戻る

絞込み検索

  • 検索対象
  • 駅・エリア
  • 診療科目or症状・部位
  • 医院名
  • 条件
  • 曜日
  • 時間
  • その他
  • その他
戻る

フィルター

    戻る
    • 現在地
    戻る

    診療科目

    選択してください。
    歯科
    歯科
    医科
    内科
    眼科・皮膚科
    耳鼻科・呼吸器科
    精神・心療内科
    整形外科・リハビリ
    胃腸科・消化器科
    肛門・泌尿器科
    外科
    小児科
    婦人科・産科
    美容
    戻る

    症状・部位

    • 症状・部位で探す
      歯茎
      口・あご

    顎関節症 | 歯のことQ&A

    • Q
      口を開けるときに音はするのですが食べるときは痛くないです。でも動いたり、振動したりすると顎が痛くなります。これは顎関節症と関係はあるんでしょうか?
      カテゴリ
      顎関節症
      A
      口を開けるときに音がするのは、顎関節症の症状のひとつです。顎関節症の多くは、主に普段の生活のクセが原因となります。最も多いのが頬杖で、次にうつぶせ寝ですので、心当たりがあれば意識してやめるようにしましょう。
      回答日時 2018-12-07 13:10:41
      A
      関係はある場合とない場合があります。顎関節症かと思っていたら原因は親知らずだったというケースも幾度か過去にありました。また副鼻腔炎になると振動であごのあたりまで痛く感じる場合も少数ながらあるようです。
      回答日時 2018-12-05 21:38:46
      A
      顎関節症と関係あるかもしれません。ただ音がするだけでは顎関節症とは言えません。あごから目の下あたりに響く感じが出るようなら副鼻腔炎の可能性も考えられます。歯科医院に受診なさることをお勧めします。
      回答日時 2018-12-06 08:21:43
      A
      通常顎関節症は顎を動かした時に痛みが出るようです。ですので、振動した時にいたいのは、上顎洞炎や、虫歯による歯の炎症の可能性もありますので、自己判断せずに歯医者さんでご相談されてください。
      回答日時 2018-12-04 13:05:43
      A
      顎関節症の可能性はあります。ですが、筋肉のマッサージや噛み合わせの調整で改善する可能性もあります。実際にあごの関節や噛み合わせがどのような状態か検査する必要があります。
      回答日時 2018-12-12 17:46:44
      A
      顎関節症を疑いますが、顎関節症学会では痛みがなければ治療の対象としないという治療指針があります。上下顎に親知らずが生えているなら、抜歯すると治る場合があります。
      回答日時 2018-12-06 16:25:06
      A
      顎関節症の症状そのものです。
      「口の開け閉めの際に音がする」だけでは、顎関節症という診断にはなりませんが、
      痛みを伴う場合には、顎関節症と言えるでしょう。
      回答日時 2018-07-09 18:00:56
      歯科医師
      A
      顎関節症も原因によっていくつかに分類されますが、この場合は顎関節症と言えます。顎関節と関節の軟骨が上手く連動出来ていない可能性があります。
      回答日時 2018-12-04 19:31:49
      歯科医師
      A
      お話の内容からだけですと何とも言いきれませんが、心配でしたら一度歯科医院を受診されてみたほうがいいと思います。
      回答日時 2018-12-10 13:31:57
      A
      顎関節症と関係あるかもしれませんし、全く別の病気かもしれません。こういう場ですので無責任な回答はできません。
      回答日時 2018-12-05 09:39:35
      A
      あまり関係ないのでは?年齢的に考えて、親知らずの影響が考えられます。また、顎の左右の成長差などもあります。
      回答日時 2018-12-04 02:51:01