MENU
CLOSE
  • 医科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
  • 歯科
    • 医師インタビュー
    • 医師コラム
    • 医師アンケート
    • 医師監修コラム
    • ネット予約できる医院一覧
2020-02-19 掲載

歯磨きをしてたら出血!!もしかしたら歯周病やホルモンバランスが原因かも?

 
歯磨きをしているときに出血したことはありませんか?
実は、健康な歯茎はブラッシングをしたぐらいではほとんど出血しません。
もしも軽く歯を磨いただけで血がダラダラと出てしまう場合、歯茎に何らかの異常が発生している可能性があります。
「血が出ている場所はなるべくそっとしておいたほうがいいのでは?」と思いがちですが、歯茎の場合、逆に触らないでおくことで悪化してしまう恐れがあるのです!
歯磨き女子

 

どうして歯茎から出血するの?

歯茎は非常にデリケートな部位ですが、同じ口内にある舌や頬の粘膜などと比べて、別段弱いというわけではありません。
歯ブラシで多少刺激した程度で血が出てしまうという場合、以下のような原因が考えられます。

 

●歯周病が原因

もっとも可能性が高いのが「歯周病」です。
 
歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)で細菌が増殖して、炎症が起こるという病気で、歯を失う原因の1位となっています。
ブラッシングによってプラーク(歯垢)を取り除くことができれば治まりますが、歯石になってしまっている場合は歯科医院でなければ除去できません。
 
また、次の①~③は同じ歯周病を原因として出血してしまう場合です。

 

①虫歯で歯周病が併発

虫歯が歯茎の近くで進行している場合、空いてしまった穴に汚れがたまり歯肉の炎症を起こして歯茎から出血することがあります。
自然治癒することはないので、早期に治療する必要があります。

 

②物が詰まることで歯周病が発生

歯と歯の間に何かが挟まっている場合、そこを中心に細菌が増えて炎症を起こすことがあります。
もしもブラシやフロスなどでは取れないときは、歯科医院で除去してもらいましょう。
そのまま放置していると虫歯や歯周病に発展する恐れがあるので、なるべく早めに対処してください。

 

③疲れやストレスから歯周病に発展

歯茎は体のコンディションが表れやすいデリケートな場所です。
疲れやストレスが溜まっていると体の免疫力が弱まって、歯茎に炎症が起こりやすくなります。
ただし、これは一時的なもので、体調が戻れば出血も治まります。
特に心配する必要はありません。

 

●ホルモンバランスの変化が原因

思春期や生理、妊娠などホルモンバランスが変化する時期は、特に女性ホルモン(エストロゲン)を好む細菌の働きが活発になり、歯肉に炎症が起こりやすくなります。
妊娠期間中は胎児への影響を考えて治療方法が限定されてしまうため、普段よりもブラッシングをしっかりと行うなど、予防歯科の考えが重要になります。

 

●オーバーブラッシングが原因

オーバーブラッシングとは「歯を磨きすぎてしまう」ことです。
 
硬い歯ブラシで歯をゴシゴシと磨いてしまうと、歯茎にキズがついてしまい、血が出てしまうことがあります。
キズが付くほど磨くと歯茎がどんどん減ってしまい、やがては歯の根元が露出してしまいます。
歯が抜けてしまう原因にもなるので気を付けてください。
 
他にも白血病などの血液疾患や、口腔がんによって出血することもあります。
ホルモンバランスやオーバーブラッシングなどのように時間が経つにつれて治ることもありますが、同じ場所から血が出続ける場合、何らかの異常があると考えられます。

 

血が出るときは早めに歯医者へ!

一般的にケガをしたときはなるべく傷口に触らないようにすることが大事です。
 
しかし、歯周病が原因で歯茎から出血した場合は「血を出したほうがいい」と言われています。
なぜなら出血を恐れて該当部分の歯磨きを避けていると、炎症の原因となっている細菌がどんどん増えてしまって、さらに症状が悪化してしまうからです。
 
出血した際は、重度の歯周病か、それ以外の病気である可能性があります。
命に係わる重大な病気が潜んでいることもあるので、なるべく早めに診察を受けるようにしてください。

 

医科歯科ドットコム編集部まとめ

どうやら歯茎の出血は口内トラブルのサインのようです。
歯磨きのたびに続けて血が出てしまうようであれば、一度歯医者さんに早めに診てもらったほうがいいのかもしれません。

 
監修日:2019年10月10日
 

監修医 プロフィール

医療法人社団 輝 藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
歯科医師監修歯周病歯磨きコラム
  • トップ
  • 歯科
  • 歯磨きをしてたら出血!!もしかしたら歯周病やホルモンバランスが原因かも?

人気記事

  • 1
    歯科医師が答える!生理中の歯痛はこう乗り切りましょう!
    歯科歯医者医師監修生理歯痛コラム
    2020-02-26
  • 2
    SNSで話題の「舌回し体操」とは?歯並びや口臭改善、小顔に効果あり!?
    歯科医師監修口臭舌舌回し舌回し体操歯並びコラム
    2020-03-05
  • 3
    歯科医師が答える!トローチを舐めながら寝たら虫歯になる?
    歯科医師QA
    2019-12-24
  • 4
    つめ物・かぶせ物(自費の素材)の副作用とリスク
    歯科
    2018-09-21
  • 5
    ガムのかみ方ひとつで顔の歪みが治る!噛みグセの矯正とは?
    歯科医師監修コラム
    2020-02-09
もっと見る

医師インタビュー

  • たばこと歯周病の関係「受動喫煙防止条例執行」受動喫煙でも歯周病になる?【歯科医師に聞く】
    歯科歯科医師歯医者女医医師取材佐藤 美嘉 歯科医師受動喫煙歯周病コラム
    2020-03-31
  • 【歯科医師に聞く】歯の神経を抜く根管治療とは?炎症を起こして歯ぐきに膿が溜まり、再治療となることも
    歯科歯科医師医師取材佐藤 美嘉 歯科医師ラバーダム根管治療歯の神経コラム
    2020-03-20
  • 【歯科医師に聞く】入れ歯?ブリッジ?インプラント?抜歯後の歯を補う治療、ケアしないと顎骨が減っていく
    歯科歯科医師医師取材佐藤 美嘉 歯科医師ブリッジインプラントコラム
    2020-03-17
  • 【歯科医師が回答】入れ歯の汚れが原因で「義歯性カンジダ症」に?入れ歯治療の選択とその後のケアの重要性
    歯科歯科医師医師取材佐藤 美嘉 歯科医師カンジダ症義歯入れ歯コラム
    2020-03-16
  • インプラントは自分の歯よりメンテナンスが必要!その寿命は全身の健康状態も関係?
    歯科歯科医師医師取材今宮 克明 歯科医師インプラントコラム
    2020-03-15
もっと見る

医師コラム

  • 【歯医者に行く時どんなとき?】歯科検診を受けよう!健康な歯のまま老後をむかえたい!
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師予防歯科歯科検診
    2020-02-21
  • 【現役歯科医師が答える】歯にも身体にも良くない銀歯治療がなぜいまだに行われているのか?
    歯科歯科医師医師執筆藤田 晃大 歯科医師銀歯コラム
    2020-02-14
もっと見る

医師監修コラム

  • CMで虫歯予防効果のある「フッ素入り」ってよく耳にするけど・・・そもそも何?
    歯科医師監修フッ素虫歯予防コラム
    2020-03-09
  • 気になる矯正治療中の痛みの長さや程度はどんなもの?
    歯科歯医者医師監修矯正マウスピースコラム
    2020-03-08
  • 【最終話】悪習慣=Bad Habit=
    歯科歯医者医師監修歯科マンガ歯医者マンガ漫画マンガコラム
    2020-03-07
  • 歯科医師が伝授!妊娠中の歯のケアが難しい時の歯磨き方法とは?
    歯科歯医者医師監修妊娠中歯磨きコラム
    2020-03-07
  • 歯の詰め物=銀歯になってませんか?自分に合う詰め物を選ぶときの基準は?予算…見た目…アレルギー…機能…?
    歯科医師監修虫歯治療銀歯詰め物コラム
    2020-03-06
もっと見る
今すぐ病院を探す
ネット受付(24時間受付中)
電話問合せ(無料通話)
今すぐ歯医者を予約
ネット予約(24時間受付中)
電話予約(無料通話)
医科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医療従事者インタビュー
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
歯科 カテゴリー 一覧
部位
科目
症状
病名
医師監修コラム
医師コラム
医師インタビュー
医師アンケート
人気記事
ネット予約できる医院一覧
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 掲載ガイドライン
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱い
  • サイトポリシー
  • 会社概要
  • 病院・クリニックを探す
  • 歯医者・歯科医院を探す
CopyRight Icashica.com Co. Ltd. All Rights Reserved.