戻る

絞込み検索

  • 検索対象
  • 駅・エリア
  • 診療科目or症状・部位
  • 医院名
  • 条件
  • 曜日
  • 時間
  • その他
  • その他
戻る

フィルター

    戻る
    • 現在地
    戻る

    診療科目

    選択してください。
    歯科
    歯科
    医科
    内科
    眼科・皮膚科
    耳鼻科・呼吸器科
    精神・心療内科
    整形外科・リハビリ
    胃腸科・消化器科
    肛門・泌尿器科
    外科
    小児科
    婦人科・産科
    美容
    戻る

    症状・部位

    • 症状・部位で探す

    増田歯科医院京橋院(京橋駅(大阪府)/大阪市都島区)

    大阪環状線 京橋駅(大阪府) 京阪片町口 徒歩 1分 (地図)

    電話予約時の注意事項

    • 無料通話となります
    • キャンセルの場合も必ず、ご連絡をお願いします
    • 発信された番号は、当サイトの提携サイトである「EPARK歯科」の利用規約第16条(個人情報について)に定める目的で利用する事に同意頂いたものと見なします

    ガス滅菌器や高圧蒸気滅菌器で治療器具を滅菌して、清潔な環境で治療

    「増田歯科医院京橋院」は、「患者さんが喜べる治療」をモットーに掲げて診療している歯医者さんです。治療の前には利点や欠点も説明してくれるので、内容に納得しやすいです。複数の路線が走っている最寄り駅から徒歩2分の場所に位置していて、公共交通機関で通えます。さらに、土曜日と日曜日も診療しているので、休日でも治療してもらえます。

    治療方針・治療内容の特徴

    治療について詳しく説明!患者さんに寄り添った治療方針
    「なるべく患者さんの歯を残すこと」「口腔内トラブルの再発を防ぐこと」の2点に重点を置いた治療をおこなってくれます。どんな治療でも治療の前には説明がおこなわれ、患者さんの要望をなるべく盛り込んだ上で治療方針が決定されます。複数の治療法が考えられる場合にはそれぞれの利点と欠点を伝えてくれ、患者さん自身が選べる方針です。
    痛みを抑えた治療!表面麻酔を活用して患者さんの負担を軽減
    痛みが苦手な患者さんでも治療を受けやすいように、なるべく痛みを軽減した治療がおこなってくれます。具体的な痛みへの配慮の例としては「表面麻酔の活用」が挙げられ、注射の前に表面麻酔を施すことで針の刺さる痛みを抑えてくれます。さらに、注射の針にはなるべく細めの針を使っていることや、ゆっくりとしたスピードで麻酔液を入れてくれることも特徴です。
    歯医者さんに慣れるところからスタート!お子さんへの治療に工夫あり
    お子さんへの治療に気配りがあり、お子さんが徐々に歯医者さんへ慣れていけるよう親御さんと協力した治療をおこなってくれます。お子さん自身が治療に対してのモチベーションを高められるように、コミュニケーションも重視されています。治療の説明はお子さんだけでなく親御さんにもおこなわれ、麻酔注射が必要な場合は事前に親御さんへ伝えてくれる方針です。

    おすすめポイント

    複数の路線を利用して通える!最寄り駅から徒歩2分の立地
    JR東西線「京橋駅」の京阪片町口から徒歩2分の場所に位置している歯医者さんで、電車を活用して通える立地です。京橋駅には複数の路線が走っているため、少し離れた地区からでも通いやすいです。
    休日に歯の治療を受けやすい!土曜日と日曜日も17:00まで診療
    こちらの歯医者さんでは、木曜日の休診日を除き、平日は毎日19:00まで診療しています。さらに、土曜日と日曜日は17:00まで診療しているので、平日は忙しくても休日に歯の治療を受けやすい環境です。
    院内感染を防ぐ!ガス滅菌器などを活用した衛生管理に取り組む
    院内感染を防ぐためさまざまな設備を導入している歯医者さんです。例えば治療器具を滅菌する「高圧蒸気滅菌器」に加えて「ガス滅菌器」を導入することで、どんな器具も滅菌しやすい環境になっています。
    デリケートな悩みも相談しやすい!カウンセリングルームを設置
    些細な悩みも相談しやすいように、院内にはカウンセリングルームを設置してくれています。ほかの患者さんに聞かれにくい環境になっているので、デリケートな悩みでも相談しやすいです。
    患者さんに寄り添った診療がモットー!口腔内の健康をサポート
    「患者さんが喜べる治療」をモットーに日々の診療をおこなっている歯医者さんです。患者さんそれぞれが考える治療をなるべく叶えられるように、親身になって寄り添ったサポートが提供されています。

    増田歯科医院京橋院について

    増田歯科医院京橋院インプラントセンター 編集部コメント
    大阪府大阪市都島区東野田町、JR大阪環状線京橋駅(大阪府)京阪片町口から徒歩5分のところにある「増田歯科医院京橋院インプラントセンター」は、患者さんへの説明を大切にされている歯医者さんです。診療日と時間については、木曜日を除いた平日は9時30分から19時まで、土曜日と日曜日は9時30分から17時までとなっております。土日両日ともに診療されている歯医者さんは大変珍しく、平日はお仕事で通うことができないという方や週末しかお休みがない方にはありがたいですね。木曜日と祝日が休診日です。虫歯や歯周病等の治療をはじめとして、幅広い診療項目に対応されているので、小さなお子さんからご年配の方まであらゆる年齢層の患者さんのニーズにお応えいただけます。歯科医療は日々進歩しており、義歯やその他の補綴物等と自分の歯と変わらないという素材もありますが、そうはいってもやはりご自身の天然の歯に勝るものはないということで、なるべく歯を削らず生涯に亘って天然の歯で噛むことができるような治療を心掛けてくださいます。患者さんは、ご自身の歯に関して悩みを持たれているという点では皆さん同じですが、考え方や症状は各々で異なります。こちらの歯医者さんでは、患者さん一人ひとりに適した治療計画を立案していただけます。患者さんの口腔内に関する不安や悩みを少しでも減らすことができ、健やかな口腔内でより実りある人生を過ごしていただくためのサポートをしていきたいと院長はお考えです。そのために、患者さんとのコミュニケーションを大切にされており、患者さんお一人お一人の生活習慣や背景をお聞きして、患者さんのことをよく理解してから治療方法の提案をしていただけます。価格については歯医者さんへお問い合わせください。

    ※紹介文は、 当サイト編集部がコメントしています

    増田歯科医院京橋院のメニュー一覧と価格

    歯科医院がご提示されている価格情報を表示しております。保険治療の価格、自費診療の価格を合わせて掲載しておりますため、詳しくは各歯科医院へお問い合わせください。
    • 一般矯正
      矯正相談
      標準料金(税込)
      ¥0
      治療期間目安
      1日
      治療回数目安
      1回
      【リスク・副作用】
      リスク・副作用はございません。
      ワイヤー矯正(表側:クリア)
      標準料金(税込)
      ¥650,000
      治療期間目安
      2-3年
      治療回数目安
      10-36回
      【リスク・副作用】
      矯正装置が直接的な原因となるもの
      ・矯正中舌の動きがスムーズにいかない場合がありますが、数ヶ月で慣れる場合が多いです。 ・装置の装着中は発音しづらいことがあります。 ・一般的なワイヤー矯正は、歯の表面に器具を装着するため、目立ちます。見た目にも矯正をしていることがわかるというリスクがあります。 ・矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもありますので、必要に応じワックスで対処する場合やその他の対処策を行う場合があります。 ・矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。また、冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」があらわれる場合がありますが、数日で改善されます。長期間痛む場合は、歯科医師に相談しましょう。
      金属アレルギー
      ・矯正装置には、さまざまな金属素材が使用されているため、金属アレルギーのある方、不安がある方は、皮膚科で行われているパッチテストをうけて、アレルギー材料を特定し、歯科医師に伝えてください。矯正装置を装着したあとに、皮膚や口腔の粘膜にアレルギー症状が起きた場合は、速やかに歯科医師の指示を仰いでください。
      抜歯・麻酔
      ・矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とする場合もあります。健康上問題のない歯の抜歯の場合もあります。 ・抜歯する場合は麻酔注射を行います。麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。
      虫歯・歯周病
      ・矯正中、虫歯が悪化する場合があります。治療終了後に虫歯の治療をする場合と器具を一度外して虫歯の治療を行う場合があります。 ・矯正治療中、矯正装置の周りなど、ブラッシング(歯磨き)しにくい部分ができるため、虫歯や歯周炎のリスクが高くなります。間食を控え、矯正治療中に合ったブラッシング指導を歯科医師より受けて 、毎日丁寧なブラッシング、歯を清潔にしてリスクを抑えましょう。また、歯科医院で歯をクリーニングすることや、フッ素塗布など、歯科医院でのケアも役立ちます。 ・矯正中は、基本的に虫歯や歯周病の治療が行えないため、矯正前にこれらの治療を終わらせる必要があります。矯正専門の歯科の場合は、一般の歯科で虫歯、歯周病の治療を行う必要もあります。
      治療終了後
      ・矯正終了後に矯正箇所が元に戻る場合もあります。 ・矯正終了して数か月から数年経過するとかみ合わせが悪くなる可能性があります。かみ合わせが悪くなると、咀嚼障害、頭痛、肩こりを招く事があります。また、かみ合わせのバランスが崩れることで、口が大きく開かない、食事を噛むときに痛みが出る顎関節症を発症する場合があります。他にも自律神経失調症になることもあります。かみ合わせが原因の場合は、かみ合わせの治療を行います。
      その他
      ・矯正中、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など不定愁訴が起こる場合がありますので、鎮痛剤、吐き気止め等、歯科医師の指示のもと服用する場合があります。 ・治療中と治療後の見た目に個人差が大きくあらわれる治療です。また、歯科医師との見解の相違も起こりえます。歯科医師とよくご相談ください。 ・矯正力が強すぎると、歯の根が短くなる「歯根吸収」が起こるリスクが高くなります。 ・歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。 ・矯正治療では、歯肉が下がる場合(歯肉退縮)があります。特に切歯(せっし:上下前歯各4本)、歯の凸凹が大きい患者様の場合、発症する事があります。 ・個人差により治療期間が数年かかることがあります。 ・固いものが一時的に噛めなくなります。また、ガムや餅など、装置に引っかかるものが食べられなくなることもあります。 ・装置が壊れることがあります。その際は歯科医院を受診してください。 ・個人差があり、かなりのストレスを受ける患者さんもいます。 ・矯正中は、器具を装着するため、食べかすが詰まりやすく虫歯、歯周病を招きやすくなります。(矯正器具をつけている箇所の虫歯治療は、基本的に矯正終了まで治療できません。) ・虫歯や歯周炎が発生すると一旦、装置を取り外して歯科医院で治療をする場合もあります。 ・患者様が、取り外しできる矯正装置や補助装置の装着時間を守っていなかったり、定期的な来院ができなかった場合は、治療期間が延びる場合があります。 ・特殊な噛み合わせ、骨の硬さ、歯のかたちの場合は、治療期間が長くなる場合があります。 ・舌で歯を押す癖や、歯並びに悪影響をあたえる癖が改善されない方は、治療期間が延びる場合があります。 ・矯正治療で歯を動かして歯並びを整える「動的治療」を終えて歯並びが改善されても、まだ歯が元の位置に戻ろうとする傾向があるため、一定期間動かした歯をとどめておく保定が必要です。歯の位置が安定するまでの保定期間には個人差があるので、治療後も歯科医師の指示を守ってください。 ・矯正終了後に矯正箇所が元に戻る場合もあります。

      監修医情報

      医療法人社団日坂会

      理事長 日坂充宏先生


      【プロフィール】

      日本大学歯学部卒業

      日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業

      歯学博士(口腔外科学)

      日本大学歯学部非常勤講師

      社会福祉法人富士白苑理事

      部分矯正
      標準料金(税込)
      ¥150,000
      治療期間目安
      6カ月-3年
      治療回数目安
      10-36回
      【リスク・副作用】
      矯正装置が直接的な原因となるもの
      ・矯正中、舌の動きがスムーズにいかない場合がありますが、数ヶ月で慣れる場合が多いです。 ・装置の装着中は発音しづらいことがあります。 ・矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもありますので、必要に応じワックスで対処する場合やその他の対処策を行う場合があります。 ・矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。また、冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」があらわれる場合がありますが、基本的には数日で改善されます。長期間痛む場合は、歯科医師に相談しましょう。
      金属アレルギー
      ・矯正装置には、さまざまな金属素材が使用されているため、金属アレルギーのある方、不安がある方は、皮膚科で行われているパッチテストをうけて、アレルギー材料を特定し、歯科医師に伝えてください。矯正装置を装着したあとに、皮膚や口腔の粘膜にアレルギー症状が起きた場合は、速やかに歯科医師の指示を仰いでください。
      抜歯・麻酔
      ・矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とする場合もあります。健康上問題のない歯の抜歯の場合もあります。抜歯する場合は痛みを感じることもありますので、歯科医師の判断のもと麻酔を行うこともあります。麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。
      虫歯・歯周病
      ・矯正中、虫歯が悪化する場合があります。治療終了後に虫歯の治療をする場合と器具を一度外して虫歯の治療を行う場合があります。 ・矯正治療中、矯正装置の周りなど、ブラッシング(歯磨き)しにくい部分ができるため、虫歯や歯周炎のリスクが高くなります。間食を控え、矯正治療中に合ったブラッシング指導を歯科医師より受けて 、毎日丁寧なブラッシング、歯を清潔にしてリスクを抑えましょう。また、歯科医院で歯をクリーニングすることや、フッ素塗布など、歯科医院でのケアも予防に役立ちます。 ・矯正中は、虫歯や歯周病の治療が行えないため矯正前にこれらの治療を終わらせる必要があります。矯正専門の歯科の場合は、一般の歯科で虫歯、歯周病の治療を行う必要もあります。
      治療終了後
      ・矯正終了後に噛み合わせが悪くなる可能性があります。噛み合わせが悪くなると、咀嚼障害、頭痛、肩こりを招く事があります。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、口が大きく開かない、食事を噛むときに痛みが出る顎関節症を発症する場合があります。他にも自律神経失調症になることもあります。噛み合わせが原因の場合は、噛み合わせの治療を行います。 ・矯正終了後に矯正箇所が元に戻る場合もあります。
      その他
      ・治したい部分の一部の歯並びにのみ対応できます。全体の噛み合わせが整っていない場合は、治療を進めることができない場合もあります。 ・矯正中、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など不定愁訴が起こる場合がありますので、鎮痛剤、吐き気止め等、歯科医師の指示のもと服用する場合があります。 ・治療中と治療後の見た目に個人差が大きくあらわれる治療です。また、歯科医師との見解の相違も起こりえます。歯科医師とよくご相談ください。 ・矯正力が強すぎると、歯の根が短くなる「歯根吸収」が起こるリスクが高くなります。 ・歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。 ・矯正治療では、歯肉が下がる場合(歯肉退縮)があります。特に切歯(せっし:上下前歯各4本)、歯の凸凹が大きい患者様の場合、発症する事があります。 ・個人差により治療期間が数年かかることがあります。 ・固いものが一時的に噛めなくなります。また、ガムや餅など、装置に引っかかるものが食べられなくなることもあります。 ・装置が壊れることがあります。その際は歯科医院を受診してください。 ・個人差があり、かなりのストレスを受ける患者様もいます。 ・矯正中は、器具を装着するため、食べかすが詰まりやすく虫歯、歯周病を招きやすくなります。(矯正器具をつけている箇所の虫歯治療は、基本的に矯正終了まで治療できません。) ・虫歯や歯周炎が発生すると一旦、装置を取り外して歯科医院で治療をする場合もあります。 ・患者様が、取り外しできる矯正装置や補助装置の装着時間を守っていなかったり、定期的な来院ができなかった場合は、治療期間が延びる場合があります。 ・特殊な噛み合わせ、骨の硬さ、歯のかたちの場合は、治療期間が長くなる場合があります。 ・舌で歯を押す癖や、歯並びに悪影響をあたえる癖が改善されない方は、治療期間が延びる場合があります。 ・矯正治療で歯を動かして歯並びを整える「動的治療」を終えて歯並びが改善されても、まだ歯が元の位置に戻ろうとする傾向があるため、一定期間動かした歯をとどめておく保定が必要です。歯の位置が安定するまでの保定期間には個人差があるので、治療後も歯科医師の指示を守ってください。

      監修医情報

      医療法人社団日坂会

      理事長 日坂充宏先生


      【プロフィール】

      日本大学歯学部卒業

      日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業

      歯学博士(口腔外科学)

      日本大学歯学部非常勤講師

      社会福祉法人富士白苑理事

      保定期間
      標準料金(税込)
      ¥30,000
      治療期間目安
      -
      治療回数目安
      -
      【リスク・副作用】
      一般矯正のリスク・副作用を参照
      マウスピース矯正
      相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
      ¥633,000 〜 ¥1,065,000
      治療期間目安
      6カ月-3年
      治療回数目安
      6-30回
      【リスク・副作用】
      自由に取り外しができる分、自己管理が大切です。装着時間が短かったり、装着を忘れたりしてしまうと予定通りに歯が動かず、治療期間が長引いてしまいます。 矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることがあり
      ワイヤー矯正(表側:メタル)
      相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
      ¥758,000 〜 ¥1,016,800
      治療期間目安
      2年-3年
      治療回数目安
      10-36回
      【リスク・副作用】
      歯に直接装置を装着するので歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。また装置が唇や頬の裏側に当たって、口内炎になるかもしれません。
      ワイヤー矯正(表側:セラミック)
      相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
      ¥758,000 〜 ¥1,016,800
      治療期間目安
      2年-3年
      治療回数目安
      10-36回
      【リスク・副作用】
      歯に直接装置を装着するので歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。また装置が唇や頬の裏側に当たって、口内炎になるかもしれません。
      部分矯正(ワイヤー)
      相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
      ¥258,000 〜 ¥411,200
      治療期間目安
      1年-2年
      治療回数目安
      10-24回
      【リスク・副作用】
      矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることがあります。 装置の装着中は発音しづらいことがあります。
    • 小児矯正
      お子さまの歯並び相談
      標準料金(税込)
      ¥0
      治療期間目安
      1日
      治療回数目安
      1回
      【リスク・副作用】
      リスク・副作用はございません。
      部分矯正(ワイヤー)
      標準料金(税込)
      ¥100,000
      治療期間目安
      -
      治療回数目安
      -
      【リスク・副作用】
      矯正装置が直接的な原因となるもの
      ・矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもありますので、必要に応じ歯科矯正用ワックスで対処する場合やその他の対処策を行う場合があります。 ・舌の動きがスムーズにいかない場合がありますが、数ヶ月で慣れることが多いです。 ・装置の装着中は発音しづらいことがあります。 ・矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。また、冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」があらわれる場合がありますが、基本的には数日で改善されます。長期間痛む場合は、歯科医師に相談しましょう。
      金属アレルギー
      ・多くの場合、矯正装置には金属素材が使用されています。金属アレルギーのある方、不安がある方は、皮膚科で行われているパッチテストなどをうけて、アレルギー源を特定し、歯科医師に伝えてください。矯正装置を装着したあとに、皮膚や口腔の粘膜にアレルギー症状が起きた場合は、速やかに歯科医師の指示を仰いでください。
      抜歯・麻酔
      ・矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とすることもあります。健康上問題のない歯を抜歯する場合もあります。 ・抜歯する場合は麻酔注射を行います。麻酔薬の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、麻酔がきいている最中は、頬を噛んだり、熱いものを飲んだりしてもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。
      虫歯・歯周病
      ・矯正治療中、矯正装置の周りなど、ブラッシング(歯磨き)しにくい部分ができるため、虫歯や歯周炎のリスクが高くなります。間食を控え、矯正治療中に合ったブラッシング指導を歯科医師より受けて 、毎日丁寧なブラッシング、歯を清潔にしてリスクを抑えましょう。また、歯科医院において、歯のクリーニングやフッ素塗布などのケアをすることも役立ちます。 ・矯正中に虫歯が悪化した場合は、矯正終了後に虫歯の治療をする、もしくは、矯正中に器具を一度外して治療を行う必要が生じることがあります。 ・基本的に、矯正中には虫歯や歯周病の治療が行えません。そのため矯正前にこれらの治療を終わらせる必要があります。矯正を専門とする歯科医院の場合は、一般的な歯科医院で、事前に虫歯、歯周病の治療を行う必要があることもあります。
      治療終了後
      ・矯正終了後に矯正箇所が元に戻る場合もあります。その程度に個人差があります。 ・矯正終了して数か月から数年経過すると噛み合わせが悪くなる可能性があります。噛み合わせが悪くなると、咀嚼障害、頭痛、肩こりを招く事があります。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、口が大きく開かない、食事を噛むときに痛みが出る顎関節症を発症する場合があります。他にも自律神経失調症になることもあります。噛み合わせが原因の場合は、噛み合わせの治療を行います。
      その他
      ・個人差がありますが子供にとって大きなストレスになる場合があります。装置装着後もしっかりと状況を聞いて話し合ってください。 ・矯正中、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など不定愁訴が起こることがあります。その場合は、鎮痛剤、吐き気止め等、歯科医師の指示のもと服用してください。 ・治療の経過と治療後の見た目に個人差が大きくあらわれる治療です。また、歯科医師との見解の相違も起こりえます。歯科医師とよくご相談ください。 ・矯正力が強すぎると、歯の根が短くなる「歯根吸収」が起こるリスクが高くなります。 ・歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。 ・矯正治療では、歯肉が下がる場合(歯肉退縮)があります。特に切歯(せっし:上下前歯各4本)、歯の凸凹が大きい患者様の場合、発症する事があります。 ・顎の成長に合わせて歯並びを治していくため、一時的に歯並びが悪い状態になることもあります。 ・大人になってから再度矯正が必要になることがあります。 ・定期的な通院などにご協力いただけない場合、治療の結果に差が出る場合があります。 ・個人差により治療期間が数年かかることがあります。 ・固いものが一時的に噛めなくなることがあります。また、ガムや餅など、装置に引っかかるものが食べられなくなることもあります。 ・装置が壊れることがあります。その際は歯科医師に相談してください。 ・個人差がありますが、矯正装置にかなりのストレスを受ける患者さんもいます。 ・矯正中は、器具を装着するため、食べかすが詰まりやすく虫歯、歯周病を招きやすくなります。(矯正器具をつけている箇所の虫歯は、基本的に矯正終了まで治療できません。) ・虫歯や歯周炎が発生すると一旦、装置を取り外して歯科医院で治療をする場合もあります。 ・患者様が、取り外しできる矯正装置や補助装置の装着時間を守っていなかったり、定期的な来院ができなかったりした場合は、治療期間が延びる可能性があります。 ・特殊な噛み合わせ、骨の硬さ、歯のかたちの場合は、治療期間が長くなる場合があります。 ・舌で歯を押す癖など、歯並びに悪影響をあたえる癖が改善されない場合は、治療期間が延びることがあります。 ・矯正治療で歯を動かして歯並びを整える「動的治療」を終えて歯並びが改善されても、まだ歯が元の位置に戻ろうとする傾向があるため、一定期間動かした歯を正しい位置にとどめておく保定が必要です。歯の位置が安定するまでの保定期間には個人差があるので、治療後も歯科医師の指示を守ってください。

      監修医情報

      医療法人社団日坂会

      理事長 日坂充宏先生


      【プロフィール】

      日本大学歯学部卒業

      日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業

      歯学博士(口腔外科学)

      日本大学歯学部非常勤講師

      社会福祉法人富士白苑理事

      床矯正
      相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
      ¥223,000 〜 ¥461,800
      治療期間目安
      1年-3年
      治療回数目安
      10-36回
      【リスク・副作用】
      矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることがあります。 装置の装着中は発音しづらいことがあります。
      リンガルアーチ
      相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
      ¥173,000 〜 ¥401,800
      治療期間目安
      1年-3年
      治療回数目安
      10-36回
      【リスク・副作用】
      装着時に違和感が出たり、話しにくくなったりすることがあります。装置の取り外しができないので、きちんとケアを行わないと虫歯のリスクが高まります。またお子さまが装置に触れることによって、アーチ部分が曲がってしまうこともあります。
      ヘッドギア
      相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
      ¥403,300 〜 ¥631,800
      治療期間目安
      1年-3年
      治療回数目安
      10-36回
      【リスク・副作用】
      頭や首から口にかけて装置を装着するため、一定の負荷がかかり、お子さまがストレスに感じてしまう可能性があります。また毎日一定時間装着する必要があり、根気がいるため、お子さまによっては途中で治療をやめてしまうことがあります。
      ワイヤー矯正
      相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
      ¥403,300 〜 ¥631,800
      治療期間目安
      1年-3年
      治療回数目安
      10-36回
      【リスク・副作用】
      歯に直接装置を装着するので歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。また装置が唇や頬の裏側に当たって、口内炎になるかもしれません。
      マウスピース矯正
      相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
      ¥523,000 〜 ¥751,800
      治療期間目安
      1年-3年
      治療回数目安
      10-36回
      【リスク・副作用】
      1日20時間以上装着していただく必要があり、怠ってしまうと計画通りに治療が進まなくなります。またマウスピースで歯を覆った状態でお過ごしいただくので、ケアを怠ってしまうと虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
      部分矯正(ワイヤー)
      相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
      ¥223,000 〜 ¥346,200
      治療期間目安
      1年-2年
      治療回数目安
      10-24回
      【リスク・副作用】
      お口の中に装置があることで歯磨きがしづらくなり、虫歯などになるリスクが高まります。また装置が唇や頬の裏側に当たって、口内炎になるかもしれません。
      プレート矯正
      相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
      ¥223,000 〜 ¥451,800
      治療期間目安
      1年-3年
      治療回数目安
      10-36回
      【リスク・副作用】
      毎日きちんと装着していただかないと、治療期間が延びてしまったり、思うような治療結果にならなかったりする可能性があります。 矯正装置を装着することにより、痛みや不快感が生じることがあります。 頭痛や肩こり、不眠、倦怠感などの症状が生じる場合があります。
    • インプラント
      インプラント相談
      標準料金(税込)
      ¥0
      治療期間目安
      1日
      治療回数目安
      1回
      【リスク・副作用】
      リスク・副作用はございません。
      インプラント(1歯)
      相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
      ¥225,000
      治療期間目安
      2カ月-6カ月
      治療回数目安
      5-10回
      【リスク・副作用】
      外科手術を行う必要があります。 手術により今までは何の問題もなかった神経や血管などにも手を加えることがあるためリスクがあります。 インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合、さらに期間を要することになります。 また、手術自体受けられない場合もあり

    増田歯科医院京橋院の医師・スタッフ紹介

    • 大谷 真弘
      医師 Q&Aへの回答数 : 0件
      経歴
      2000年 岡山大学歯学部 卒業
      現在に至る
    • 増田 勝彦
      医師 Q&Aへの回答数 : 0件
      経歴
      1997年 岡山大学歯学部 卒業
      1998年~2003年 医療法人美幸会 浅井歯科 勤務
      2003年 増田歯科 守口本院 開業
      2005年 医療法人貴心会増田歯科医院(定款変更)
      2010年 増田歯科 京橋院 開院
      現在に至る

    増田歯科医院京橋院の口コミ

    増田歯科医院京橋院の口コミはございません。

    基本情報

    • クリニック名
      増田歯科医院京橋院
    • ネット受付
    • 電話受付
    • 住所
      534-0024
      大阪府 大阪市都島区 東野田町1-6-16
      ワタヤコスモスビル3F
    • 電話番号
      06-6882-1118
    • 診療内容
      • 歯科
      • 矯正歯科
      • 小児歯科
      • 予防歯科
      • 歯周病
      • 入れ歯・義歯
      • インプラント
    • 診療日・時間
       
      09:30-13:00--
      15:00-19:00-----
      15:00-18:00-------
      14:00-17:00------
    • 特徴
      カード払い可 バリアフリー
    診療受付時間
    予約受付中
     
    08:00
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    09:00
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    10:00
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    11:00
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    12:00
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    13:00
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    14:00
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    15:00
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    16:00
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    17:00
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    18:00
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    19:00
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    診療時間
    現在時間
    京橋駅(大阪府大阪市都島区)
    周辺の医院・クリニック
    予約受付中