MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-03-21 掲載

【専門医に聞く!】ビーズに糸を通して自然な「二重まぶた」をつくる『ビーズ法』とは!?

――美容形成外科の先生に「二重まぶた」についてインタビューしました。
 
二重まぶたを作る方法では、「ビーズ法」という手術法があるそうです。
 
埋没法や切開法で二重をつくる方法もありますが、ビーズ法の場合はどのようなメリットがあるのでしょうか?
 
この連載では、二重まぶたをつくる方法について、美容形成外科医であり、六本木「サフォクリニック」にて定評のある技術で患者さんから信頼されている 白壁 聖亜(しらかべみあ)医師 にお話を伺っています。
白壁先生

 

二重まぶたをつくる「ビーズ法」とは?

――白壁先生は、ビーズ法という方法の施術をされることがあるそうですが、どのような方法なのでしょうか?
「ビーズ法」というのは「埋没式」と「切開法」の中間くらいの手術法になります。どういったところが中間なのかといいますと、ダウンタイムが短いということと、もうひとつは埋没式と比べてビーズ法は再発しにくいということですね。
 
そして、しっかりとした重瞼ライン(じゅうけんライン:まぶたの線)が作れます。

 

太い糸でしっかりした二重のラインをつくる

ビーズ法では、まずは埋没式のように、まぶたを上げるための筋肉である挙筋(きょきん)の方にむけて糸を掛けていくのですが、それに使用する糸は埋没式に比べてとても太い糸を使っています。
 
「より糸」という糸なのですが、それを6か所で固定します。直線のようなかたちに6点で固定していきますね。その、より糸のところにビーズを付けて縛ることで、しっかりとした瘢痕(はんこん)を作っていきます。
 
太いより糸がある一定の期間まぶたに存在することで、糸の周りの組織が異物と捉えて軽い炎症反応を起こし、その部位に瘢痕を作ります。傷跡の瘢痕と同じく硬い瘢痕になるため抜糸後も二重のラインを保てるのです。

 

ビーズを使うメリットとは?

ビーズをつけるので抜糸後は皮膚に糸の痕が残りにくいです。抜糸をした後にしばらくすると、糸の痕は消えていきます。それがメリットとしてはすごく大きいですね。ビーズ法は術後に痕が目立たなくて自然な状態になるということで、評価されている方法です。

 

より自然な二重に見える

ビーズを入れる理由としては、糸の痕を糸痕(しこん)というのですが、糸痕を残さないためにビーズを置いています。
 
ビーズ法
 
今までの「抜糸法」というのは、ビーズを使わずにやっていたので、糸の痕が残ってしまってそれが目立ってしまうことがあったのですが、ビーズを置くことで糸の痕がとても目立たなくなりました。
 
――「ビーズ法」では抜糸をするそうですが、他の方法である「埋没法」では、糸はずっと入ったままになるのでしょうか?
 
「埋没法」では糸は付けたままになります。溶けない糸でやることが多いのでずっと残ります。しかし、施術方法にもよりますが、まぶたの脂肪の多さや厚さなども関係して、糸が外れてしまうこともあります。
 
――「ビーズ法」では糸の痕が目立たずにしっかり二重まぶたが作れるとのことですが、どのような方にお勧めされますか?
 
やはり糸の痕を残したくない方にお勧めする方法ですね。埋没法は目立ちにくいところはありますが、どうしても皮膚の下のゴロゴロ感や、下を向いた時に少し見える点々とした痕が何年経っても残ることがあります。

 

ビーズ法では抜糸するので異物感が残らない

ビーズ法は抜糸してしまうので異物感が残らず、ビーズの痕は1ヶ月もすればなくなります。糸の痕が目立たなくなるので、誰にも気付かれたくない方には向いていると思います。
 
ただし抜糸までの8日間はとても腫れます。切開法と比べても腫れは目立つと思いますので、8日間しっかりお休みをとれる方であれば、問題はないでしょう。

 

術後の8日間はビーズを付けたまま過ごす

8日間、ビーズを付けていただきますが、黒縁メガネなどをかけていただければ、それほど目立たない感じにはなります。そして8日目に抜糸をした後は驚くほど腫れが引いていきますので、ダウンタイムとしてはすごく短いです。
 
ただし8日間はすごく腫れるのでびっくりする方が多いのですが、抜糸後は本当にみるみる腫れが引いていきますし、埋没法よりも自然になるまでの期間が短いので、喜ばれることが多いですね。
 
たとえば、接客業などで下を向く機会の多い方からも、まぶたの傷口が目立たず自然な形になるので、納得していただいています。また、日本舞踊などの踊りや演劇をされる方などは下を向いて写真を撮られることも多いそうなので、ビーズ法をお勧めしています。
 
――ビーズ法は以前からある方法なのでしょうか
 
ビーズ法自体は以前からありますが、施術をしているクリニックは少ないです。埋没式のほうが簡易で、腫れにくいからという点でスタンダードだと思われているのですが、再発してしまう場合もあります。ビーズ法は再発の可能性が低いので、もっと知っていただきたいなと思います。
 
――抜糸までの8日間の過ごし方で、ビーズのカラーを楽しむ方もいるそうですね
 
ビーズ自体はよく刺繍屋さんなどにあるような、割と小さいものを使います。そして期間限定なのですが、当院ではオリンピックに向けてビーズをオリンピックカラーにされる方もいらっしゃいます。目立たない色がいいと思っていましたが、最近の若い方はカラフルで可愛いビーズにすると喜ばれます。腫れている8日間も少し華やかにできるということで当院では採用しています。期間限定ですね(笑)
 
何でもそうですが、隠そうとして少しだけ見えてしまうと、かえってそれが気になってしまうことがあるのかもしれません。ポジティブにもっていくひとつの方法として、カラーのビーズを選ぶことで楽しくダウンタイムを過ごせると思います。

 

医科歯科ドットコム編集部コメント

しっかり二重のラインをつくることができて、異物感が残らず自然な印象になるというビーズ法。ビーズ法のメリットとデメリットについて、白壁先生に詳しく教えていただきました。次回では、実際に二重まぶたをつくる手術の流れについて、お話を伺っていきます。

 
取材日:2019年12月16日
 

プロフィール

サフォクリニック
形成外科専門医・美容外科医・美容皮膚科医
白壁 聖亜 医師
 
<所属学会>
日本形成外科学会
日本美容外科学会(JSAPS)
日本レーザー学会
 
美容外科として80年の歴史を持つ老舗クリニック
サフォクリニック 理事
祖父、父と続く美容形成外科医3代目であり、
「機能する美のデザインを追求」
が美容形成外科医としての理念である。
 
兵庫県芦屋市出身
スイス名門校Institute Le Rosey卒業後、
米国ニューヨーク州シラキュース大学で心理学専攻。
途中突如医師になることを決意し帰国。
大検取得し、帝京大学医学部入学。
卒後は東京大学医学部付属病院で研修、
湘南鎌倉総合病院形成外科勤務を経て形成外科専門医を取得
現在美容外科,美容皮膚科医として活躍し
2児の母でもある。
 
医科医師医師取材白壁 聖亜 医師二重まぶたコラム
  • トップ
  • 医科
  • 【専門医に聞く!】ビーズに糸を通して自然な「二重まぶた」をつくる『ビーズ法』とは!?

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 3
    【内分泌内科医に聞く】多くの芸能人やスポーツ選手が公表している「バセドウ病」とは?
    医科医師女医医師取材小菅 由果 医師バセドウ病コラム
    2020-03-09
  • 4
    【薬剤師に聞く】「高血圧」風邪薬でさらに血圧が上がるリスク!?葛根湯なら大丈夫?
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師市販薬漢方薬風邪薬高血圧コラム
    2020-03-08
  • 5
    【薬剤師が解説】風邪薬で便秘になることがある!
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師便秘風邪薬鼻炎
    2020-03-14
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
  • ピアスのトラブルとは?自分で開ける場合と医院で開ける場合【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師ピアスコラム
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • 【第6話】嵐を呼ぶ?関西天然娘!
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-02
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.