MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-03-27 掲載

【産業医が解説】うつ病は1年以内に28%が繰り返す!復帰の仕方を慎重に

 
産業医が担当するのは受診を促すことだけではありません。職場の環境自体に働きかけ、復帰のサポートも行います。
 
前回産業医について教えていただいた産業医事務所 合同会社ケンワーク代表 津田健司(つだ けんじ) 医師に、実際の業務について教えていただきます。
 
復帰の仕方によっては悪化をする場合もあります。産業医はどのようにサポートをしているのでしょうか。

 

産業医は仕事と治療の間を取り持つ

医療機関外での診察・治療は法的に認められていないので、産業医は医療行為である「診断」はできません。
 
「今の状態はやはり普通ではないから、一度〇〇科に行った方がよいですよ」とアドバイスをしたり、職場として配慮できることがないか、本人及び会社側と相談・調整したりするのが、産業医の役割です。

 

重要となる復帰の仕方をサポート

また、本人が病院を受診して治療が始まった後も、病気と仕事の両立をサポートします。
 
例えば、脳梗塞の後遺症で麻痺はないか、集中力や判断力は十分に回復しているか、抗がん剤の副作用で眠気やしびれなどはないか、運転は大丈夫か、生活上の注意点がないか、今後の治療の見通しはどうなのか、などを確認して、仕事の量や内容、残業時間などに制限を提案したり、場合によっては配置転換の可能性を探ります。
 
うつ病では、一回休んで復帰した後に、再度休んでしまう確率が高いので、復職後も月一回は面談してフォローしています。
 
2017年の調査では、復帰1年以内に再度休職してしまう方が28.3%おり、5年以内で47.1%、実に半数の方が再度休職してしまうと報告されています。
 
また、休職期間も1回目が平均107日に対し、2回目では157日と、段々と長くなっていく傾向にあります。

 

自分の強みを掴む「リワーク」の利用もおすすめ

休職期間が十分に取れる場合には、うつ病の方のリハビリである「リワーク」に通うこともおすすめです。
 
リワークには「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が運営している公的なものと、精神科クリニック等がデイケアの枠組みの中で運営している私的なものがあります。
 
ある程度心身が落ち着き復職が視野に入った段階で、自分自身についての振り返りや、気持ちの切り替え方の練習、事務作業訓練などを行うことで、自分の特性への理解が深まり、復職後に再休職しにくくなると言われています。
 
一方、都道府県によってリワークへのアクセスはかなり差があります。
 
私が震災以後非常勤ながら診療を続けている福島県いわき市は、人口が35万人と県内最多ですが、市内にリワーク施設はなく(2018年10月調査)、最寄りの施設のある郡山市までは電車で1時間半かかります。電車も1日数本しかないので、通うことはほぼ困難です。

 

医科歯科ドットコム編集コメント

復帰さえすれば大丈夫という訳ではないようです。
 
悪化や繰り返すことのないように、復帰する際には産業医の先生としっかり打ち合わせをして、心配の少ない状態で戻れるようにすることが重要です。

 
取材日:2020年3月12日
 
医科歯科.comではクリニックの検索&予約いただけます
 

プロフィール

津田 健司(つだ けんじ)医師
 
<略歴>​
1984年生まれ/千葉県出身​
2003年開成高校卒業​
2010年北海道大学医学部卒業/同年より亀田メディカルセンター初期研修医​
2012年より同院血液腫瘍内科後期研修医​
2013年より帝京大学ちば総合医療センター血液・リウマチ内科後期研修医​
2014年より助手​
2015年より帝京大学大学院医学研究科第一臨床医学専攻博士課程​
2018年博士課程早期修了/博士(医学)​
2018年 合同会社ケンワーク代表社員​
 
<資格>​
日本医師会認定産業医​
日本血液学会血液専門医​
日本内科学会総合内科専門医​
日本内科学会認定医​
抗加齢医学会抗加齢専門医
 

<YouTubeにて医学専門知識をわかりやすく解説中♪>
仕事と心の保健室

医科医師医師取材津田 健司 医師産業医うつ病コラム
  • トップ
  • 医科
  • 【産業医が解説】うつ病は1年以内に28%が繰り返す!復帰の仕方を慎重に

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 3
    【内分泌内科医に聞く】多くの芸能人やスポーツ選手が公表している「バセドウ病」とは?
    医科医師女医医師取材小菅 由果 医師バセドウ病コラム
    2020-03-09
  • 4
    【薬剤師に聞く】「高血圧」風邪薬でさらに血圧が上がるリスク!?葛根湯なら大丈夫?
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師市販薬漢方薬風邪薬高血圧コラム
    2020-03-08
  • 5
    【薬剤師が解説】風邪薬で便秘になることがある!
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師便秘風邪薬鼻炎
    2020-03-14
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
  • ピアスのトラブルとは?自分で開ける場合と医院で開ける場合【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師ピアスコラム
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • 【第6話】嵐を呼ぶ?関西天然娘!
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-02
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.