MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-02-12 掲載

なぜ、デキる女は歯医者に行くのか?肥満と歯の手入れは自己管理の象徴!現代人に歯の手入れが必要な理由

 
「なぜ、デキる女は歯医者に行くのか?」は、女性にとって関心の高いおしゃれと、お口の意外な関係について紹介します。
人は、外出するときや誰かと会うときなどにおしゃれをします。
おしゃれは気分転換に役立ち、精神状態を高揚させてくれ、生活の中に彩りと輝きをもたらすアクセントになります。
 
ですから、おしゃれをすることは非常に大切だと考えています。
ただ、「おしゃれと歯科はどういう関係があるの?」と思われる方も多いと思います。では、詳しく解説していきましょう。
歯の手入れ

 

そもそも「おしゃれ」とは何か?

「おしゃれとは何か?」を一言で説明すると、私は「自己主張」だと思います。
日本には「組織の中で突出せずに和を尊ぶ」といった根強い文化があります。
それが、ファッションにも影響している部分もあるのではないでしょうか?
例えば、「ちょい悪オヤジ」などといわれるイタリア人の男性は、さまざまなファッションを楽しみます。
派手な赤いセーターを着たり、シャツのボタンを開けたり、その胸元からネックレスを露出したりしても、彼らはうまく着こなせていませんか?
日本人が同じことをしたら、遊び人に見えたり、下品に見えたりしてしまいがちです。顔の形や体型が違うということもありますが、同じような恰好をしても、イタリア人と日本人の男性ではちょっと違うように見えます。
それは、自己主張の仕方の違いだと思います。私は、日本人的なおしゃれとは、外見よりも内面的なものを重視することだと思っています。ですから、イタリア人の真似をする必要はないのです。
日本人的おしゃれというのは、日本人的な自己主張でいいのです。
 
私が思うおしゃれのポイントは、
・健康的な体型
・人相や顔相
・きれいな口元
の3つです。
 
内面が外見に表れるのが、体型や身だしなみであり、顔です。
「人格を磨く」「自分(の内面)を磨く」と言っても良さそうですが、内面を意識することで、体型が変わり、顔や表情まで変わってきます。
人相が変わるのです。
また、良い顔をしてニコッと笑ったときに、口の中にたくさん金属が入ってギラギラしていると、非常にもったいないです。
私はファッションを、外見の身だしなみを基本としつつも、内面が表れる顔や会話をする口元までを含めるべきだと思います。
しかし、服装やメイクなどを主体とするファッション雑誌は多く出回っていますが、口元の話まで記載されていることはありません。
おしゃれには口元も大事なんですよ、ということが教えられていないのです。

 

きれいな歯や口元の美しさは、おしゃれと密接に関係している

なぜ、私がおしゃれのポイントに「きれいな歯と口元」を挙げるのか?
その理由をもう少し詳しく説明しましょう。
以前、欧米の歯科医師とお話ししたときに、こんなことを言われました。
「私には少し理解しがたい、日本人の習性がある。どうして日本は裕福な国民であるのに、歯並びの悪い人が多く、歯の治療を十分にしない人が多いのか、不思議でならない」と。
彼が言うには、「経営の神様」といわれた日本の企業経営者が、欧米で発行されている有名なビジネス雑誌の表紙に掲載されたことがあったそうです。
ニコッと笑った写真には、口の中に銀歯が見えたのだとか。欧米の歯科医はその表紙を見て、「日本の歯科医療レベルはどうなっているんだ!?世界トップクラスの経営者の口元がこのレベルなのか」と驚いたそうです。
 
私が出会ってきた欧米人たち、特にビジネスの世界で成功している人たちは、歯に対する意識が高く、歯並びもきれいで、素敵なスマイルの持ち主ばかりでした。
欧米では子供を、虫歯や歯の病気でなくても、定期検診や歯の衛生管理のために歯科へ通わせています。
そのため、虫歯になる人は、日本人に比べて非常に少ないのが現状です。
ですから彼らの感覚からすると、雑誌の表紙を飾るようなビジネスの成功者にとって、歯や口元を美しく整えることは、身だしなみを整える以上に当然のことだという認識なのです。

 

肥満と歯の手入れは、自己管理の対象

「太っていると出世できない」といわれる欧米では、歯の状態も自己管理の対象です。
歯並びが悪く、汚れていることで、仕事の能力が疑われてしまうのです。
欧米では日本よりも、自己管理についてきびしい目が向けられます。

「デキるビジネスマンはなぜ歯がきれいなのか?」(吉野敏明/ディスカバー携書)によると、以下の点が欧米では社会的ステータスの基準になっているようです。
 
・歯周病をきちんと予防している
・信頼できる、かかりつけの歯科医がいる
・虫歯や歯周病、顎関節症に大きく影響する歯並びを幼少期に矯正で治している
 
欧米では、親が子育ての一環として子供の歯や口元をきれいに整えるのが基本であって、大人になってから歯を治そうということは話題にも上りません。
成人してから虫歯や歯周病の治療をする人は、日本人に較べて非常に少ないのです。
しかし日本では、歯科に行く時間が作れないという理由で、歯科治療や定期検診を後回しにしている人が多く見受けられます。
虫歯を何本も作って、歯根しか残っていない歯が何本もある人もいます。虫歯ばかりの口の中は、歯が溶けて体調不良になったり、口臭も発生したりしています。
そんな口の中の状態を見ると、「この人は自己管理ができているのか?」と疑問を覚えます。
もし、あなたにそんな部下がいたら、仕事の能力を疑ってしまいませんか?

 

歯の見た目が悪くても食事ができればOKの日本

「よく噛むこと」でスリムになれる? 噛むことがダイエットにつながる5つの理由
きれいな歯と口元がおしゃれにおいて重要な理由がもうひとつあります。
先に挙げた欧米と異なり、日本では歯科治療の目的のひとつに「食べられるようにすること」があります。
ただ、「食べる」という人体の機能を重視した場合、ある程度どんな材料の詰め物や被せ物でも機能回復は果たせてしまいます。
 
以前は日本でも、見た目を気にせず前歯に金属の被せ物を使用していた時代もありました。
むしろ、お金持ちの中には「金の前歯にしてほしい」といった要望も多くあったくらいです。
 
一方で、最近の歯科治療では、歯をきれいに見せる「審美性」を重視しています。
例えば、前歯の隣にある小臼歯の場合は、保険治療でも歯と同じように白く見せる被せ物「ハイブリッドセラミックレジン(CAD/CAM装置使用)」の適用が認められています。
また、自費治療であれば「セラミック」と呼ばれる強度がある材料の使用が一般的です。
本物の歯に近い白色と独特の透明感を再現した材料であるため、近くでも見分けがつかないくらいの完成度です。
 
ある女性が、数年前に治療した金属の被せ物を「セラミック」へ変えたことがありました。
被せ物自体に不自由はなかったのですが、歯を長持ちさせるために古くて銀色で目立つ金属のクラウンを交換したわけです。
すると、本人は見た目の変わりように驚いたそうです。
金属で作られていた歯が、真っ白な歯に変化したのです。
その後、女性は気さくに笑ったり、話しかけたりすることが増えたといいます。
以前は、本人も気付かないうちに人前で口を開けること、金属の歯が見えてしまうことを避けていたようなのです。
 
笑顔がきれいな人は、相手にも自信や明るさが伝わり、より魅力的であると感じさせます。
ブランド品で身を固め、エステに通って外見を飾るより、笑顔の良さを磨くほうが、よほど素敵に自分を演出できるはずです。
笑顔は自分を魅力的に見せる最高の武器となります。
そして、笑顔の価値を高めることに、「きれいな歯と口元」は少なからず影響を与えているのです。

 

人間は見た目じゃないというけれど…

おしゃれにおいて、きれいな歯と口元は欠かせないという私の考えがご理解いただけたでしょうか?
最後に、歯を健康に保つことの「副産物」についても簡単にご紹介しておきます。
健康な歯でよく噛んで食べることは、脳を活性化させるだけではなく健康面で役立ち、精神的な豊かさを得られるという優れた効果もあります。この事実は、咀嚼筋と隣接している表情筋という筋肉が関係してきます。
表情筋は、文字どおり人間の表情の変化をコントロールして、精神状態を表現します。
表情筋と咀嚼筋はつながっているため、噛むことによって咀嚼筋がよく動いて活性化されると、それが表情筋の活性化につながり、表情が豊かになるのです。
 
精神的に安定していると表情が良くなるのは当然のことですが、実はその逆もまた成り立つといわれています。
つまり、表情を豊かに保つことで精神的にも豊かになれるということです。
普段から表情筋を動かしている人は気分も明るく精神的にも安定しますが、無表情な人は表情筋の働きが徐々に衰えてしまいます。表情を豊かにするためには、仕事や趣味、旬のおいしい食事、家族や仲間との団欒を楽しむことが重要です。
自然体で、喜怒哀楽を感じながら生きる。こういうシンプルなことが、精神的な豊かさにもつながります。
口元を健康に保ち、おしゃれに人生を整えてみてはいかがでしょうか。

 

<参考>
「なぜ日本人は歯を大切にしないのか」(領木誠一・釣部人裕/ダイナミックセラーズ出版)
「デキるビジネスマンはなぜ歯がきれいなのか?」(吉野敏明/ディスカバー携書)
「日本歯科衛生士会」

 
<医療ジャーナリスト 釣部人裕 著作>
「歯医者に行く前に読む 決定版 歯の本 いい歯医者の見分け方」(ダイナミックセラーズ出版)
「歯科難民」という言葉を初めて使った、歯医者に行くまえに読むべき本。コンビニエンスストアよりも歯科医院が多い時代、歯を治したくてもどこに行けばいいのかわからない患者のために、歯の健康を歯科医任せにしない方法としてまとめた一冊です。知らないと怖い歯科医の裏事情、上手な歯医者の選び方や治療の受け方、避けたい歯医者などを独自の視点で解説しています。
 
「口の中に毒がある その安全な除去方法と健康回復」(ダイナミックセラーズ出版)
これまで、原因のわからなかったさまざまな病気の原因のひとつとして、水銀が入っている歯科金属(アマルガム)にある可能性が高いことを紹介した本です。アマルガムは現在あまり使用されなくなっていますが、30歳以下でも20%の人の口の中に入っているといわれています。そのほか、気を付けたい毒性の歯科金属についても解説しています。

 

医科歯科ドットコム編集部コメント

虫歯や歯周病がなくても定期的に診てもらうことが大切なんですね。歯医者のお探しの方は、医科歯科.comから!
 
監修日:2019年12月10日
 

監修医 プロフィール

医療法人社団 輝 藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師監修歯周病コラム
  • トップ
  • 医師監修コラム
  • なぜ、デキる女は歯医者に行くのか?肥満と歯の手入れは自己管理の象徴!現代人に歯の手入れが必要な理由

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 3
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 4
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 5
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.