【虫歯予防】食べかすとプラークの違いを知って虫歯予防に役立てよう!
歯の汚れに関する言葉って意外に多いですよね。
虫歯予防や口内環境について興味がある人であれば、歯石やステイン、プラークなど、様々な言葉を耳にしたことがあると思います。
でも、この言葉の意味をしっかりと理解していると自信を持って言える人は少ないのではないでしょうか?
この中でも、今回は「プラーク」という言葉の正しい意味や、歯に与える悪影響、除去方法などについてご紹介します。
プラーク(歯垢)ってなに?
プラークとは、細菌の集まった塊のようなものです。
歯垢とも呼ばれ、唾液や食べカスが混ざりあった歯の表面の付着物などを栄養源として増殖します。
白色や黄白色をしていて、ネバネバしているため、歯と歯の間や歯茎の部分に溜まりやすくなっています。
プラークは1mgに1億個以上の細菌が存在しているとも言われており、まさに細菌の温床です。
そのため、見た目の問題よりも歯や歯茎へ及ぼす影響の方が問題とされます。
最近ではバイオフィルムなどという呼び名も使われるようになりましたが、バイオフィルムもプラークも、細菌やその代謝物の集合体を指すという意味では同義と考えていいでしょう。
食べカスのことをプラークと思っている方もいるようですが、食べカスとプラークは全く別物です。
食べカスは口の中に残った飲食物の欠片です。
放置してしまうとこれを栄養に雑菌が繁殖し、食べカスを分解する際の分解臭が口臭の原因になるなど、あまり良いものではありません。
食べカスが口の中に残っていることで、菌が繁殖し、結果としてプラークが発生してしまいます。
プラークは放置された食べカスの成れの果てと言っても良いかもしれませんね。
プラークが与える悪影響や問題とは?
プラークが付着していることで、歯や歯茎にどのような問題があるのでしょうか。
細菌というのは、そもそもそれ自体が口内に存在しているものです。
そのため、歯の表面や歯茎にも常に存在しているわけです。
ですが、多くの場合は、細菌が付着しても唾液や飲み物で簡単に洗い流されます。
長い時間、細菌が同じ部位に滞在することがなければ、特に細菌による影響はないと言えるでしょう。
ところが、唾液の流れの悪いところや食べカスなどが残っている部位には細菌が大繁殖をおこし、徐々にプラーク化してしまいます。そうすると、唾液などで流すことはできず、そのまま虫歯や歯周病の原因となるのです。
さらに、プラークを放置していると歯石という段階に進みます。歯石とは、プラークが唾液の中のミネラルと結合して固くなってしまったものです。こうなると、もう歯磨きでは除去することはできません。
食べカスやプラークを口の中に溜めないことは、口内環境を改善するうえでとても大切なことなのです。
プラークを無くすことはできる? その方法とは?
プラーク発生の原因となる細菌は、口内に存在しているもので、全て殺菌することはできません。
では、プラークを無くすにはどうしたら良いのでしょうか。
まず大切なのは、歯磨きの仕方です。プラークや食べカスは、しっかりと歯磨きすれば落とすことができます。
毎日、しっかりと歯磨きをすることは、プラークの付着がない状態に保つ(プラークコントロールする)ための第一歩と言えるでしょう。
ただし、歯磨きさえしていれば完全にプラークを無くすことができるのかと言うと、そうではありません。
どうしても、歯磨きのクセや歯並びによって、プラークが除去できない部分が出てきてしまいます。
歯間ブラシやデンタルフロス、洗口剤を併用することで、プラークをさらにしっかりと除去・予防できるようになります。
また、歯科医院にてPMTCなどクリーニングを行うことにより取り除くことが出来ます。中には、専用のマウスピースを作製し、殺菌作用のある薬をその中に入れる、というような高度な施術を行っている所もあるようです。
プラークのつきやすいところ=注意すべき場所は?
プラークが付きやすい部分は、歯と歯の接している所や、歯茎のキワなど、唾液の通りの悪い所です。
歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の噛み合わせ部分は歯ブラシが届きにくいので、歯間ブラシやデンタルフロスなどを併用して、しっかりと汚れを除去しましょう。
特に、詰めものや被せものをしている治療済の歯には汚れが付きやすいため、念入りにケアする必要があります。
プラークコントロールに大切なこと
プラークコントロールはプラーク(歯垢)を除去し、口内環境を清潔に保つためにとっても重要となります。
プラークが歯に付着していない状態を常に保つことが出来れば、虫歯や歯周病の心配もありませんね。
プラークコントロールは、1つだけではなく様々な方向性からアプローチすることが大切です。
例えば、正しい歯磨きの方法を学ぶこと、定期的に歯医者さんで検診を受けてプラークが増殖していないか確認することは最初にやっておきたいことです。
その他にも、食事や間食に気を付けることも重要になってきます。糖分が高く粘り気の強いお菓子などは歯磨きで落としにくく、プラーク化しやすいです。
特に繊維質はプラークの発生を抑制し、歯全体をきれいに磨き上げてくれる効果があるため、食事の最後に取る、など食べる順番にも気を使ってみま
プラークコントロールを心掛けることで、プラークの付着や虫歯、歯周病を防ぐだけでなく、毎日の歯磨きが容易になっていきます。常に清潔な状態であれば汚れを見つけやすくなります。
またプラークや汚れがない歯には、歯ブラシを当てやすくなります。毎日の積み重ねで、口内環境を清潔に保ってあげましょう。
<参考URL>
出典:厚生労働省 e-ヘルスネット「歯周疾患の症状・原因・進行」
医科歯科ドットコム編集部コメント
食べかすがプラークになって、プラークが虫歯の原因になるんですね。
ということは、食べかすを残さないように、きちんと歯磨きをすることが大事なんですね!
ところでみなさん、歯磨きを正しくきちんとできていますか?
一度歯医者さんで、自分の歯磨きは正しいのかを確かめてもらうのは、とても大切なことだと思います。
医科歯科.comで、お近くの歯医者さんを探してみてください。
監修日:2019年11月20日
監修医 プロフィール
藤本 俊輝
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医