などにも医療法人として力を注いでいければと思っています。

病気にかかった際に相談にいく先生は?

この仕事をしていますと、それぞれの医師の考えや哲学、治療方針などよくお話を伺うことができます。
例えばこの病気だったらこの先生にまず聞いてみようとか、この病気ならこの先生がいいなと、私の頭の中で思い描いていることがあります。特に外科の医師は学会や当院で勤務している医師もいますのでその腕前を直で見ていることもありますから、自分が病気になったらこの先生に手術してもらいたいな・・・ということは具体的に思っています。そういったいい先生という情報をみんなで共有できるような仕組みが将来的に出来れば、私も関与していきたいと思っています。

鼠径(そけい)ヘルニアに悩む方へのメッセージ

鼠径(そけい)ヘルニア手術は、当院では年間500件以上行います。落ち着いた気持ちできちんと取り組めば、安全且つ快適な治療を患者さんに提供できると考えています。患者さんにとって、初めて受ける手術に緊張や不安・質問もたくさんあるかと思います。手術をご予約いただいた後もお気軽にご質問や相談にお応えしますし、手術を迷われている時でもまずは一度ご相談に来ていただければ思っています。多くの患者さんの気持ちに寄り添えるよう努めていきたいと思っております。

編集部まとめ

大橋直樹先生からは熱っぽくも詳細でわかりやすいお話をお聞きすることができました。特に患者さんやご家族の負担が少ない日帰り手術にこだわられた点は大変興味深く、また先生方や医院関係者皆さんのご苦労の上に成り立っている手術法なんだということを痛感させられました。引き続き編集部では、患者様の立場に立った最新の治療法等をわかりやすくお伝えしていきます。

取材日:2019年7月3日

プロフィール

東京外科クリニック
理事長
大橋 直樹
平成16年 日本医科大学 卒業
     同年医師国家試験合格、医籍登録
平成18年 初期臨床研修修了した後、
     慶應義塾大学医学部外科学教室助教(平成18年4月~平成22年3月)
     同教室人事にて国立病院機構栃木病院、埼玉社会保険病院、
     慶應義塾大学病院勤務
     日本外科学会認定外科専門医を取得
平成22年 江東病院 外科
平成25年 浅草病院 外科
平成27年 東京外科クリニックを開設
平成29年 東京外科クリニック改組 医療法人社団博施会理事長に就任

 

医科医師取材大橋 直樹 医師動画
  • トップ
  • 医師インタビュー
  • 【医師に聞く!】患者や家族の負担を減らす日帰り手術の普及に取り組む

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 3
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 4
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 5
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.