MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-01-21 掲載

食後に胸やけがする…もしかしたら逆流性食道炎なのかも?【ワンポイント予防を解説】

最近下記の症状はありませんか?
その症状は、もしかしたら『逆流性食道炎』かもしれません。
逆流性食道炎は、食欲低下や寝つきの悪さの原因になることがあります。
 
●食後に胸やけがする
●酸っぱいものがこみ上げてくる
●食後にゲップが頻発する
●慢性的な便秘がある
●うつむいたり、お腹を圧迫するように寝ることが多い
●ストレスで過食することがある
●猫背である
●のどにイガイがした違和感がある
 
逆流性食道炎は高齢者に多いとされている病気でしたが、最近は若い年齢層にも多い病気として注目されいます。

逆流性食道炎

 

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎とは、胃の中で消化中の胃液と食べ物が混ざりあったものや胃液そのものが食道に逆流する病気です。
逆流した胃液は強い酸性なので、胃液によって食道の粘膜が荒れたり、潰瘍ができたりします。
逆流性食道炎の主な原因は、ちょうど食道と胃のつなぎめにあたる下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)の筋力低下です。
普段は、この下部食道括約筋が胃液の逆流を防ぐのですが、筋肉が加齢などによってゆるんでくると、胃の中のものが食道に戻るという現象が起こります。
加齢による筋力低下が原因と考えられていたので、これまでは高齢者の病気とされていましたが、最近では若い人にも増えています。

 

どんな人に多いの?

 

①食べすぎや、早食いする人

食べすぎたり、早食いをするとゲップが出ることがあります。
それは食べ物と一緒に飲み込んだ空気を出すために食道と胃のつなぎ目にある噴門が開くためです。
そのため空気と一緒に胃酸が逆流しやすくなります。

 

②脂肪分の多い食事が多い人

脂肪分の多い食事をとると脂肪の消化に関わるホルモンである「コレシストキニン」が分泌されます。
肉類、揚げ物、乳製品、スイーツなどを取りすぎるとホルモンの作用によって噴門が開き、ゲップや胃酸の逆流を引き起こす原因となります。

 

③飲酒や喫煙する人

飲酒は胃酸の分泌を高め、噴門を緩める作用を持っています。
また、ニコチンにも同様に噴門を緩める作用があります。
さらに、胃の働きが弱まるため、胃酸の逆流をひき起こしやすくなります。

 

④食べたあとすぐに横になる人

食べてすぐは消化するために胃が活発に動いています。
そのとき横になっていると、逆流した胃酸が重力で戻ることができないので、食道に留まった胃酸によって炎症が発生しやすくなります。

 

⑤お腹が圧迫されている人

圧迫されて胃に圧力がかかると胃酸が逆流しやすくなってしまいます。
例えば、姿勢(猫背、前かがみ)体型(肥満体型)服装(お腹を締め付けるような服装)など、外的要因です。

 

⑥ストレスがたまっている人

人は、リラックスしているとき副交感神経が優位に働き、胃腸の消化吸収が活発になります。
逆にストレスを感じているときは交感神経が優位に働き、食道や胃の活動が弱まります。
食道や胃の活動が弱まると噴門が緩まり胃酸が逆流しやすくなってしまいます。

 

どのようなことを注意しなければいけないのか?

まずは食生活、脂っこい食事やスイーツなど甘いもの、香辛料や酸味の強いものなどもとりすぎないように注意しましょう。
あとはお腹を圧迫しないように注意してください。
長時間お腹を締め付けたり、姿勢による圧迫に気を付けましょう。
食後3時間は胃の内容物が逆流しやすくなっています。
すぐに横にならないようにしましょう。

 

ワンポイント予防!

 

①下部食道括約筋をゆるめない食事

油分が下部食道括約筋に与える影響を調べた調査では、オリーブオイルは下部食道括約筋をほとんど緩めないという結果があります。
オリーブオイルを使用した料理は食後に胸焼けなどの症状もほとんど出ません。
便秘を改善する効果もあるオリーブオイルは消化に負担もかけないため、積極的に取り入れていきましょう。

 

②お腹の圧迫

日常生活をおくる中で姿勢に注意しましょう。とくに猫背はお腹を圧迫するので逆流性食道炎になりやすくなってしまいます。
姿勢に注意するだけで血流も良くなります。
深呼吸やストレッチをして意識することで良い姿勢を保つようにしましょう。
また、洋服やコルセットなど外的要因での圧迫もできるだけ避けましょう。

 

便秘

便秘によるお腹の圧迫も逆流性食道炎の原因になります。
常習性便秘症の約10%の人に逆流性食道炎の症状がみられます。
便秘で常にお腹が張った状態になると若い人でも逆流性食道炎になりやすくなることが分かっています。
食物繊維をしっかり取るなど便秘の改善を心がけましょう。

 
逆流性食道炎は放置すると潰瘍に進行したり、潰瘍から食道がんになるリスクも高くなります。
「まだ症状がないから大丈夫!」と言わずに、普段の食生活や姿勢を見直してみてはいかがでしょうか?

 

プロフィール

 
水野 恵梨香 看護師
 
現在東京トータル美容クリニックに勤務。
幼少期アトピーで悩まされ肌にコンプレックスを抱き美容業界へ。
元エステティシャンであり社会人経て、東北大震災をキッカケに看護学校へ入学。
消化器内科・腫瘍内科を経て美容クリニックで介助や施術を行っている。
その他、美容や健康のコラムを執筆。
美容を健康面から考え役立たずに立てる情報を発信できるようにします
医科水野 恵梨香 看護師
  • トップ
  • 医科
  • 食後に胸やけがする…もしかしたら逆流性食道炎なのかも?【ワンポイント予防を解説】

人気記事

  • 1
    ロキソニンとお酒との組み合わせは胃粘膜へダメージ【薬剤師から注意】
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師ロキソニン痛み止め
    2020-03-30
  • 2
    【薬剤師に質問】「スギ花粉症」の薬で太ることはありますか?持病が悪化する場合とは?
    医科薬剤師児玉 亮二 薬剤師抗ヒスタミン薬スギ花粉症花粉症
    2020-02-29
  • 3
    【内分泌内科医に聞く】多くの芸能人やスポーツ選手が公表している「バセドウ病」とは?
    医科医師女医医師取材小菅 由果 医師バセドウ病コラム
    2020-03-09
  • 4
    【薬剤師に聞く】「高血圧」風邪薬でさらに血圧が上がるリスク!?葛根湯なら大丈夫?
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師市販薬漢方薬風邪薬高血圧コラム
    2020-03-08
  • 5
    【薬剤師が解説】風邪薬で便秘になることがある!
    医科薬剤師成田 理恵薬剤師便秘風邪薬鼻炎
    2020-03-14
もっと見る

医師インタビュー

  • 顔のホクロ・シミを除去する方法とは?レーザーで除去する時代【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師シミホクロコラム
    2020-03-31
  • 花粉症シーズン後半戦!薬はずっと服用するべきか?【耳鼻科医が解説】
    医科医師医師取材國井 直樹医師耳鼻咽喉科花粉症アレルギー
    2020-03-31
  • 気持ちを健康に保つ5つの行動【英国NHSの提唱を産業医が解説】
    医科医師医師取材津田 健司 医師メンタルヘルス新型コロナウイルスコラム
    2020-03-31
  • これは病気です!胃の不調「機能性ディスペプシア」【医師が解説】
    医科医師医師取材間嶋 崇 医師機能性ディスペプシア
    2020-03-30
  • ピアスのトラブルとは?自分で開ける場合と医院で開ける場合【皮膚科医に聞く】
    医科医師女医医師取材吉田 貴子 医師ピアスコラム
    2020-03-30
もっと見る

医師コラム

  • 【現役医師が教える!】スキー&スノボで日焼けして後悔したことないですか?将来の健康のため日焼け止めクリームの正しい選び方&塗り方
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2020-01-20
  • 【つめのトラブルで悩んでますか?】現役医師が爪のトラブル対策を教えます
    医科医師医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-06
  • 治りかけても自己判断はNG!アトピー性皮膚炎の治療継続の重要性
    医科医師執筆松田 就人 医師
    2019-12-05
もっと見る

医師監修コラム

  • 【第6話】嵐を呼ぶ?関西天然娘!
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-02
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.