MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-03-15 掲載

【内分泌内科医に聞く】汗かきで太りにくい症状?「バセドウ病」の手術や放射線治療について解説

 
やたらと暑がりになって、食べても全然太らない、動悸がするといった症状が代表的な「バセドウ病」。
 
前回ではバセドウ病の3つの治療法について、聖路加国際病院や表参道の伊藤病院内科に在籍していた内分泌内科の専門医である小菅 由果(こすがゆか)医師にお話を伺いました。
 
この記事では、バセドウ病の手術や放射線治療について解説していただきます。
 
小菅由果医師

 

バセドウ病の手術はどんな場合に受けるのですか?

大きく何点かあるのですが、2種類の甲状腺の薬がありますが、そのどちらを飲んでも副作用が強く出すぎてしまった場合、または重篤な好中球減少症という副作用がでてしまったというような場合には飲み薬を使うことができませんので、ひとつの選択肢として手術がでてきます。
 
そして甲状腺がものすごく大きい場合は100g、200gまで甲状腺が大きくなってしまう人もいて、やはり飲み薬だけで治療するのが難しいことも多々あるので、この場合も手術がひとつの選択肢になります。
 
子供や若いかたに関してはまず服薬が第一選択になるのですが、副作用などが出たときに大人ですと手術以外に放射線治療も選択肢になりますが、基本的に子供や18歳以下のかたには放射線治療はあまり行っておりません。。子供に関しては内服薬で副作用が起こってしまった場合に、手術が選択肢のひとつになります。

 

手術後について教えてください

やはり甲状腺をすべて取ってしまいますと、身体のなかで甲状腺のホルモンをつくることができなくなってしまうので、甲状腺のホルモンが正常な範囲でいわゆる基準値というところに入ってくるように、甲状腺ホルモン剤を調整することになります。

 

放射線での治療について教えてください

甲状腺の場合は外から放射線を当てる外照射という方法ではなく、放射線のカプセルを飲む内照射という方法で治療していきます。

 

放射線治療の副作用はありますか?

バセドウ病の場合に放射線治療をしますと一時的にホルモンが上がったり突然ホルモンが下がったり、放射線治療のあとに甲状腺ホルモンの変動が急にでる場合があります。
 
放射線の治療を行ったあとで、特に治療して半年以内は、毎月かかりつけ医のところに行って甲状腺のホルモンが変動していないかどうか、上がりすぎたり下がりすぎたりしていないかどうかのチェックが必要になってきます。
 
放射線治療をすると次の日から良くなると思う方もいるかもしれませんが、そういったホルモンの変動を繰り返しながら、だいたい半年から1年くらいかけてホルモンが落ち着いてくる、という治療法になります。

 

放射線治療は何回受けるものでしょうか

放射線治療は基本的には1回の治療で行います。
ただ、使える放射線の量が外来と入院でそれぞれ上限が決まっているので、甲状腺の大きさを考えてその大きさにあわせた放射線の量のカプセルを飲むかたちになります。
 
また、本来であれば入院して放射線のカプセルを飲まなければならない甲状腺の大きさの人でも、ときどき外来だけでの治療を希望される場合もあります。
 
そういった場合には、外来で飲める最大の放射線の量しか取り込むことができないので、1度の治療では治療しきれず2回目の治療や3回目の治療が必要になるかたもいます。
3回目になるかたは少ないですけれども。
 
だいたい最初の治療をしてから1年くらいのところでどれくらいホルモンが下がっているのかをみて、次の2回目をするかどうかを決めていきます。だいたいのかたが1回の治療で終了ということになります。

 

医科歯科ドットコム編集部コメント

バセドウ病の治療ではどんな場合に手術や放射線治療が選択肢となるのか、またそのメリットやデメリットを小菅由果医師に解説していただきました。
次回では、バセドウ病の患者さんの日常生活について注意すべき点などを伺っていきます。

 
取材日:2019年10月17日
 

プロフィール

小菅 由果医師
元聖路加国際病院内分泌代謝科
元伊藤病院内科
日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医
日本甲状腺学会甲状腺専門医
医科医師医師取材小菅 由果 医師バセドウ病コラム
  • トップ
  • 医科
  • 【内分泌内科医に聞く】汗かきで太りにくい症状?「バセドウ病」の手術や放射線治療について解説

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 3
    【内分泌内科医に聞く】多くの芸能人やスポーツ選手が公表している「バセドウ病」とは?
    医科医師女医医師取材小菅 由果 医師バセドウ病コラム
    2020-03-09
  • 4
    【薬剤師に聞く】「高血圧」風邪薬でさらに血圧が上がるリスク!?葛根湯なら大丈夫?
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師市販薬漢方薬風邪薬高血圧コラム
    2020-03-08
  • 5
    【薬剤師が解説】風邪薬で便秘になることがある!
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師便秘風邪薬鼻炎
    2020-03-14
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
  • ピアスのトラブルとは?自分で開ける場合と医院で開ける場合【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師ピアスコラム
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • 【第6話】嵐を呼ぶ?関西天然娘!
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-02
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.