虫歯の保険診療で、白い詰め物があると聞いたことはありませんか?
昔は保険診療で治療すると、銀歯にするのが一般的だったと思います。しかし、やはり白い素材の方が自然な見た目で良いですよね。
今回、保険でできる白い詰め物についてと詰め物をした後に再び虫歯になってしまうリスクについて、歯科医師に伺っていますのでご紹介します。
目次
1.銀歯にしたくない!保険でできる白い詰め物について
白い詰め物を保険でできるのか、また白い詰め物が保険の場合と自費の場合とでどう違うのかを伺いましたのでご紹介します。
簡単に分けると
保険はプラスチック素材
自費はセラミック素材
です。
歯科医師の回答によれば、虫歯の大きさが小さければ保険で白い詰め物ができると回答がありました。
この白い詰め物はCR(コンポジットレジン)と呼ばれ、プラスチック素材です。この素材の特徴を下記にまとめました。
1.自費診療の素材と比べて変色しやすい
2.自費診療の素材と比べて強度が弱い
3.メタルフリーで金属アレルギーの心配がない
保険の場合の白い素材はプラスチックのため、耐久性が低いことが懸念されているようです。
従って、広範囲に及ぶ虫歯の治療には適さないため、保険でできない場合もあります。
しかし、早期に発見された小さな虫歯であれば、削る箇所を少なくしてCR(コンポジットレジン)で詰めることができるようです。
2.詰め物の中は発見しづらい!?再治療のリスク
次に、詰め物をした後に再び虫歯になってしまうリスクについて歯科医師に伺いましたのでご紹介します。
歯科医師からの回答にもあるように、残念ながら治療しても再び虫歯になってしまうリスクはあります。
定期検診によって基本的には発見することができますが、治療した場所や素材によって発見しづらい場合があるようです。
そのような場合は、ある程度進行しないと見つけることができないため、発見が遅れてしまうことで再治療になってしまいます。
再治療にならないように、治療後は予防に取り組むことが必要です。
3.治療した歯は虫歯にならないは間違い!予防の徹底を!
保険診療・自費診療の素材には、それぞれメリットやデメリット、症状の範囲や適さない場所など様々あります。
保険診療の銀歯は強度が強く、一般的に広く使われている素材ですが、強度が強いために他の歯へダメージを与えてしまうこともあると言われています。
逆に、同じ保険診療の白い素材であるCR(コンポジットレジン)を使用した方法は、素材がプラスチックであるため、強度が弱く欠けてしまうことがあるようです。
しかし、金属アレルギーの心配がない点と、見た目が白く虫歯治療の跡が目立ちにくいことがメリットとして挙げられます。
また、自費診療の素材(セラミックなど)の良さは見た目だけではないと言われています。
歯石や歯垢が付きづらく虫歯になりにくい素材や、耐久性があり変色しにくい素材もありますので、詳しく歯科医師に聞いてみると良いでしょう。
保険診療・自費診療のいずれにしても、再治療のリスクは少なからずあります。普段の歯磨きを丁寧に行うことや、歯医者さんで定期的なクリーニングがおすすめです。
予防意識を高め、再治療で歯を失わないために日頃から予防を心がけましょう。
全国の歯医者さん一覧ページはこちら