MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-02-23 掲載

歯科医師が警告!大好きな恋人やパートナーから、実は歯周病菌をもらっている?

 
 
キスで虫歯がうつるという話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
 
赤ちゃんが親から菌の感染をしてしまうのはよく言われる話で、実際に生後6カ月の乳歯が生え始めた頃から、既に虫歯菌や歯周病の感染リスクは始まっています。
 
赤ちゃんだけでなく大人になってからも、感染のリスクがある歯周病菌。
 
大好きな恋人やパートナーから、実は歯周病菌をもらっていたかもしれないなんて、ショックですよね…。
 
どんな経緯でうつるのか、また自分でできる予防対策も早速見てみましょう。
キスで感染

 

キスで感染するのはどんな細菌?

パートナーが持っている菌は、キスにより自分にうつってしまいます。
多くの場合は菌の免疫などで排除されるため神経質になる必要は無いのですが、以下の菌が感染してしまう可能性があります。
 
・歯周病菌
・虫歯菌
 
歯周病とは歯垢(プラーク)が原因となり歯茎の炎症がひどくなっていく症状で、歯周病の原因となる菌を総称して呼んでいます。歯周病菌にはP.g.菌、T.f.菌、Td.菌、P.i菌、A.a.菌などが含まれます。ちょっと馴染みが無いですね。
 
これらの菌は、お手入れをせずに歯に付着してしまった歯垢の中にたくさん含まれているんです。
 
なかでもミュータンス菌は酸を作り出し、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯を脆くし、虫歯の原因となる菌です。これは歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着します。またラクトバチラス菌は、炭水化物や砂糖などの甘いものに含まれています。
 
乳酸菌飲料として「体にいい」イメージが強いラクトバチラス菌ですが、実はミュータンス菌と同様に歯を溶かしてしまう作用もあるのです。

 

どのように感染する?

一緒に食事したときに同じスプーンを使っただけでも細菌は感染します。間接的な接触でもリスクはあるのです。
 
パートナーとのキスであれば、ダイレクトに相手が保有している細菌を貰ってしまいますね。そして気を付けたいのが、恋人やパートナーが喫煙者の場合です。
 
喫煙は免疫力を低下させ、歯周病などの病気にかかりやすくなります。非喫煙者との比較では、喫煙者側の感染リスクが3倍以上に跳ね上がるとも言われています。つまり、喫煙者である恋人があなたの細菌に感染してしまう可能性が高いのです。

 

感染を防ぐにはどうしたらいいのか?

今あるお口の健康を守るためにも、定期的なメインテナンスは大切です! 
 
自分でできることとプロの力を借りて行うこと、2つをうまく組み合わせてみましょう。

 

自分でできること

・食後の歯磨きを必ず行う
・フロスや歯間ブラシを使って歯間の汚れを落とす
・就寝前にしっかり歯磨きをし、仕上げに殺菌作用のあるうがい薬ですすぐ
・パートナーにも口腔内を清潔に保つことをお願いする

 

歯科医院でできること

・定期的な歯科検診を受ける
・歯のクリーニングを行ってもらう
・今ある虫歯をしっかりと治す
・正しいブラッシングの指導をしてもらう

 

さっそく対策をしよう!

健康な口元を維持していつまでも自分の歯で美味しくご飯を楽しめる自分でいられるように、歯のメインテナンス・ポイントを意識して、毎日の生活を送りましょう。
 
日々のメインテナンスの積み重ねが、きっと未来の自分の健康維持に役立ちます。
 

<参考>
Aggregatibacter actinomycetemcomitans(A.a菌)
小さな、球形、非運動性、通性嫌気性(増殖するのに酸素を必要としないが、酸素があればそれなりに利用して生存できる菌)、グラム陰性の両端の丸い桿菌。
グラム陰性菌とは、大雑把に言ってヒトに対しては、病原性が高く、内毒素をもつ菌だと言えます。(細菌の細胞壁の構成の違いによるものです。)
若年性歯周炎の病巣からよく検出される。

 
Porpyromonas ginngivaris(P.g菌)
黒色色素産出性バクテロイデス属に入り、偏性嫌気性(増殖するのに酸素を必要としないことと、大気中の酸素にさらされると死滅してしまう菌)、グラム陰性、非運動性桿菌です。
進行した成人性歯周炎、広汎性歯周炎から検出されます。歯肉の炎症の程度と、歯肉縁下プラークに占めるこの菌の比率との間に相関関係があることがわかっています。
歯周炎に罹患していない部位からは、ほとんど検出されません。

 
Prevoterlla intermedia(P.i菌)
前述のP.g菌と同じ属に入り、P.g菌とともに存在することが多い菌です。
歯肉炎、健康な歯肉を持つ人のおよそ半数に存在しています。

 
Tannerella forsythensis(T.f菌)
グラム陰性、非運動性、初期には球形を呈する嫌気性桿菌です。
この菌は、歯周組織の破壊の強い部位で、高率に検出されます。深在性で活動性の歯周炎の病巣でよく見られます。
難治性歯周炎の指標となる菌です。

 
Treponema dennticola(T.d菌)
ラセン菌(スピロヘータ)、グラム陰性、嫌気性菌です。
歯周炎の歯肉縁下プラークからよく検出されています。この菌は、歯周炎の活動性、重症度と関連しているとの報告があります。また、この菌が正常な免疫を抑制してしまい、歯周炎の治癒を妨害しているなどとの報告があります。また、治療された患者で、スピロヘータの割合が高いと再発率が高いとされています。

 
Fusobacterium nucleatum(F.n菌)
線状の長いグラム陰性嫌気性菌です。プラークの中では、体積的には大きな比率を占めます。ヒトの口腔内に常在し、紡錘形を呈しています。
この菌は、プラークの形成の中心菌で、その他の菌とともに凝集することで、バイオフィルムをいうぬめりの状態を形成し、歯の表面に付着するようになります。
また、糖分解能がなく、酪酸を発生し、悪臭を発生させます。

 

医科歯科ドットコム編集部コメント

愛する人とのキスを我慢するよりも、歯医者への通院を我慢するほうがよっぽど楽ではありませんか?
医科歯科.comでお近くの歯医者さんを探しましょう。大切な時間を守るために。

 
監修日:2019年12月10日
 

監修医 プロフィール

医療法人社団 輝 藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師監修歯垢虫歯菌歯周病菌ミュータンス菌歯周病コラム
  • トップ
  • 歯科
  • 歯科医師が警告!大好きな恋人やパートナーから、実は歯周病菌をもらっている?

人気記事

  • 1
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 2
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 3
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
  • 4
    つめ物・かぶせ物(自費の素材)の副作用とリスク
    歯科
    2018-09-21
  • 5
    ガムのかみ方ひとつで顔の歪みが治る!噛みグセの矯正とは?
    歯科医師監修コラム
    2020-02-09
もっと見る

医師インタビュー

  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 【歯科医師に聞く】歯の神経を抜く根管治療とは?炎症を起こして歯ぐきに膿が溜まり、再治療となることも
    歯科歯科医師医師取材佐藤 美嘉 歯科医師ラバーダム根管治療歯の神経コラム
    2020-03-20
  • 【歯科医師に聞く】入れ歯?ブリッジ?インプラント?抜歯後の歯を補う治療、ケアしないと顎骨が減っていく
    歯科歯科医師医師取材佐藤 美嘉 歯科医師ブリッジインプラントコラム
    2020-03-17
  • 【歯科医師が回答】入れ歯の汚れが原因で「義歯性カンジダ症」に?入れ歯治療の選択とその後のケアの重要性
    歯科歯科医師医師取材佐藤 美嘉 歯科医師カンジダ症義歯入れ歯コラム
    2020-03-16
  • インプラントは自分の歯よりメンテナンスが必要!その寿命は全身の健康状態も関係?
    歯科歯科医師医師取材今宮 克明 歯科医師インプラントコラム
    2020-03-15
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.