【歯科医師に聞く】歯の神経を抜く根管治療とは?炎症を起こして歯ぐきに膿が溜まり、再治療となることも
虫歯が進行して神経まで達した場合、歯の神経を抜く根管治療を行うことがあります。歯の神経を抜いてしまえば、痛みを感じることはなくなります。
しかし、この歯の神経を抜く根管治療で、しっかりと防湿ができていないと、歯の内部に細菌が入って、更に炎症を起こすことになる可能性もあるようです。
佐藤 美嘉(さとう みか)歯科医師にインタビューし、歯科治療の土台となる根管治療についてお話を伺いました。
歯の神経を抜く根管治療と、その後に炎症を起こした歯の再根管治療
――根管(こんかん)治療とは、どういうもの?
根管治療には、2種類あります。ひとつは、神経まで虫歯が進んでしまって、神経を抜くことになる根管治療の抜髄(ばつずい)です。
もうひとつは、歯の神経や血管などが通る根を抜いた後に、根の代わりになる材料を詰めるのですが、その治療後に二次感染してしまって、詰めた材料が感染し、再根管治療となった場合です。
根管治療はとても重要な治療で、歯科治療の土台となる部分です。
実はすごく多い、再根管治療で歯ぐきに膿が溜まるケース
――歯の神経を抜くと、治療後にどういうリスクがある?
神経には血管も通っており、神経を抜くと血管からの栄養が行き届かなくなってしまいます。神経を抜くととても割れやすくなりますので、神経を残せる状態で歯科治療を受けることが最も重要なのです。
神経を抜くのが嫌で歯科医院に行かず、痛みを放置しておくと、歯髄壊死(しずいえし)という状態になり、歯の色が変色した状態になります。神経をぬくにしても抜かないにしても、早めの処置が重要なのです。
再根管治療は、実はすごく多いケースです。原因として最も多いのが、治療時に防湿がしっかりできていなくて、細菌侵入が防げず、歯の内部に細菌が残り、歯槽骨の中にも炎症が進行することが考えられます。
この場合の症状として、歯が浮いたような感覚や鈍痛になります。
再治療のリスクを減らす、ラバーダム防湿の重要な役割
――歯科治療でカギを握る、防湿(ぼうしつ)とは?
輪っか付きのラバーダムというゴムを歯に付けて、唾液が歯の内部に入らないようにする、ラバーダム防湿というものがあります。根管治療の成功のポイントは細菌の侵入を防ぐことです。
唾液の中には良い細菌も悪い細菌もたくさん含まれているため、唾液から根管を守らないとどうしても細菌が入ったまま、神経の代わりとなる材料を詰めることになってしまいます。
そうすると、数年後に根管内の細菌が歯槽骨、いわゆる歯の根の先で炎症を起こし、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)という症状になって、歯ぐきに膿が溜まってしまうことがあります。
ただ、ゴムアレルギーの方もいらっしゃいますので、そういった方はラバーダム防湿が出来ないこともあります。
ラバーダム防湿を使用できない場合は、バキュームなどで唾液をしっかり吸い取り、防湿をしっかり行い、根管内を充分に消毒することが重要と考えます。
――ラバーダム防湿が、再根管治療にならない為の重要な役割を担っている?
ラバーダム防湿は、治療する歯を二次感染させない為にかなり重要なアイテムです。
基本的には、根管治療で使用されますが、必要に応じて、虫歯治療で使用されることもあります。
――ラバーダム防湿は、保険でできる?
ラバーダム防湿は、元々は保険適用だったのですが、現在は点数がなくなってしまいました。
多くの歯科医院では、料金を取らず、無料でラバーダム防湿をしているところが増えていると思います。
医科歯科ドットコム編集部コメント
歯科治療の土台となる根管治療について、佐藤 美嘉(さとう みか)歯科医師に教えていただきました。
歯の神経を抜く根管治療をした後、歯の根の先で炎症を起こし、歯ぐきに膿が溜まって再根管治療となるケースが、意外にも多いということには驚きました。
再根管治療になることを防ぐには、ラバーダム防湿を用いた歯科治療が必要で、細菌が歯の内部に入らないようにすることが重要です。
歯を削ったり抜いたり、治療すればするほど再治療のリスクが高まるとも言われており、そもそも虫歯にならないよう予防に取り組むことが最も重要かも知れません。
取材日:2020年2月6日
医科歯科.comではクリニックの検索&予約いただけます
プロフィール
・岩手医科大学卒業、2010年に歯科医師免許取得し、研修医終了後、都内医療法人に勤務
・現在は医療法人社団 高輪会、常勤医として外来、総合病院の病棟、ターミナル施設を担当
・一般的な歯科、美容診療の他に歯科口腔外科(摂食嚥下、ターミナル治療を含む)
特に摂食嚥下治療に関しては、高齢による機能低下、器質的変化により、食べることが今後難しいと言われた患者様の摂食のリハビリをしております。さらに、認知機能を摂食により改善させています。
オーラルケア(リハビリも含めた専門家による口腔周囲の衛生管理、および機能向上)の重要性が日本では欧米に比べると認知が低く、認知症改善、嚥下機能改善、生活習慣病に効果があることを広める活動をしております。
・大手生命保険会社生命保険加入者様向けセカンドオピニオンドクターを担当
・大手生命保険会社主催のセミナーで、看護師や保育士の方向けに、小児の予防医療、発育セミナーを開催