MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-01-02 掲載

森本稀哲元プロ野球選手と現役医師対談「ケガを最小限に抑えるにはどうすればよいか」

森本稀哲×医師
元プロ野球選手の森本稀哲(もりもとひちょり)さんと現役医師でありU12の少年野球・若武者NIPPONに帯同する織田聡先生の対談の第二弾。
 
テーマは「ケガを最小限に抑えるにはどうすればよいか」です。ケガを少なくするために自分でできることは何か、どんな改善方法があるのかお話をいただきました。
 
前回の対談記事はこちら『森本稀哲元プロ野球選手と現役医師対談「怪我をきっかけにより高いパフォーマンスを生む方法」』

ケガを最小限に抑えるにはどうすればよいか

森本さん
口で言うのは簡単ですが、非常に難しいことだと思います。アスリートとして言えるのは、まず自分の身体を知る、身体の状態を他人より自分がわかる状態にするということほど強いものはないと思います。
 
実際、僕もシーズン中に外出せずにホテルで、座ってテレビを見ていたらギクっと腰をやってしまったこともあるので、大人しくしていればケガをしないというわけでもないです。
 
僕の場合は腹筋の意識が足りなかったからだと思いました。自分は筋力があって身体が強いと思っていましたが、実は腹筋というのは使い方が色々あって、ぐっとお腹を外に出して踏ん張るよりも、腹筋は引き締める方が腰痛には効くことを腰痛になってから勉強しました。
 
結局腰痛に悩まされたので、勉強して、自分の腰がどうなったら痛みがでるかと考えるようになってからだいぶ落ち着いてきました。最初はわからなくていいのですが、たとえば朝起きてまず「自分の身体を知ろうとすること」で、だいぶ変わってくるのかなと思います。
 
また今日は首が重いなと思ったら、グラウンドに行ってエクササイズを変えられます。それがケガを予防する方法ではあるのかなと僕は考えます。
織田医師
森本さんがおっしゃる通り、自分の身体を知らない、アセスメントができないと介入もできないので、自分の身体の状態を客観的に正確に知るというのはすごく重要なことだろうと思います。
 
自分の調子が悪いというところまでは自分で感じられるとして、では、今日首の調子が悪いという時にどうすればいいのか、誰に相談すればいいか、知識をどう集めるか。その情報は今やインターネットや雑誌などで山のようにあります。
 
そうすると何が正しくて何がまちがっているのかは中々わかりづらいです。スポーツだけに限らず、健康にかかわる情報は山のようにあって、自分の健康によかれと思ってやったら実はダメだったというのがあります。
 
そういった情報が色々ある中で、常に相談できる場所や専門家を作っておくというのは大事かと思います。特にスポーツを継続的にされる方はケアメンテナンスが大事なので、きちんと指南してくれるようなスポーツ整形の先生などが重要となります。
 
中心はやはり整形外科など西洋医学かと思います。またその周りにはマッサージとか、鍼灸など、あらゆるスポーツ、健康、ヘルスケアにかかわる人がいます。そこからどう情報を得るのかということを、ケガをする前から意識するのがいいと思います。
 
また、残念ながら現状西洋医学と他の領域の連携がまだあまりできていません。
 
プロスポーツの方は専属のトレーナー、専属の整形外科医、専属のマッサージの人、専属の鍼灸師がいて、という連携ができている場合があります。ですが、アマチュアスポーツの方は、整形外科医が言うことと鍼灸師が言うことが全く異なることもあり、連携が取れていない場合があります。
森本さん
一番困るパターンですね(笑)
織田医師
日本の医療業界がきちんと連携ができるよう進めていかないと、いい選手が生まれる前にケガで離脱していってしまいます。早く体制を作っていかないといけないと思います。
森本さん
たしかに、そうだと思います。

編集部まとめ

一人ひとり自分の身体を知る、ということが大事ですね。相談できる専門家、かかりつけ医など身近に探していくことも重要なようです。次回は、第三弾「ケガを未然に防ぐにはどうしたらよいか」について引き続きお二人に対談していただきます。

取材日:2019年11月1日

プロフィール

織田聡
医師 薬剤師 医学博士 僧侶医療法人社団聡叡会あすかクリニック院長
一般社団法人健康情報連携機構代表理事
LITERRAS MEDICA株式会社 CEO 代表取締役社長
株式会社アクセルレーター 取締役日本型統合医療を提唱し、西洋医学と補完医療の有機的連携構築が専門。東洋医学的哲学を基盤に、ICTやAIなどを活用した先進的医療にも精通する。現役医師として臨床業務の傍ら、少年野球からe-Sportsまで多くのスポーツ振興に関わり、ヘルスケアデバイスの開発や医療用アイソトープ国産化など種々の事業にも参画している。また、僧籍(臨済宗妙心寺派)をもち、早くから禅の医療や介護への利用を模索している。寺院を活用した地域コミュニティ再生にも期待されている。

 

プロフィール

森本稀哲(もりもと ひちょり)
CKPLAT所属
元プロ野球選手、講演家、野球解説者高校野球の名門・帝京高校の主将として甲子園に出場。
1999年ドラフト4位で日本ハムファイターズ
(現北海道日本ハムファイターズ)に入団。
2006年には1番レフトとして活躍、チームを日本一へと導く。
その後、2011年横浜ベイスターズ(現横浜DeNAベイスターズ)へ移籍。
2014年、埼玉西武ライオンズへテスト入団。
2015年9月、17年間にわたるプロ野球人生を終え、現役を引退。通算成績は、1272試合、3497打数904安打、33本塁打、521得点、267打点、106盗塁、打率.259。
2006年、2007年はパ・リーグ最多得点。
2006年から2008年まで3年連続ゴールデングラブ賞を受賞し、2007年ベストナインに選ばれる。現在は、経営コンサルティングを手掛ける『CKPLAT』に所属。
野球解説やタレントとしてテレビ・ラジオ出演のほか、講演活動も行っている。著書『気にしない。どんな逆境にも負けない心を強くする習慣』(ダイヤモンド社)
森本稀哲オフィシャルサイト
医科医師医師取材織田 聡 医師森本稀哲
  • トップ
  • 医師インタビュー
  • 森本稀哲元プロ野球選手と現役医師対談「ケガを最小限に抑えるにはどうすればよいか」

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 3
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 4
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 5
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.