歯の着色汚れとなる食べ物・飲み物との上手な付き合い方
第一印象を決める要素のひとつに「清潔感」があります。
髪の毛がボサボサだったり、服が汚れていたりする人に対してマイナスイメージを抱く方も多いのではないでしょうか。
身だしなみに注意している人でも意外と見落としがちなのが、「歯の色」です。
にっこりと笑ったときに、黄色い歯がチラリとのぞくと、相手に不衛生な印象を与えてしまいます。
ホワイトニングで歯を白くすることはできますが、そもそも色がつきにくいようにするにはどのようにすればいいのでしょうか?
食べ物からの着色にご用心
歯の着色は大きく分けると「外側からの変色」と「内側からの変色」の2つに分けることができます。
外側からの変色
飲み物や食べ物の摂取、喫煙などが原因です。
また虫歯によって着色が起こることもあります。
白っぽい場合は初期虫歯、さらに進行が進むと茶色、黒色になります。
内側からの変色
年を取ると肌にシミが発生するように、加齢によって歯の色がくすんでしまいます。
治療によって歯の神経を抜いた場合、また虫歯で神経が死んでしまった場合も、歯が茶色になってしまいます。
内側からの着色を防ぐことは難しいのですが、外側からの着色である食べ物や飲み物による着色は、日々の努力によって抑えることができます。
歯は健康そのものなのに、黄色や茶色などの着色が見られるときは、もしかしたら食生活が原因かもしれません。
色がつきやすい食べ物・飲み物は?
食べ物や飲み物の中には、「色がつきやすいもの」と「つきにくいもの」があります。
以下のようなものを多く摂取している人は、着色リスクが高いので注意してください。
緑茶、紅茶、ウーロン茶などリーフティー
カップやポットに茶渋がつくように、お茶を飲み続けると歯にも色が付着していきます。これはお茶に含まれるタンニンという渋み成分が原因です。一度歯の表面に沈着してしまうと、歯磨きをしただけでは落ちない頑固な汚れとなってしまいます。
コーヒー
コーヒーの香りや苦みの元となっているのが、クロロゲン酸です。
これはポリフェノールの一種で、動脈硬化や糖尿病の予防になると注目されている一方、歯に着色しやすいというデメリットもあります。
コーヒーが習慣になっている人は要注意です。
赤ワイン
赤ワインは健康にいいと言われていますが、実をいうと歯にはあまりよくありません。
というのも、お茶と同じく着色の原因であるタンニンが豊富に含まれているためです。
また、ワインに含まれるアルコールによって歯のエナメル質が溶けてしまうので、より色がつきやすくなります。
チョコレート
チョコレートに含まれるカカオマスポリフェノールも着色汚れの原因となります。抗酸化作用があるので美容目的に摂取する人も多いようですが、食べ過ぎは禁物です。
カレー
カレーに含まれるターメリックは、和名ではウコンと呼ばれるスパイスで、天然の着色料として用いられています。
カレーが黄色なのは、ほとんどターメリックによるものです。
すぐに歯を磨けば特に問題はないのですが、放置すると歯に黄色が沈着してしまいます。
この他にも歯に色がつきやすい食べ物・飲み物はありますが、共通点として「ポリフェノールが含まれている」「着色料を使っている(天然を含む)」という傾向があります。
健康にいいと言われるものでも、それが歯にもいいとは限りません。摂取のしすぎにはくれぐれも注意してください。
食後のメインテナンスが大事!
このように着色汚れの原因となる食べ物・飲み物を見ると、身近なものだと分かります。
しかし、歯に色がつくのを避けるためだけに「コーヒーは絶対に飲まないでください」「一生カレーを食べないでください」と言われてもとても無理な話です。
重要なのは、歯に色がつきやすい食べ物・飲み物との「正しいつきあい方を知ること」です。
これらのものを口にした場合でも、食後に以下のようなメンテナンスを心がけることで着色を抑えることができます。
1 歯を磨く
最も確実なのは「歯を磨く」ことです。原因となる色素沈着物が口内に長時間残っていると歯の着色は進み、やがて歯磨きでは除去できない頑固な汚れとなってしまいます。飲食をした後はなるべく早く歯磨きをするようにしてください。
2 水でうがいをする
お茶やコーヒーを飲むごとに歯磨きをするのは大変です。また、外出先でなかなか歯を磨けないということもあるでしょう。そのようなときは、水でうがいをするだけでも着色を抑えることができます。
まとめ
「寝る前に歯を磨く」という方も多いかもしれませんが、口の中に色素沈着物がある時間が長いほど、色が定着しやすくなってしまいます。
キレイな歯を維持するためにも、こまめな歯磨き・うがいを心がけてください。
なお、歯科医院でのクリーニングを行うと、汚れを落とすだけではなく、汚れ自体がつき難くなる効果があります。
可能であれば、3か月に一度の間隔でのクリーニングをお勧めします。
医科歯科ドットコム編集部まとめ
着色に影響がある食べ物や飲み物がまとまっていて分かりやすかったですね。
ちゃんと対策をすれば好きなものを食べて飲めそうです!もっと詳しく相談したくなったら医科歯科.comから今すぐ歯医者を検索!
監修日:2019年12月16日
監修医 プロフィール
藤本 俊輝
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
人気記事
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5