MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-03-25 掲載

【専門医に聞く】二重まぶたの手術「埋没法」|糸がはずれやすくなる原因とは?

――美容形成外科の先生に「二重まぶた」についてインタビューしました。
 
この連載では、二重まぶたをつくる手術法について、六本木「サフォクリニック」の白壁 聖亜(しらかべみあ)医師にお話を伺っています。これまで「埋没法」「切開法」「ビーズ法」の3種類の方法について白壁医師に教えていただきました。
白壁先生

 
「埋没法」に関しては、多くのクリニックで使われている手術法ですが、手術後にまぶたに糸をつけたままにするので、なかには糸が取れてしまうケースもあるそうです。では、どのようなケースで糸がはずれてしまうのでしょうか?

「埋没法」では糸がはずれてしまうことがあると聞きますが、なぜでしょうか?

「埋没法」で糸が外れてしまう一因としては、糸をゆるめに止めがちということです。まぶたにも毛細血管があり、人により毛細血管の量が違うので少ない人は腫れにくいというのはあるのですが、埋没法で糸を強く締めると当然ながら腫れてしまいます。
 
糸をゆるく締めるとそんなに腫れはしませんので、患者さん側の腫れたくないという声を受けて糸をゆるくとめてしまっているケースも多いです。
 
しかし、生活する中でまぶたをアップダウンしていくと、糸がゆるくなってほぐれてしまうことがあります。これが、いわゆる糸が取れてしまう、という原因にもなっています。それでまた糸の締め直しをすると今度は目が腫れた、などとなってしまうこともあるでしょう。

 

埋没法でもある程度は手術後に腫れることがある

埋没法のほうが切開するよりは腫れにくいのですが、やはり毛細血管の状態によっては腫れてしまうことがあります。それでも糸が取れてしまうことを出来るだけ避けたいときに、糸をぎゅっと締めることもありますが、その場合にはダウンタイムがあります。
 
埋没法は腫れない、と思っている方は多いのですが、埋没法でも挙筋という筋肉の側に留める「挙筋法(きょきんほう)」では、それなりに腫れることがあります。ですので、「埋没法ではやはりある程度は腫れる期間がある」、ということを考慮して手術に臨まれるとよいでしょう。
 
埋没法では糸がはずれて再発して何度も繰り返し直される方も多いのですが、繰り返すくらいだったらビーズ法のほうがいいかなと、私は「ビーズ法」を勧めています。

 

手術後にまた二重まぶたを作り直してもらうことはできるのでしょうか?

たとえば、切開法で二重の幅を作って後になってから、やっぱりまぶたの幅を小さくしたい、となるとなかなか難しいのですが、埋没法であれば作り直しがしやすいこともあります。
 
なので、手術に対して少し不安が強い方で、将来にもしかしたら止めたくなってやり直すことがあるかもしれないと思っている場合は、埋没法のほうがお勧めではあります。ビーズ法でも修正することは可能ですが、埋没法と比べた場合は少しお時間がかかると思います。
 
切開法に関しましては、やはりしっかりと切って縫い合わせてしまいますので、もう一度やり直すことは出来なくはないのですが、なかなか難しいです。大掛かりな手術になることがあります

 

手術後に何年か経つとまぶたのラインはどうなりますか

歳を重ねて、エイジングとともにまぶたが下がってきたりラインがぼやけてきたりという場合は、重瞼ラインを作り直すというよりは、まぶたが下がってきている他の要素に対しての手術をお勧めする場合もあるでしょう。

 

医科歯科ドットコム編集部コメント

埋没法で糸がはずれてしまう場合に考えられる原因について、白壁先生に教えていただきました。埋没法だけでなく、ビーズ法や切開法もそれぞれにメリットやデメリットがあるとのことなので、二重まぶたの手術を検討されている方は、医師によく相談をしてから決めるとよいでしょう。

 
取材日:2019年12月16日
 

プロフィール

サフォクリニック
形成外科専門医・美容外科医・美容皮膚科医
白壁 聖亜 医師
 
<所属学会>
日本形成外科学会
日本美容外科学会(JSAPS)
日本レーザー学会
 
美容外科として80年の歴史を持つ老舗クリニック
サフォクリニック 理事
祖父、父と続く美容形成外科医3代目であり、
「機能する美のデザインを追求」
が美容形成外科医としての理念である。
 
兵庫県芦屋市出身
スイス名門校Institute Le Rosey卒業後、
米国ニューヨーク州シラキュース大学で心理学専攻。
途中突如医師になることを決意し帰国。
大検取得し、帝京大学医学部入学。
卒後は東京大学医学部付属病院で研修、
湘南鎌倉総合病院形成外科勤務を経て形成外科専門医を取得
現在美容外科,美容皮膚科医として活用し
2児の母でもある。
 
医科医師医師取材白壁 聖亜 医師二重まぶたコラム
  • トップ
  • 医科
  • 【専門医に聞く】二重まぶたの手術「埋没法」|糸がはずれやすくなる原因とは?

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 3
    【内分泌内科医に聞く】多くの芸能人やスポーツ選手が公表している「バセドウ病」とは?
    医科医師女医医師取材小菅 由果 医師バセドウ病コラム
    2020-03-09
  • 4
    【薬剤師に聞く】「高血圧」風邪薬でさらに血圧が上がるリスク!?葛根湯なら大丈夫?
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師市販薬漢方薬風邪薬高血圧コラム
    2020-03-08
  • 5
    【薬剤師が解説】風邪薬で便秘になることがある!
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師便秘風邪薬鼻炎
    2020-03-14
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
  • ピアスのトラブルとは?自分で開ける場合と医院で開ける場合【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師ピアスコラム
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • 【第6話】嵐を呼ぶ?関西天然娘!
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-02
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.