電話予約時の注意事項
- 無料通話となります
- キャンセルの場合も必ず、ご連絡をお願いします
- 発信された番号は、当サイトの提携サイトである「EPARK歯科」の利用規約第16条(個人情報について)に定める目的で利用する事に同意頂いたものと見なします
女性の歯科医師が在籍。キッズスぺースも備え、個室の診療室も用意
「ライフ錦糸町クリニック」は、墨田区錦糸にある歯医者さんです。総武線「錦糸町駅」から徒歩4分の場所にあります。院内がバリアフリー対応のためベビーカーで中まで入ることができます。お子さんが遊びながら待てるキッズスペースやおむつ交換台もあり、お子さん連れで受診がしやすい環境です。女性の歯科医師が在籍しているので、小さなお子さんや女性の患者さんも気兼ねなく通いやすいです。パーテーションで仕切られた診療台とは別に、プライバシーに配慮された個室の診療室も用意しています。
治療方針・治療内容の特徴
時間をかけたカウンセリングを実施。治療方法を分かりやすく説明
カウンセリングルームを設け、治療を始める前に時間をかけて丁寧なカウンセリングを実施しています。患者さん一人ひとりの口腔内の状況に合わせた治療方法を提供するために、いくつか選択肢を示しながら説明をおこなっています。また、インフォームドコンセントに基づいて、患者さんがしっかり納得した上で治療を始めています。
口腔内環境や繁殖している細菌を分析。患者さんに合った歯周病対策を
歯周病に対しては、繁殖している細菌の種類やお口の中の環境を分析し、患者さんそれぞれに合った治療方法を提案しています。患者さんごとに歯科衛生士が担当する体制で、一人ひとりにていねいなケアをおこなっています。また、歯周病を治療するだけではなく予防も大切にしており、お口の中のちょっとした違和感についても相談できる環境が整えられています。
キッズスペースやおむつ交換台あり。お子さん連れでの受診に配慮
お子さん連れの方の受診にも配慮しており、キッズスぺースやおむつ交換台を設置しています。週に3回は保育士が勤務してお子さんを見守っているため、親御さんも落ち着いて治療に臨めます。院内はバリアフリーに対応しており、ベビーカーでも訪れやすい環境です。お子さんの治療では不安を軽減するため、移動式のパーティションで診療室を区切り、親御さんがそばに付き添える環境になっています。
おすすめポイント
「錦糸町駅」徒歩4分。提携駐車場があり駐車料金を負担してもらえる
墨田区錦糸1丁目に位置し、総武線「錦糸町駅」より徒歩4分の立地です。近くの駐輪場や駐車場と提携しており、領収書を持参すると駐車料金を負担してもらえるシステムがあるため、自転車や自動車でも受診しやすいです。
平日と土曜日は17時30分まで診療。急な痛みにも対応してもらえる
平日と土曜日は17時30分まで診療をおこなっており、平日忙しい方は土曜日にも受診することができます。また、急患を随時受け入れているため、急な痛みがでたときにも対応しています。
「超音波洗浄機」を導入。器具の洗浄と滅菌を欠かさず衛生的に
衛生管理に気を配っており、使用した器具は「超音波洗浄機」で洗浄した後、滅菌処理をしています。滅菌した器具は使用するまで滅菌パックで保管してあるため、院内感染の心配もなく落ち着いて治療に臨めます。
個室もあり。周囲を気にせず治療を受けたいという方にも対応
周囲の目が気になって、治療が落ち着いて受けられないという経験はありませんか。こちらの歯医者さんでは、プライバシーに配慮した個室も用意されており、周りの目を気にせず治療が受けたいという方にも対応しています。
虫歯や歯周病の原因を追及。再発を防止し末永く健康なお口に
長い目で見てお口の中を健康に保つために、治療や予防に取り組んでいます。生活習慣や、歯のすき間の細菌の繁殖など、虫歯や歯周病の再発の原因となる要素を見つけてしっかりと対策しています。
ライフ錦糸町歯科クリニックについて
ライフ錦糸町歯科クリニック 編集部コメント
「ライフ錦糸町歯科クリニック」は、東京都墨田区錦糸にあります。JR総武本線の錦糸町駅から徒歩で約4分のところに構えています。診療日は、月曜日から金曜日の平日と、土曜日です。診療時間は、平日と土曜日は9時30分から18時30分の間で診療を行われています。土曜日も診療されていますので、平日はお勤めで忙しい方や学生さんにも通いやすい環境です。診療科目は、一般的な虫歯治療はもちろんのこと、小児歯科や虫歯予防、訪問を取り入れた歯科などの幅広い範囲での診療をされています。できるだけ歯を削らず、できるだけ抜かない治療を提供できるよう取り組まれています。アフターケアでは、患者さんのお口の中を清潔に保つことができるよう、予防を重点にした歯科を勧められています。定期的にメンテナンスを行うことで、患者さんのお口の中のトラブルを防ぐことにも繋がり、トラブルが起こってしまっても初期段階の発見により患者さんの負担を軽くすることが可能です。毎日のブラッシングを効率良く行えるように、丁寧なブラッシング指導も実施されています。キッズスペースが設備されていますので、小さなお子さんと一緒でも気兼ねなく通院することができます。待合室には、本が用意してありますので、あまりお待たせしないように心掛けられていますが、自由に読みながら待つことができます。広々としたパウダールームもありますので、身なりを整えることができるほか、診療前にブラッシングをすることも可能です。
※紹介文は、 当サイト編集部がコメントしています
ライフ錦糸町歯科クリニックのメニュー一覧と価格
歯科医院がご提示されている価格情報を表示しております。保険治療の価格、自費診療の価格を合わせて掲載しておりますため、詳しくは各歯科医院へお問い合わせください。
-
フリー入力1オールセラミックインレー
- 素材の標準料金(税込)
- ¥49,280
- 治療期間目安
- 2週間-1カ月
- 治療回数目安
- 2-4回
- 【リスク・副作用】
- 食いしばりや歯軋りがある方は、割れるリスクがあります。 過度の衝撃で割れる場合があります。
オールセラミッククラウン- 素材の標準料金(税込)
- ¥76,780 〜 ¥98,780
- 治療期間目安
- 2週間-1カ月
- 治療回数目安
- 2-4回
- 【リスク・副作用】
- 食いしばりや歯軋りがある方は、割れるリスクがあります。 過度の衝撃で割れる場合があります。 経年により歯茎が下がって、歯と歯茎の境目が見えてくることがあります。 一時的に歯がしみたり、噛み合わせに違和感を覚えたりすることがあります。
オールセラミックアンレー- 素材の標準料金(税込)
- ¥54,780
- 治療期間目安
- 2週間-1カ月
- 治療回数目安
- 2-4回
- 【リスク・副作用】
- 食いしばりや歯軋りがある方は、割れるリスクがあります。 過度の衝撃で割れる場合があります。
支台築造用ファイバー- 素材の標準料金(税込)
- ¥8,800 〜 ¥17,600
- 治療期間目安
- 2週間-1カ月
- 治療回数目安
- 2-4回
- 【リスク・副作用】
- 治療後数日ほど鈍い痛みが出ることがございます。 健全な象牙質が残っている歯の場合、不必要に削ることになり、歯を弱めてしまいます。
-
ホワイトニングオフィス(上下)
- 相談・検査・クリーニング・治療までの標準料金(税込)
- ¥19,800 〜 ¥38,500
- 治療期間目安
- 1日
- 治療回数目安
- 1回
- 【リスク・副作用】
- 施術後、ピリピリと多少の痛みが出る事があります。 施術後、ホワイトニングの薬液により歯肉に潰瘍ができてしまい、痛みが生じる場合があります。 一時的に歯茎が白くなることがあります。
ホーム(上下)- 相談・検査・クリーニング・治療までの標準料金(税込)
- ¥27,500
- 治療期間目安
- 1-2週間
- 治療回数目安
- 2回
- 【リスク・副作用】
- 施術後、ピリピリと多少の痛みが出る事があります。 施術後、ホワイトニングの薬液により歯肉に潰瘍ができてしまい、痛みが生じる場合があります。 一時的に歯茎が白くなることがあります。
-
一般矯正矯正相談
- 標準料金(税込)
- ¥5,500
- 治療期間目安
- 1日
- 治療回数目安
- 1回
- 【リスク・副作用】
-
検査・診断- 標準料金(税込)
- ¥44,000
- 治療期間目安
- 1日
- 治療回数目安
- 1回
- 【リスク・副作用】
-
ワイヤー矯正- 標準料金(税込)
- ¥825,000
- 治療期間目安
- 2年-3年
- 治療回数目安
- 30回
- 【リスク・副作用】
-
- 矯正装置が直接的な原因となるもの
- ・矯正中舌の動きがスムーズにいかない場合がありますが、数ヶ月で慣れる場合が多いです。 ・装置の装着中は発音しづらいことがあります。 ・一般的なワイヤー矯正は、歯の表面に器具を装着するため、目立ちます。見た目にも矯正をしていることがわかるというリスクがあります。 ・矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもありますので、必要に応じワックスで対処する場合やその他の対処策を行う場合があります。 ・矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。また、冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」があらわれる場合がありますが、数日で改善されます。長期間痛む場合は、歯科医師に相談しましょう。
- 金属アレルギー
- ・矯正装置には、さまざまな金属素材が使用されているため、金属アレルギーのある方、不安がある方は、皮膚科で行われているパッチテストをうけて、アレルギー材料を特定し、歯科医師に伝えてください。矯正装置を装着したあとに、皮膚や口腔の粘膜にアレルギー症状が起きた場合は、速やかに歯科医師の指示を仰いでください。
- 抜歯・麻酔
- ・矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とする場合もあります。健康上問題のない歯の抜歯の場合もあります。 ・抜歯する場合は麻酔注射を行います。麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。
- 虫歯・歯周病
- ・矯正中、虫歯が悪化する場合があります。治療終了後に虫歯の治療をする場合と器具を一度外して虫歯の治療を行う場合があります。 ・矯正治療中、矯正装置の周りなど、ブラッシング(歯磨き)しにくい部分ができるため、虫歯や歯周炎のリスクが高くなります。間食を控え、矯正治療中に合ったブラッシング指導を歯科医師より受けて 、毎日丁寧なブラッシング、歯を清潔にしてリスクを抑えましょう。また、歯科医院で歯をクリーニングすることや、フッ素塗布など、歯科医院でのケアも役立ちます。 ・矯正中は、基本的に虫歯や歯周病の治療が行えないため、矯正前にこれらの治療を終わらせる必要があります。矯正専門の歯科の場合は、一般の歯科で虫歯、歯周病の治療を行う必要もあります。
- 治療終了後
- ・矯正終了後に矯正箇所が元に戻る場合もあります。 ・矯正終了して数か月から数年経過するとかみ合わせが悪くなる可能性があります。かみ合わせが悪くなると、咀嚼障害、頭痛、肩こりを招く事があります。また、かみ合わせのバランスが崩れることで、口が大きく開かない、食事を噛むときに痛みが出る顎関節症を発症する場合があります。他にも自律神経失調症になることもあります。かみ合わせが原因の場合は、かみ合わせの治療を行います。
- その他
- ・矯正中、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など不定愁訴が起こる場合がありますので、鎮痛剤、吐き気止め等、歯科医師の指示のもと服用する場合があります。 ・治療中と治療後の見た目に個人差が大きくあらわれる治療です。また、歯科医師との見解の相違も起こりえます。歯科医師とよくご相談ください。 ・矯正力が強すぎると、歯の根が短くなる「歯根吸収」が起こるリスクが高くなります。 ・歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。 ・矯正治療では、歯肉が下がる場合(歯肉退縮)があります。特に切歯(せっし:上下前歯各4本)、歯の凸凹が大きい患者様の場合、発症する事があります。 ・個人差により治療期間が数年かかることがあります。 ・固いものが一時的に噛めなくなります。また、ガムや餅など、装置に引っかかるものが食べられなくなることもあります。 ・装置が壊れることがあります。その際は歯科医院を受診してください。 ・個人差があり、かなりのストレスを受ける患者さんもいます。 ・矯正中は、器具を装着するため、食べかすが詰まりやすく虫歯、歯周病を招きやすくなります。(矯正器具をつけている箇所の虫歯治療は、基本的に矯正終了まで治療できません。) ・虫歯や歯周炎が発生すると一旦、装置を取り外して歯科医院で治療をする場合もあります。 ・患者様が、取り外しできる矯正装置や補助装置の装着時間を守っていなかったり、定期的な来院ができなかった場合は、治療期間が延びる場合があります。 ・特殊な噛み合わせ、骨の硬さ、歯のかたちの場合は、治療期間が長くなる場合があります。 ・舌で歯を押す癖や、歯並びに悪影響をあたえる癖が改善されない方は、治療期間が延びる場合があります。 ・矯正治療で歯を動かして歯並びを整える「動的治療」を終えて歯並びが改善されても、まだ歯が元の位置に戻ろうとする傾向があるため、一定期間動かした歯をとどめておく保定が必要です。歯の位置が安定するまでの保定期間には個人差があるので、治療後も歯科医師の指示を守ってください。 ・矯正終了後に矯正箇所が元に戻る場合もあります。
監修医情報
医療法人社団日坂会
理事長 日坂充宏先生
【プロフィール】
日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師
社会福祉法人富士白苑理事
裏側(リンガル)矯正- 標準料金(税込)
- ¥1,650,000
- 治療期間目安
- 2年-3年
- 治療回数目安
- 30回
- 【リスク・副作用】
-
- 矯正装置が直接的な原因となるもの
- ・矯正中、発音がしづらくなることがあります。舌を歯の裏側にあてて発音する言葉は、裏側に装着してある装置が邪魔になって若干不明瞭になることがあります。意識的に発音の練習をしないと、うまく発音できない状態がつづいてしまうこともあります。 ・装置が裏側につきますので、舌にあたり、食べづらさを感じることがあります。徐々に慣れていくことが多いです。 ・矯正中、舌の動きがスムーズにいかない場合がありますが、数ヶ月で慣れる場合が多いです。 ・裏側矯正は、常に舌が装置に触れているために違和感を生じることがあります。また、装置が舌にあたって、舌にあとがつくことがあります。しかし、個人差はありますが、装置を装着してから1~2週間ぐらいで慣れてきて違和感も薄れる場合が多いです。慣れない場合は歯科医師に相談してください。 ・裏側の治療装置は、舌がワイヤーに引っ掛かる場合があります。歯の裏側に装置があると、舌がワイヤーに引っかかることもあり、舌を傷つけてしまう場合もあります。また、舌が収まる上顎の部分が、装置によって狭く感じる違和感もあります。こちらも次第に慣れますが、辛い症状が続く場合は、歯科医師に相談しましょう。 ・矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもありますので、必要に応じワックスで対処する場合やその他の対処策を行う場合があります。 ・矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。また、冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」があらわれる場合がありますが、基本的に数日で改善されます。長期間痛む場合は、歯科医師に相談しましょう。
- 金属アレルギー
- ・矯正装置には、さまざまな金属素材が使用されているため、金属アレルギーのある方、不安がある方は、皮膚科で行われているパッチテストをうけて、アレルギー材料を特定し、歯科医師に伝えてください。矯正装置を装着したあとに、皮膚や口腔の粘膜にアレルギー症状が起きた場合は、速やかに歯科医師の指示を仰いでください。
- 抜歯・麻酔
- ・矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とする場合もあります。健康上問題のない歯の抜歯の場合もあります。 ・抜歯する場合は麻酔注射を行います。麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。
- 虫歯・歯周病
- ・矯正治療中、矯正装置の周りなど、ブラッシング(歯磨き)しにくい部分ができるため、虫歯や歯周炎のリスクが高くなります。間食を控え、矯正治療中に合ったブラッシング指導を歯科医師より受けて 、毎日丁寧なブラッシング、歯を清潔にしてリスクを抑えましょう。また、歯科医院で歯をクリーニングすることや、フッ素塗布など、歯科医院でのケアも有効的です。 ・矯正中、虫歯が悪化する場合があります。治療終了後に虫歯の治療をする場合と器具を一度外して虫歯の治療を行う場合があります。 ・矯正中は、基本的に虫歯や歯周病の治療が行えないため、矯正前にこれらの治療を終わらせる必要があります。矯正専門の歯科の場合は、一般の歯科で虫歯、歯周病の治療を行う必要もあります。
- 治療終了後
- ・矯正終了して数か月から数年経過すると噛み合わせが悪くなる可能性があります。噛み合わせが悪くなると、咀嚼障害、頭痛、肩こりを招く事があります。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、口が大きく開かない、食事を噛むときに痛みが出る顎関節症を発症する場合があります。他にも自律神経失調症になることもあります。噛み合わせが原因の場合は、噛み合わせの治療を行います 。 ・矯正終了後に矯正箇所が元に戻る場合もあります。
- その他
- ・矯正中、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など不定愁訴が起こる場合がありますので、鎮痛剤、吐き気止め等、歯科医師の指示のもと服用する場合があります。 ・治療中と治療後の見た目に個人差が大きくあらわれる治療です。また、歯科医師との見解の相違も起こりえます。歯科医師とよくご相談ください。 ・矯正力が強すぎると、歯の根が短くなる「歯根吸収」が起こるリスクが高くなります。 ・歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。 ・矯正治療では、歯肉が下がる場合(歯肉退縮)があります。特に切歯(せっし:上下前歯各4本)、歯の凸凹が大きい患者様の場合、発症する事があります。 ・個人差により治療期間が数年かかることがあります。 ・固いものが一時的に噛めなくなります。また、ガムや餅など、装置に引っかかるものが食べられなくなること もあります。 ・装置が壊れることがあります。その際は歯科医院を受診してください。 ・個人差があり、かなりのストレスを受ける患者さんもいます。 ・矯正中は、器具を装着するため、食べかすが詰まりやすく虫歯、歯周病を招きやすくなります。(矯正器具をつけている箇所の虫歯治療は、基本的に矯正終了まで治療できません。) ・虫歯や歯周炎が発生すると一旦、装置を取り外して歯科医院で治療をする場合もあります。 ・患者様が、取り外しできる矯正装置や補助装置の装着時間を守っていなかったり、定期的な来院ができなかった場合は、治療期間が延びる場合があります。 ・特殊な噛み合わせ、骨の硬さ、歯のかたちの場合は、治療期間が長くなる場合があります。 ・舌で歯を押す癖や、歯並びに悪影響をあたえる癖が改善されない方は、治療期間が延びる場合があります。 ・矯正治療で歯を動かして歯並びを整える「動的治療」を終えて歯並びが改善されても、まだ歯が元の位置に戻ろうとする傾向があるため、一定期間動かした歯をとどめておく保定が必要です。歯の位置が安定するまでの保定期間には個人差があるので、治療後も歯科医師の指示を守ってください。
監修医情報
医療法人社団日坂会
理事長 日坂充宏先生
【プロフィール】
日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師
社会福祉法人富士白苑理事
保定期間- 標準料金(税込)
- ¥27,500
- 治療期間目安
- 2年
- 治療回数目安
- 6回
- 【リスク・副作用】
- 一般矯正のリスク・副作用をご確認ください。
-
小児矯正矯正相談
- 標準料金(税込)
- ¥5,500
- 治療期間目安
- 1日
- 治療回数目安
- 1回
- 【リスク・副作用】
-
検査・診断- 標準料金(税込)
- ¥44,000
- 治療期間目安
- 1日
- 治療回数目安
- 1回
- 【リスク・副作用】
-
乳歯列期- 標準料金(税込)
- ¥88,000
- 治療期間目安
- 2年-3年
- 治療回数目安
- 30回
- 【リスク・副作用】
- 矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもあります。ブラケットに用いられている金属材料により、アレルギー反応を起こす場合があります。
混合歯列期- 標準料金(税込)
- ¥33,000
- 治療期間目安
- 2年-3年
- 治療回数目安
- 30回
- 【リスク・副作用】
- 矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもあります。ブラケットに用いられている金属材料により、アレルギー反応を起こす場合があります。
保定期間- 標準料金(税込)
- ¥27,500
- 治療期間目安
- 2年
- 治療回数目安
- 6回
- 【リスク・副作用】
- 小児矯正のリスク・副作用をご確認ください。
-
予防歯科歯科ドック
- 標準料金(税込)
- ¥5,500
- 治療期間目安
- 1日
- 治療回数目安
- 2回
- 【リスク・副作用】
-
唾液検査(サリバテスト)- 標準料金(税込)
- ¥3,300
- 治療期間目安
- 1日
- 治療回数目安
- 2回
- 【リスク・副作用】
-
位相差顕微鏡検査- 標準料金(税込)
- ¥3,300
- 治療期間目安
- 1日
- 治療回数目安
- 2回
- 【リスク・副作用】
-
口臭検査- 標準料金(税込)
- ¥3,300
- 治療期間目安
- 1日
- 治療回数目安
- 2回
- 【リスク・副作用】
-
-
インプラントインプラント相談
- 標準料金(税込)
- ¥0
- 治療期間目安
- -
- 治療回数目安
- -
- 【リスク・副作用】
- リスク・副作用はありません。
インプラント(1歯)- 標準料金(税込)
- ¥308,000 〜 ¥528,000
- 治療期間目安
- 3カ月-1年
- 治療回数目安
- 10-20回
- 【リスク・副作用】
-
- ・下歯槽神経の損傷をおこす場合があります(知覚異常や鈍麻)。インプラント手術の際に下顎神経に触れた、もしくは近かったなどで神経を損傷したり、圧迫することで起こります。インプラントによる神経の圧迫、損傷、切断がある場合はインプラントを撤去します。経過を見る場合や、内服薬で治療を行うこともあります。 ・上あごにインプラントを埋める際に、上顎洞を破る場合があります。手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去する場合もあります。また、蓄膿症の治療には耳鼻咽喉科にて治療が必要な場合もあります。 ・インプラントは、入れ歯の治療とは異なり、外科手術を行う必要があります。手術により今までは何の問題もなかった神経や血管などにも手を加えることがあるためリスクがあります。また、手術自体受けられない場合もあります。免疫力や抵抗力が低下しやすく、歯周病の発生リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や、あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善、治療が必要となる場合があります。 ・インプラント術後すぐには違和感があったり、痛み、腫れ、出血などが発生する場合がありますが、これらの症状の多くについては一時的なもので、多くの場合2~3日で治まります。 ・治療期間が長くかかる場合があります。あごの骨に穴をあけて人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を被せるため、インプラントが骨に接着するまでに3ケ月~6ケ月程度の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合、さらに期間を要することになります。 ・インプラント治療を受けると定期検診、メインテナンスをし続けなければいけません。人工物であるインプラントが虫歯になることはありませんが、日ごろから丁寧なメインテナンスが必要となります。また、口の中の衛生状態が悪いと、インプラント周囲炎という病気にかかる可能性があります。インプラントの機能をより長く維持するために、定期検診が必要となります。 ・インプラント治療は、入れ歯、ブリッジ治療とは異なり保険適用外となります。 ・インプラント治療は、お子様、妊婦の方は受けられません。骨の成長途中になるお子様は、インプラント治療はできません。痛み止め、抗生物質等を治療に使用するため妊娠中、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、インプラント治療はお控えください。 ・心臓の疾患、骨粗鬆症等、内科的にインプラント治療に適さないケースもあります。また、普段服薬している血圧のお薬等も治療に影響する場合があります。治療相談時に申告してください。 ・歯がない箇所のリカバリー治療ですが、その欠損箇所のみの治療ではなく、全体のかみ合わせを提案してくれる方針を選択するとよいでしょう。 ・手術ではありますが、麻酔を行うため、手術中に痛みを感じることは基本的にありません。
監修医情報
医療法人社団日坂会
理事長 日坂充宏先生
【プロフィール】
日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師
社会福祉法人富士白苑理事
-
小児歯科保隙:リンガルアーチ
- 標準料金(税込)
- ¥28,600
- 治療期間目安
- 1-3カ月
- 治療回数目安
- 1-4回
- 【リスク・副作用】
- 歯の裏側に装着するため、舌が触れて傷つくことがあります。また、装置によって歯磨きがしにくくなり汚れがたまりやすくなるため、ケアを怠ると虫歯のリスクが高まります。
保隙:ナンスのホールディングアーチ- 標準料金(税込)
- ¥28,600
- 治療期間目安
- 1-3カ月
- 治療回数目安
- 1-4回
- 【リスク・副作用】
- 歯の裏側に装着するため、舌が触れて傷つくことがあります。また、装置によって歯磨きがしにくくなり汚れがたまりやすくなるため、ケアを怠ると虫歯のリスクが高まります。
保隙:小児義歯・可撤式装置- 標準料金(税込)
- ¥33,000
- 治療期間目安
- 1-3カ月
- 治療回数目安
- 1-4回
- 【リスク・副作用】
- 装置が当たることで頬の内側が傷ついたり、口内炎ができたりすることがあります。
各治療の副作用・リスクについて
各治療の副作用、リスクについては、下記も併せてご覧ください。
- 小児矯正の副作用とリスク
- 矯正歯科の副作用とリスク
- ワイヤー矯正の副作用とリスク
- ハーフリンガル矯正の副作用とリスク
- 裏側矯正(リンガル矯正)の副作用とリスク
- マウスピース矯正の副作用とリスク
- ハイブリッド矯正の副作用とリスク
- 部分矯正の副作用とリスク
- インプラントの副作用とリスク
- 噛み合わせの副作用とリスク
- オフィスホワイトニングの副作用とリスク
- ホームホワイトニングの副作用とリスク
- ホワイトニングの副作用とリスク
- つめ物・かぶせ物(自費の素材)の副作用とリスク
- カリソルブの副作用とリスク
- レーザー治療の副作用とリスク
- クリーニングの副作用とリスク
- ジェットクリーニングの副作用とリスク
- PMTCの副作用とリスク
ライフ錦糸町歯科クリニックの医師・スタッフ紹介
基本情報
-
クリニック名ライフ錦糸町歯科クリニック
-
ネット受付
-
電話受付
-
住所130-0013
東京都 墨田区 錦糸1-5-14 -
電話番号03-6658-8814
-
診療内容
- 歯科
- 小児歯科
- 美容診療
- 予防歯科
- 歯周病
- インプラント
- ホワイトニング
-
診療日・時間
月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00-17:15 ● ● ● ● ● ● - - -
特徴駐車場あり カード払い可 キッズスペース バリアフリー
錦糸町駅(東京都墨田区)
周辺の医院・クリニック
周辺の医院・クリニック
-
医療法人 文成会 ホワイトデンタルクリニック
錦糸町駅 4番出口 徒歩 1分 (半蔵門線) -
亀戸WADA歯科・矯正歯科
亀戸駅 出口 徒歩 4分 (総武線) -
若井歯科医院
亀戸駅 北口 徒歩 1分 (総武線) -
プロ矯正歯科
錦糸町駅 南口 徒歩 3分 (総武線) -
宇田川歯科医院(東京都墨田区)
錦糸町駅 出口 徒歩 3分 (総武線)
条件の似た医院を探す
全国と診療科目で探す
全国と営業日で探す