MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-02-28 掲載

歯科医師が答える!増加傾向の歯肉炎はどんな病気?歯周病と何が違う?

 
歯肉炎がどんな病気か知っていますか?
 
歯肉とは、歯と歯茎の境界部分の肉(口腔粘膜)のことを指します。ここが細菌によって炎症したものが歯肉炎です。
 
歯磨きの際によく出血してしまう人や、口の中が粘ついている人は、もしかしたら既に歯肉炎になっている場合もあります。歯肉炎と歯周炎はどちらも歯周病の1つ。
 
間違えやすいですが、歯肉炎と歯周炎の2つは全くの別物です。歯肉炎についてきちんと知識をつけて、効果的な予防法を学びましょう。
歯肉炎

 

歯肉炎は歯周病の初期状態

歯肉炎とは、先ほど述べたように、歯の周りの歯茎が炎症を起こしてしまう病気です。歯周病の初期状態と言えます。歯茎が腫れたり、歯磨きの刺激によって血が出たりといった症状がみられますが、痛みを感じることは少ないようです。
 
歯肉炎は、口の中に住む細菌によって作り出された「プラーク(歯垢)」が原因と言われています。プラークとは、ネバネバとした歯の付着物のことで、食べカスなどを栄養として細菌が繁殖したものです。
 
プラークの中には細菌がたくさん生息しており、この細菌が糖分を分解すると強い酸を作り出します。この酸によって歯が溶けてしまった状態が虫歯です。さらに、プラークが歯と歯茎の間に溜まると、細菌は歯茎にも悪さをしてしまい、炎症を起こしてしまいます。
 
プラークは虫歯や歯肉炎といった、口内トラブルを生み出す厄介な存在なのです。

 

歯肉炎が悪化すると歯周炎になる

痛みを感じることの少ない歯肉炎は、気が付かずに放置されるケースも多くなっています。そうすると症状が悪化し、歯と骨を結び付けている組織にまで細菌が侵入し、骨が溶けるといった深刻な状態になってしまいます。これが歯周炎と呼ばれるものです。
 
プラークをそのままにしておくと、歯石という段階へ進んでしまいます。歯石は歯磨きなどで簡単に除去できず、歯医者さんで処置してもらわないといけません。
 
そうなると歯肉炎・歯周炎の原因となる細菌も、ホームケアで簡単に洗い流すことはできなくなってしまいますね。
歯医者さんの定期検診を受けていないという人は、歯石が溜まって歯肉炎や歯周炎を起こしている可能性が高いようです。

 

歯肉炎を予防することが歯周病予防のはじめの一歩

歯肉炎を予防するには、毎日の歯磨きが最も重要です。プラークが歯に付着していない状態であれば、歯肉炎を心配する必要もありませんよね。
 
プラークは、歯の噛み合わせや歯と歯の間、歯茎のキワに残っている食べカスが元になります。これらが歯磨きなどで綺麗に落ちずに残っていると、これを栄養として細菌が繁殖してしまい、プラーク化します。
 
ですから、正しいブラッシングで日々の汚れをその日のうちに除去してあげることでプラーク化を防ぎ、歯肉炎の予防に繋げていきましょう。

 

歯周炎予防のための正しい歯磨き方法

しっかりと汚れを落とすためには、歯ブラシや歯磨き粉もふさわしいものを選ばなくてはいけません。
 
歯ブラシは先端が小さく、毛先が細いものを使いましょう。特に、歯周炎の場合には「歯周ポケット」と呼ばれる、歯と歯茎の間にあるミゾに溜まった汚れを綺麗にかき出してあげなくてはいけません。
 
歯磨き粉を使用する場合には、炎症を抑えてくれる効果のあるものや、歯肉炎・歯周病用のものを選ぶと良いでしょう。
 
歯周ポケットの汚れをしっかりと落とすには、スクラビング法と呼ばれる歯磨きの方法がおすすめです。スクラビング法のポイントは以下になります。
 
・歯と歯茎に歯ブラシを直角に当てる。
・小刻みに前後に磨く。
・1つの歯に対して、2~3ミリの振動で、20回程度磨くようにする。
・歯の裏側も同様にし、直角に当たらない場合には45度で磨く。
これらを全ての歯に対して、表側と裏側から行います。ブラシを横に動かすのではなく、縦に振動させるようにしながら細かく磨くようにしましょう。

 

既に歯肉炎になってしまっていたら……

既に歯肉炎の症状に当てはまってしまっている場合にも、このブラッシング法は効果的です。
 
プラークはネバネバしているため、歯の表面にくっついて唾液などで流れることはありませんが、きちんと歯磨きをすれば除去することができます。
 
軽度の歯肉炎であれば、ブラッシングによってセルフケアで治療可能でしょう。
 
ただし、素人が自己判断で歯肉炎だと決めつけてしまうのは危険です。見えない所に歯石がたまっていたり、歯肉炎がセルフケアでは治療出来ないほど進行していたりする可能性も十分にあります。
 
歯肉炎かなと思ったら、まずは歯医者さんで診てもらいましょう。プラークや歯石を除去し、歯磨きの指導をしてもらうことで、歯肉炎の再発予防にもなります。
 
炎症がひどい場合には抗生物質などの薬を処方してもらったり、フラップ手術という歯周ポケットの奥深くまで入り込んだプラークを取り除く手段をとったりすることもできます。症状が悪化して取り返しのつかない事態になる前に、検診を受けるようにしましょう。

 

歯肉炎になりやすい人

歯肉炎は女性に多く見られるのですが、これには、女性ホルモンが大きく関与しているからと言われています。
 
特に、思春期や妊娠時には女性ホルモンが増え、歯周ポケットから出る滲出液の中にも女性ホルモンが含まれるようになります。歯周病原細菌の中には、女性ホルモンを栄養として増殖するものがあるため、思春期や妊娠時に歯肉炎に悩む女性が増えるのだそうです。
 
特に、妊娠中の女性に重度の歯周病がある場合には、細菌の影響で早産や低体重児出産のリスクが高まるという報告もありますので、女性は特に、こまめなセルフケア・定期検診を心掛けましょう。

 
監修日:2019年11月20日
 

監修医 プロフィール

医療法人社団 輝 藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師監修プラーク歯周炎歯肉炎歯周病歯周ポケットコラム
  • トップ
  • 歯科
  • 歯科医師が答える!増加傾向の歯肉炎はどんな病気?歯周病と何が違う?

人気記事

  • 1
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 2
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 3
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
  • 4
    つめ物・かぶせ物(自費の素材)の副作用とリスク
    歯科
    2018-09-21
  • 5
    ガムのかみ方ひとつで顔の歪みが治る!噛みグセの矯正とは?
    歯科医師監修コラム
    2020-02-09
もっと見る

医師インタビュー

  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 【歯科医師に聞く】歯の神経を抜く根管治療とは?炎症を起こして歯ぐきに膿が溜まり、再治療となることも
    歯科歯科医師医師取材佐藤 美嘉 歯科医師ラバーダム根管治療歯の神経コラム
    2020-03-20
  • 【歯科医師に聞く】入れ歯?ブリッジ?インプラント?抜歯後の歯を補う治療、ケアしないと顎骨が減っていく
    歯科歯科医師医師取材佐藤 美嘉 歯科医師ブリッジインプラントコラム
    2020-03-17
  • 【歯科医師が回答】入れ歯の汚れが原因で「義歯性カンジダ症」に?入れ歯治療の選択とその後のケアの重要性
    歯科歯科医師医師取材佐藤 美嘉 歯科医師カンジダ症義歯入れ歯コラム
    2020-03-16
  • インプラントは自分の歯よりメンテナンスが必要!その寿命は全身の健康状態も関係?
    歯科歯科医師医師取材今宮 克明 歯科医師インプラントコラム
    2020-03-15
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.