MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-02-20 掲載

【医師が解説】死者1万人越え!米国インフルエンザ増加率は例年通り?

 
コロナウイルスとならんで現在話題になっている、アメリカのインフルエンザの流行。
 
死者が1万人をこえるというショッキングな数字を出していますが、実はアメリカでは例年、膨大な死者数を出しているそうです。
 
現状の解説と、過去に発生した新型インフルエンザについて、津田 健司(つだ けんじ)医師に教えていただきました。
 

 

アメリカで今も流行中のインフルエンザ

 

6万人の死者が出たシーズンに比べ例年通りの増加速度

アメリカでインフルエンザウイルスの流行が問題になっています。
 
最新の統計ですと2200万人が感染して、21万人が入院、1万2千人ほどが亡くなっていると推定されています。
しかし、まだこの数字自体は今までの流行と比べると、取り立ててとても多いというわけではありません。
 
アメリカで最悪のシーズンであったのは2017年から2018年にかけてのシーズンと言われており、この時には80万人が入院し、6万人ほどが死亡したといわれています。
 
今回はその時と比べて感染者数、入院者数ともに増加するスピードは早くありません。現時点でのスピードは例年通りと言える範囲です。
 
ただ死者数が1万人を超えているというのは、絶対値としてはとても多いと思います。

 

ワクチンの型の違いが死者数を大きく左右する

最悪の死者数を出したと言われる2017年のシーズンはワクチンの有効性が40%と低かったと言われています。
 
今年に関してはワクチンの有効性のデータはまだ出ていませんが、少し低い可能性はあります。実際に流行っている型とワクチンで打った型が少し違うということです。

 

今も続く2009年タイプ「新型インフルエンザ」

よく言われる新型インフルエンザというのは、2009年の豚インフルエンザから始まったものを指すことが多いかと思います。
 
これは元々、豚の中にあったインフルエンザが、養豚場などからヒトにうつってしまったもので、世界中で大流行して10万人を超える死者がでました。

 

ワクチンもでき、2011年からは「季節性」の一つに

豚インフルエンザ発生の翌年2010年からは、インフルエンザワクチンに新型インフルエンザであったA(H1N1pdm09)というその型も組み込まれるようになりワクチンができました。

 
その後は発生時ほどの世界的大流行はなくなりました。
 
当時は新しいウイルスだった為誰も抗体をもっていませんでしたが、今はワクチンもあり、また1度かかったことのある人も増えて抗体を持つようになったためです。
 
そしてこの2009年タイプは最近毎年のように流行しており、今年も同じく流行っています。2011年からは厚生労働省も新型という言い方を止めて、季節性インフルエンザとして扱うと通達を出しています。

 

医科歯科ドットコム編集部コメント

日本でのインフルエンザ死者数が214人(2001年)~3325人(2018年)であるのに比較すると文字通り桁違いでショッキングです。
 
予防接種率もアメリカのほうが高いという話なので、これほど死者数が増える明確な原因は断定できないそうですが、日本とアメリカの異なる点は治療へのアクセスのしやすさでしょうか。
 
毎年流行るインフルエンザですが、甘く見ずにしっかり受診を心がけてください。

 
取材日:2020年2月12日
 
医科歯科.comではクリニックの検索&予約いただけます

プロフィール

津田 健司(つだ けんじ)医師

 
<略歴>​
1984年生まれ/千葉県出身​
2003年開成高校卒業​
2010年北海道大学医学部卒業/同年より亀田メディカルセンター初期研修医​
2012年より同院血液腫瘍内科後期研修医​
2013年より帝京大学ちば総合医療センター血液・リウマチ内科後期研修医​
2014年より助手​
2015年より帝京大学大学院医学研究科第一臨床医学専攻博士課程​
2018年博士課程早期修了/博士(医学)
2018年合同会社ケンワーク代表社員​

 
<資格>​
日本医師会認定産業医​
日本血液学会血液専門医​
日本内科学会総合内科専門医​
日本内科学会認定医​
抗加齢医学会抗加齢専門医
 

<YouTubeにて医学専門知識をわかりやすく解説中♪>
仕事と心の保健室https://www.youtube.com/channel/UCh2EipzKfnwknzyj5ZnvabQ

医科医師医師取材津田 健司 医師海外インフルエンザコロナウイルスウイルスコラム
  • トップ
  • 医科
  • 【医師が解説】死者1万人越え!米国インフルエンザ増加率は例年通り?

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 3
    【内分泌内科医に聞く】多くの芸能人やスポーツ選手が公表している「バセドウ病」とは?
    医科医師女医医師取材小菅 由果 医師バセドウ病コラム
    2020-03-09
  • 4
    【薬剤師に聞く】「高血圧」風邪薬でさらに血圧が上がるリスク!?葛根湯なら大丈夫?
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師市販薬漢方薬風邪薬高血圧コラム
    2020-03-08
  • 5
    【薬剤師が解説】風邪薬で便秘になることがある!
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師便秘風邪薬鼻炎
    2020-03-14
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
  • ピアスのトラブルとは?自分で開ける場合と医院で開ける場合【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師ピアスコラム
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • 【第6話】嵐を呼ぶ?関西天然娘!
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-02
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.