MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-02-29 掲載

歯科医師が警告!「歯ぎしり・食いしばり」は実はこんなに怖い!

 
「ストレス社会」といわれる現代の日本では、多くの方が強いストレスにさらされて生活しています。
 
仕事や家事・育児など、一人ひとりがさまざまな悩みと戦っていることでしょう。そんな皆さんに注意してほしいのが、歯ぎしりや食いしばりです。
 
おもにストレスが原因で引き起こされる歯ぎしりや食いしばりは、体に悪影響を及ぼす恐ろしい癖なのです。
 
「私は大丈夫」と思っている方こそ要注意!無意識のうちに癖になっているケースは非常に多く見られます。
 
そこで今回は、歯ぎしりや食いしばりについて恐ろしい弊害やチェック方法、治療法などを詳しくご紹介します。毎日忙しく働くあなた、他人事と思わずにぜひ確認してみてください。
歯ぎしり・食いしばり

 

あなたは歯ぎしり・食いしばりをしている?まずは自分の現状をチェック!

歯ぎしりや食いしばりの恐ろしさについて説明するまえに、まずは自分にその癖があるかどうかをチェックしてみましょう。
以下の項目にあてはまるものがある方は、歯ぎしりや食いしばりをしている可能性が髙いといえます。
 
・朝起きるとこめかみや口の周りが疲れている、もしくは痛みを感じる 
・歯や歯茎が痛い 
・顎がだるかったり、痛みがある 
・歯茎や歯が水にしみる 
・仕事中など、何かに集中しているときに、気付くと歯を食いしばっている 
・慢性的な肩こりや頭痛に悩まされている 
・頰の肉や舌に歯の跡がついている 
 
また、歯ぎしりを発見するには、犬歯をチェックするのがおすすめです。
通常、犬歯は先が尖っていますが、歯ぎしりの癖があると、歯の先がすり減って平らになってしまうのです。
 
【教えてドクター】現代病「歯ぎしり・食いしばり」の弊害とチェック&改善方法|Denpre
 
(この写真のように)「歯の先端が削れてきている!」という方は、そのまま上下の歯がぴったりと合わさるところまで歯を動かしてみましょう。
 
【教えてドクター】現代病「歯ぎしり・食いしばり」の弊害とチェック&改善方法|Denpre
 
いかがでしょうか?
通常の状態よりも、かなり大きく下顎の位置がずれていることと思います。
あなたの歯は、実は寝てるあいだにその位置まで動いて歯ぎしりをしているのです。
「こんなに歯を動かすことなんてしていない!」という場合は、無意識のうち、つまり寝ているあいだに動かしているということになります。
上記で挙げた例のうち、どれかに心当たりがある方は、早めに歯ぎしり・食いしばり対策をすることをおすすめします。

 

歯ぎしり・食いしばりってどんなもの?

歯ぎしり・食いしばりといっても、実はいくつかのタイプに分類されます。

 

●グラインディング

上下の歯をグライド、つまり滑らせるように動かすことで、歯がすり減っていくものです。
特徴としては、ギリギリなどという音が出ることが挙げられます。また、顎全体が大きく動くため、歯も広範囲にわたってダメージを受けます。

 

●クレンチング

顎を動かすことなく、上下に強く噛み締めてしまうものです。歯や顎に強い力がかかり続けてしまい、グライディングよりも悪質といわれています。
また、グライディングと違って音がしないので、なかなか自覚されないのも怖いポイントです。

 

●タッピング

上下の歯が震えるようにぶつかるもので、カチカチと音を立てるのが特徴です。
 
この中で最も注意すべきは、音の出ないクレンチングです。歯や顎の不調だけでなく、頭痛や肩こりなど、一見歯ぎしり・食いしばりとは関係がない症状につながるケースが非常に多く見られます。
なお、人によっては複数のタイプに該当していることもあり、その場合はダメージも大きくなるので、思い当たる方は速やかに歯科医師に相談しましょう。

 

歯ぎしり・食いしばりをすると体にどんな悪影響があるの?

冒頭で「歯ぎしり・食いしばりは体に悪影響を及ぼす」と書きましたが、ここからは具体的にどんな症状が引き起こされるのかを「身体の部位」ごとにご紹介します。

 

●歯ぎしり・食いしばりが「顎(あご)」に与える悪影響

代表的なものとしては、顎関節症が挙げられます。顎関節症は現代病の代表格ともいわれており、その患者数は年々増加中。
 
顎の違和感や痛みに始まり、重症化すると口が開かなくなってしまうこともある恐ろしい病気です。
 
そんな顎関節症には5つの種類がありますが、そのうちの1つであるI型は、咀嚼(そしゃく)筋と呼ばれる下顎の筋肉を中心として痛みが起こるものが分類されます。
 
歯ぎしり・食いしばりのチェックの部分で触れた「朝起きたときにこめかみのあたりが強張っている。顎がだるい。顎が痛い。どこで咬んだらよいか分からない感じがする。」というのは、まさに顎関節症の症状なのです。
 
もちろん顎関節症と診断されるかどうかは程度によりますが、このような症状が見られる方は、リスクが高いと考えておきましょう。

 

●歯ぎしり・食いしばりが「歯周組織」に与える悪影響

歯ぎしり・食いしばりは歯周組織、つまり歯茎や歯を支える歯槽骨(しそうこつ)などにも悪影響を与えます。これが咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)です。
 
具体的には必要以上に強い力で歯を噛みしめることによって、歯と歯槽骨の間にある組織である歯根膜(しこんまく)と歯槽骨にダメージを与え、これらの支えが弱くなった歯がだんだんと揺れるようになってしまいます。
 
この咬合性外傷が進行し、歯が大きく揺れるようになると、歯槽骨はさらにすり減っていきます。歯が「すりこぎ」、歯槽骨が「すり鉢」であるとイメージするとわかりやすいでしょう。
 
歯槽骨は、外からダメージを受けるとどんどん減っていく性質を持っています。このままで放っておくと、最終的にはすりこぎとなった歯を抜くしか手段はありません。
 
なお、咬合性外傷には、一次性と二次性があります。一次性は、歯や歯周組織には病気がなく、噛む力に異常があって外傷につながるもの。
 
二次性は、噛む力には異常がないものの、歯周病などで歯周組織が弱っていることで外傷につながるものです。

 

●歯ぎしり・食いしばりが「歯」に与える悪影響

歯ぎしり・食いしばりで歯に強い負荷がかかると、時には歯が割れてしまうこともあります。
 
これを歯牙破折(しがはせつ)といい、特に神経が通っていない歯に起きやすいので注意が必要です。
歯が割れてしまうと、その亀裂に小さな隙間が生まれ、そこから細菌感染が始まります。
 
私たちの骨には細菌から逃げるようにみずから形を変えていく性質があるため、細菌感染が進むとどんどん歯槽骨が逃げて(下がって)しまいます。
これはすなわち、歯周ポケットが深くなることでもありますので、そこに細菌が住みつきやすくなり、結果的に歯茎に炎症が起こるのです。
 
ここまで進行すると歯を抜かざるをえませんが、歯茎の炎症が起きる最終段階まで歯牙破折に気付かない方は非常に多くいます。

 

●歯ぎしり・食いしばりが「全身」に与える悪影響

歯ぎしり・食いしばりの癖があると、筋肉の緊張や凝り、頭痛などの症状が引き起こされるため、どうしても睡眠の質が低下します。
 
すると、体を十分に休めることができず、ストレスの原因になるのです。
そもそも歯ぎしり・食いしばりはおもにストレスによって起こるものなので、ストレスがストレスを呼ぶという「負のスパイラル」が起きることになります。

 

歯ぎしり・食いしばりへの対策法

では、歯ぎしり・食いしばりの対策にはどのような方法があるのでしょうか?
代表的なものとして3つの方法があります。

 

①マウスピース

最もスタンダードな方法は、マウスピースの装着です。歯にかかる負荷をマウスピースでやわらげ、歯や歯周組織などにかかるダメージを緩和します。
最近では、良い歯ぎしりを誘導するマウスピースもあります。
 
歯科医院に相談すれば自分の顎の形に適した物を作成してもらえますので、気になる方は検査も兼ねて受診してみるといいでしょう。

 

②マッサージ

筋肉の痛みにはマッサージも有効です。こわばった筋肉をほぐしてあげれば、頭痛などの症状も改善する可能性があります。
 
マッサージをする箇所や適切な強さ・時間には個人差があるため、これも歯科医師に指示を仰ぐようにしてください。

 

③貼り紙法

起きているあいだの食いしばりを予防するには、「貼り紙法」と呼ばれる方法を実践するのがおすすめです。
 
これは、目につきやすい場所に貼り紙(目印になるものであれば何でもOK)を貼り、それが目に入ったときに、歯を食いしばっていないかを必ず確認するという方法です。
 
シンプルな方法ではありますが、意識改善には効果抜群!多くの方が、自分がどれだけ無意識に歯を食いしばっているかという事実に驚くことでしょう。手軽に実践できる対策なので、ぜひ試してみてください。

 

気付かないストレスの存在に気付くことが解決の第一歩

歯ぎしりや食いしばりを根本から改善するには、ストレスに対して正しい対処方法を知ることが大切です。
 
歯ぎしり自体がストレスへの対応策として作用している場合もありますが、放っておけば体にどんどん不調が出てきます。マウスピースなどを活用し、できる限りのケアをすることが必要です。
 
ストレスに悩まされる毎日を送っている皆さん、まずは自分の状態を確かめることからスタートしてみてはいかがでしょうか?

 

医科歯科ドットコム編集部コメント

歯ぎしりにもいろいろな原因と治療方法があるんですね。
 
私も歯ぎしりを良く指摘されるのですが、歯医者さんに相談してみようと思います。
 
気になってる方は、まずは医科歯科.comを利用して、歯医者さんに相談してみてください。案外すぐに、歯ぎしりが改善するかもしれませんよ。

 
監修日:2020年2月26日
 

監修医 プロフィール

医療法人社団 輝 藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師監修歯牙破折咬合性外傷歯ぎしり食いしばりコラム
  • トップ
  • 医師監修コラム
  • 歯科医師が警告!「歯ぎしり・食いしばり」は実はこんなに怖い!

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 3
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 4
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 5
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.