電話予約時の注意事項
- 無料通話となります
- キャンセルの場合も必ず、ご連絡をお願いします
- 発信された番号は、当サイトの提携サイトである「EPARK歯科」の利用規約第16条(個人情報について)に定める目的で利用する事に同意頂いたものと見なします
土曜日も夕方まで診療!患者さんをいたわる治療を心がける歯科医院
堀内歯科は長崎県諫早市の歯医者さんです。東諫早駅から歩いて約3分の立地にあり、駐車スペースを11台分備えているため、さまざまな交通手段でアクセスしやすくなっています。
土曜日にも16:30まで診療を受け付けてくれるため、平日勤めの会社員の方も通院しやすい環境です。
「患者さんの母親のように」をモットーに診療をしており、歯周病菌を除菌する治療や口腔外バキュームなどに特徴があります。
土曜日にも16:30まで診療を受け付けてくれるため、平日勤めの会社員の方も通院しやすい環境です。
「患者さんの母親のように」をモットーに診療をしており、歯周病菌を除菌する治療や口腔外バキュームなどに特徴があります。
治療方針・治療内容の特徴
患者さんをいわたる診療方針!「患者さんの母親のように」がモットー
「歯医者さんでの治療が怖い…」と恐怖心を抱いていませんか?そんな気持ちに配慮して、「患者さんの母親のように」をモットーに診療してくれる歯医者さんです。患者さんの治療のひとときを楽しい時間にできるように努めており、心のこもったやさしい治療を心がけてくれます。キッズスペースも備えており、お子さんに対してもやさしい治療に努めていることも特徴です。
病気の感染を予防!口腔外バキュームや滅菌処理による衛生管理
院内感染の予防に注力した環境で診療してくれます。そのために、診療台周辺に飛び散る削りかすを吸収する口腔外バキュームを導入していることが特徴です。また、治療に使用するドリルなどの医療機器は、高圧蒸気滅菌機で滅菌処理を施してくれます。衛生管理に取り組むことで、歯医者さんの中で病気が感染しないように心がけてくれます。
重度の歯周病へも対応!「歯周病菌撃退プログラム」を実施
予防歯科では、「歯周病菌撃退プログラム」を実施してくれることが特徴です。これは歯周病の原因となる細菌を減少させるための取り組みです。歯周病の進行が進んでしまった患者さんには、失われた骨の再生治療や、歯周病菌の除菌をしてくれます。このような取り組みにより、重度の歯周病がある患者さんにも対応してくれる歯医者さんです。
おすすめポイント
東諫早駅から徒歩約3分!電車と車を使ってアクセスできる立地
長崎本線が通る東諫早駅から徒歩3分圏内にあるため、電車で通院しやすい歯医者さんです。また、駐車スペースも11台分設けられており、車でも通いやすいことが特徴です。
土曜日も診療に対応!平日勤めの方も通院しやすい歯医者さん
診療受付時間は水曜日以外の平日は18:30まで、土曜日は16:30までです。土曜日も診療を受け付けてくれるため、平日お勤めの会社員の方でも通院しやすい歯医者さんです。
治療時のリスクを軽減!患者さんの状態を把握する生体情報モニター
こちらの歯医者さんでは、生体情報モニターが導入されていることが特徴です。この装置を使って患者さんの血圧や脈拍などを把握することで、治療の際のリスクの軽減につながります。
虫歯・歯周病予防への取り組み!超音波スケーラーによる歯石除去
超音波スケーラーを使ったメンテナンスやクリーニングをしてくれます。超音波スケーラーは超音波発生装置による機械の振動で歯石などを取り除く医療器具です。歯石を除去すれば虫歯や歯周病の予防になります。
患者さんの意識を高める!歯医者さんに関する説明書を設置
こちらの歯医者さんでは、歯医者さんの用語や治療方法、自宅で気を付けるべきことなどを記載した説明書が設置されていることが特徴です。患者さんはこれを持ち帰ってセルフケアの方法などについて勉強できます。
堀内歯科について
堀内歯科 編集部コメント
長崎県諫早市福田町、JR長崎本線東諫早駅から徒歩3分のところにある「堀内歯科」は、新しい技術と治療機器を活用して質の良い医療の提供を目指されている歯医者さんです。診療日と時間については、水曜日を除いた平日は9時30分から18時30分まで、水曜日は9時30分から12時30分まで、土曜日は9時30分から16時30分まで診療をされています。土曜日も対応をされていますので、平日はお仕事で通うことができない方や週末しかお休みがない方にはありがたいですね。日曜日と祝日が休診日です。バリアフリーの院内となっているため、お体の不自由な方や、車椅子やベビーカーを利用されている方でも、快適に過ごすことができる環境が整えられています。また、院内には絵本が用意され、キッズスペースが設けられていますので、お子さんも飽きることなく待ち時間を過ごすことができるでしょう。診療項目は、一般的な虫歯治療をはじめとして、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科、美容診療等と幅広い診療を提供されています。その中でも特に、小児歯科に注力されており、院長と副院長が長年の経験から、複雑な症例に対しても対応することが可能になっています。精密機器を活用して、歯や歯茎などの色々な状態をしっかりと把握しながら、各々の患者さんに合った治療の提供を目指されています。患者さんの中には「歯医者さんでは痛いことをされる」というネガティブなイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、痛みの少ない治療を心がけ、リラックスして治療を受けることができる環境作りに注力されています。患者さんのご意向を伺いながら、より良い治療方法を提案して、患者さんの恐怖心や不安をやわらげながら、精神的なご負担を軽くするように努められています。
※紹介文は、 当サイト編集部がコメントしています
堀内歯科のメニュー一覧と価格
歯科医院がご提示されている価格情報を表示しております。保険治療の価格、自費診療の価格を合わせて掲載しておりますため、詳しくは各歯科医院へお問い合わせください。
-
インプラントインプラント(1歯)
- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥385,000 〜 ¥495,000
- 治療期間目安
- 5カ月-1年
- 治療回数目安
- 10-24回
- 【リスク・副作用】
-
- ・下歯槽神経の損傷をおこす場合があります(知覚異常や鈍麻)。インプラント手術の際に下顎神経に触れた、もしくは近かったなどで神経を損傷したり、圧迫することで起こります。インプラントによる神経の圧迫、損傷、切断がある場合はインプラントを撤去します。経過を見る場合や、内服薬で治療を行うこともあります。 ・上あごにインプラントを埋める際に、上顎洞を破る場合があります。手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去する場合もあります。また、蓄膿症の治療には耳鼻咽喉科にて治療が必要な場合もあります。 ・インプラントは、入れ歯の治療とは異なり、外科手術を行う必要があります。手術により今までは何の問題もなかった神経や血管などにも手を加えることがあるためリスクがあります。また、手術自体受けられない場合もあります。免疫力や抵抗力が低下しやすく、歯周病の発生リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や、あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善、治療が必要となる場合があります。 ・インプラント術後すぐには違和感があったり、痛み、腫れ、出血などが発生する場合がありますが、これらの症状の多くについては一時的なもので、多くの場合2~3日で治まります。 ・治療期間が長くかかる場合があります。あごの骨に穴をあけて人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を被せるため、インプラントが骨に接着するまでに3ケ月~6ケ月程度の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合、さらに期間を要することになります。 ・インプラント治療を受けると定期検診、メインテナンスをし続けなければいけません。人工物であるインプラントが虫歯になることはありませんが、日ごろから丁寧なメインテナンスが必要となります。また、口の中の衛生状態が悪いと、インプラント周囲炎という病気にかかる可能性があります。インプラントの機能をより長く維持するために、定期検診が必要となります。 ・インプラント治療は、入れ歯、ブリッジ治療とは異なり保険適用外となります。 ・インプラント治療は、お子様、妊婦の方は受けられません。骨の成長途中になるお子様は、インプラント治療はできません。痛み止め、抗生物質等を治療に使用するため妊娠中、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、インプラント治療はお控えください。 ・心臓の疾患、骨粗鬆症等、内科的にインプラント治療に適さないケースもあります。また、普段服薬している血圧のお薬等も治療に影響する場合があります。治療相談時に申告してください。 ・歯がない箇所のリカバリー治療ですが、その欠損箇所のみの治療ではなく、全体のかみ合わせを提案してくれる方針を選択するとよいでしょう。 ・手術ではありますが、麻酔を行うため、手術中に痛みを感じることは基本的にありません。
監修医情報
医療法人社団日坂会
理事長 日坂充宏先生
【プロフィール】
日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師
社会福祉法人富士白苑理事
抜歯即時埋入- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥521,400 〜 ¥636,900
- 治療期間目安
- 4カ月-6カ月
- 治療回数目安
- 8-10回
- 【リスク・副作用】
- インプラント術後すぐには違和感があったり、痛み、腫れ、出血などが発生する場合があります。
-
噛み合わせ噛み合わせ
- 標準料金(税込)
- ¥5,500 〜 ¥2,200,000
- 治療期間目安
- 1-3年
- 治療回数目安
- 36-96回
- 【リスク・副作用】
-
- ボツリヌス菌
- ・ボツリヌス菌注入治療の場合、表面麻酔を使用することがあります。麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。患者様によっては、皮膚にかぶれ、赤みが出る場合があります。 ・ボツリヌス菌を使用して治療する場合は、作用の持続は基本的に6週間程度となるため繰り返しの治療が必要となる場合があります。 ・ボツリヌス菌治療は、妊娠中の方、妊娠の可能性がある方は使用できません。
- マウスピース
- ・マウスピースは、強い歯ぎしりの癖があるとマウスピース自体が割れてしまう恐れがあります。また就寝時だけでなく、日常的に歯を食いしばる癖がある人も同様です。 ・マウスピース治療の場合、就寝時に限らず、長時間マウスピースを歯に装着するため唾液が流れにくく、装着していない時と比べて虫歯のリスクが高まる恐れがあります。ブラッシングは、より丁寧に行いましょう。治療中の定期検診では、虫歯や歯周病の確認も行いましょう。 ・ボツリヌス菌治療には、顎の状態により治療がむずかしい場合があります。まずは、歯科医師の診察を受けてください。 ・マウスピース治療の場合、取り外し可能な矯正具なため、歯磨きはしやすいですがマウスピース自体の装着時間が長く、虫歯のリスクが高まることがあります。 ・マウスピース治療の場合、患者様が自分で取り外すことができますが、歯科医師の指示通り装着していなければ、治療が計画通りに進まないことがあります。マウスピースは、歯科医師の指示にそって装着しましょう。
監修医情報
医療法人社団日坂会
理事長 日坂充宏先生
【プロフィール】
日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師
社会福祉法人富士白苑理事
-
ホワイトニングオフィス(上下)
- 相談・検査・クリーニング・治療までの標準料金(税込)
- ¥16,500 〜 ¥27,500
- 治療期間目安
- 1-2日
- 治療回数目安
- 1-2回
- 【リスク・副作用】
-
- ・歯の表面が荒れやすいホワイトニング剤の主な成分は、オフィスホワイトニングの場合、過酸化水素という物質です。このホワイトニング剤を使用すると、普段は歯の表面にある保護膜を溶かしてしまうため、歯の表面が荒れやすくなります。一般的に24~48時間程度で保護膜はもとに戻りますが、その間は特に注意が必要です。 ・ホワイトニング剤の影響で知覚過敏がおこるケースがあります。薬剤が歯の神経に強い刺激を与えてしまうため、神経が敏感になりやすいのです。オフィスホワイトニングで使用する薬剤はホームホワイトニングのものより濃度が高いため、より知覚過敏になりやすい傾向があります。 ・オフィスホワイトニングでは、1回の施術で思ったような白さに仕上がらないことがあります。また、個人歯の特徴により色ムラが出ることがあります。歯の厚みの違いやホワイトニングの作用が出にくい部分があることなどにより、想定した白さや均一な白さにならないことがあるのです。これは、常に起こるということではなく、個人差が大きいため、実際のところは施術をしてみないと分からないと言わざるを得ません。しかし、ホワイトニングを続けていくことで目立たなくなることが多いです。 ・ホワイトニング後は、徐々に色戻りをおこす場合がほとんどです。1回の施術で作用が続く期間は一般的に3~6カ月程度で、オフィスホワイトニングは作用がすぐにあらわれやすい分、色戻りが早いと言われています。 ・オフィスホワイトニングは健康保険の適用外です。また、一度ホワイトニングをすると、その白さを維持するためにはメンテナンスが必要になります。どのようなメンテナンスがどの程度必要なのか、歯科医院により異なりますので事前にご確認ください。
- ホワイトニングを避けた方が良い方
- ・詰め物や被せ物が多い方 詰め物や被せ物が多い方は、自分の歯との色の差が目立つようになってしまうことがあります。その部分も色を揃えるという選択肢もありますが、時間も費用もかかります。 ・人工の歯の方(入れ歯、差し歯) ホワイトニングは自分の歯であることが前提ですので、入れ歯、差し歯などの人工の歯を白くすることはできません。 ホワイトニング後に差し歯を入れるほうがよいでしょう。 ・歯にヒビがある方 ホワイトニング剤の強い刺激がヒビから入り、歯がダメージを受ける可能性がありますので、避けるようにして下さい。 ・歯の神経を抜いてしまった方、死んでしまっている方 ホワイトニングは、神経が生きている歯に対して行う方法です。神経を抜いてしまった方や死んでしまっている方の場合はできません。 ・変色の強い方(抗生物質の影響) 抗生物質の影響で歯の変色が強い方は、ホワイトニングの作用が出にくいと言われています。
- ホワイトニングを行ってはいけない方
- ・無カタラーゼ症の方 ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がない、無カタラーゼ症の方がいらっしゃいます。万が一体内に取り込まれると、分解されずに残留してしまい、進行性口腔壊死などの重い病気になる可能性がありますので、絶対に行ってはいけません。 ・妊娠中、授乳中の方 妊娠中や授乳中の方は避けていただいたほうがよいでしょう。
監修医情報
医療法人社団日坂会
理事長 日坂充宏先生
【プロフィール】
日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師
社会福祉法人富士白苑理事
-
その他クリーニング
- 標準料金(税込)
- ¥5,500
- 治療期間目安
- 1日
- 治療回数目安
- 1回
- 【リスク・副作用】
-
- ・歯のホワイトニングとは違い、歯のクリーニングは、歯を白くすることが主な目的ではありません。歯を白くすることを希望している方には適さない場合があります。 ・自費診療の歯のクリーニングは、保険診療よりも1 度の施術費用が比較的高く、施術時間も長くかかる可能性があります。 ・歯のクリーニングは、歯科医院によって「クリーニング」と書いているところと「PMTC」と書いているところがあります。PMTCは専用の機器が用いられるのに対し、クリーニングは歯科医院によっては歯石を落とすスケーリングの場合や、PMTCの場合もあるので、事前に内容を確認されるとよいでしょう。
監修医情報
医療法人社団日坂会
理事長 日坂充宏先生
【プロフィール】
日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師
社会福祉法人富士白苑理事
歯肉移植- 標準料金(税込)
- ¥33,000 〜 ¥88,000
- 治療期間目安
- 3-10カ月
- 治療回数目安
- 11回
- 【リスク・副作用】
- 手術後に腫れや痛みが出ることがあります。 手術を行うため神経麻痺や血管の損傷などの可能性があります。
マイクロスコープ根管治療- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥34,100 〜 ¥47,300
- 治療期間目安
- 2-3週間
- 治療回数目安
- 3-4回
- 【リスク・副作用】
- 歯が割れやすくなったり変色しやすくなる場合があります。 治療後一時的に痛みが出ることがあります。
-
小児矯正MFT(筋機能訓練)
- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥3,000
- 治療期間目安
- 3-5年
- 治療回数目安
- 72-120回
- 【リスク・副作用】
-
- ・毎日トレーニングを行う必要があります。 ・患者さん本人が協力的でない場合には治療の結果に差が出る場合があります。 ・舌で歯を押す癖 や、歯並びに悪影響をあたえる癖が改善されない方は、矯正の治療期間が延びる場合があります。 ・小さいお子様ですと自分で理解してトレーニングをするのが難しいため、ご家族の協力が必要です。
監修医情報
菊地由利佳先生
【プロフィール】
日本歯科大学新潟生命歯学部卒業
新潟大学医歯学総合病院にて研修
都内歯科医院にて勤務
床矯正- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥1,026,300 〜 ¥1,035,100
- 治療期間目安
- 4-6年
- 治療回数目安
- 48-72回
- 【リスク・副作用】
- 取り外せるぶん、お子さまや親御さまの管理が大切です。毎日きちんと装着していただかないと、思うような治療結果が得られない可能性があります。また、アーチ幅を広げるだけでは歯並びがきれいにそろわない場合もあります。矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がつい
リンガルアーチ- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥151,800 〜 ¥155,100
- 治療期間目安
- 3カ月
- 治療回数目安
- 3回
- 【リスク・副作用】
- ワイヤーの弾力を利用して歯を前に押し出すように動かしていきますが、細かい歯のコントロールには向いていません。また、装置により歯磨きがしづらくなり、虫歯のリスクが高まる恐れがあります。
ワイヤー矯正- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥366,300 〜 ¥837,100
- 治療期間目安
- 1年6カ月-2年
- 治療回数目安
- 18-24回
- 【リスク・副作用】
- 装置がお口の中にあることで歯ブラシが届きにくい場所が増えるため、虫歯のリスクが高まります。また、装置が頬や唇の裏側に当たって、その部分の粘膜に口内炎ができることがあります。
マウスピース矯正- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥971,300 〜 ¥980,100
- 治療期間目安
- 1年6カ月
- 治療回数目安
- 18回
- 【リスク・副作用】
- 歯をマウスピースで覆った状態で、1日20時間以上お過ごしいただく必要があります。そのため、ケアを怠ると虫歯のリスクが高くなる場合があります。 【入手経路等の明示】 ・当院で使用するインビザラインは、米国アライン・テクノロジー社で製造されたものを輸入し入手
部分矯正(ワイヤー)- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥366,300 〜 ¥485,100
- 治療期間目安
- 3-6カ月
- 治療回数目安
- 3-6回
- 【リスク・副作用】
- 装置を装着している部分にしかアプローチしないため、歯並びを悪くしている原因そのものの治療はできません。そのため、後戻りしやすいといったリスクがあります。矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることも
部分矯正(マウスピース)- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥454,300 〜 ¥463,100
- 治療期間目安
- 3-6カ月
- 治療回数目安
- 3-6回
- 【リスク・副作用】
- 装置を装着している部分にしかアプローチしないため、歯並びを悪くしている原因そのものの治療はできません。そのため、後戻りしやすいといったリスクがあります。矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることも
小児矯正相談- 標準料金(税込)
- ¥0
- 治療期間目安
- 治療回数目安
- 【リスク・副作用】
- -
-
一般矯正ワイヤー矯正(表側:メタル)
- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥371,800 〜 ¥815,100
- 治療期間目安
- 2-3年
- 治療回数目安
- 24-72回
- 【リスク・副作用】
- 装置がお口の中にあることで歯ブラシが届きにくい場所が増えるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、装置が頬や唇の裏側に当たって、その部分の粘膜に口内炎ができることがあります。
ワイヤー矯正(表側:クリア)- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥833,800 〜 ¥837,100
- 治療期間目安
- 2-3年
- 治療回数目安
- 24-72回
- 【リスク・副作用】
- 装置がお口の中にあることで歯ブラシが届きにくい場所が増えるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、装置が頬や唇の裏側に当たって、その部分の粘膜に口内炎ができることがあります。
ワイヤー矯正(表側:セラミック)- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥833,800 〜 ¥837,100
- 治療期間目安
- 2-3年
- 治療回数目安
- 24-72回
- 【リスク・副作用】
- 装置がお口の中にあることで歯ブラシが届きにくい場所が増えるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、装置が頬や唇の裏側に当たって、その部分の粘膜に口内炎ができることがあります。
ワイヤー矯正(表側:セルフライゲーション)- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥833,800 〜 ¥837,100
- 治療期間目安
- 2年-2年6カ月
- 治療回数目安
- 24-60回
- 【リスク・副作用】
- 装置がお口の中にあることで歯ブラシが届きにくい場所が増えるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、装置が頬や唇の裏側に当たって、その部分の粘膜に口内炎ができることがあります。
裏側(リンガル)矯正- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥1,141,800 〜 ¥1,145,100
- 治療期間目安
- 2-3年
- 治療回数目安
- 24-72回
- 【リスク・副作用】
- 装置がお口の中にあることで歯ブラシが届きにくい場所が増えるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、装置が舌に当たって、その部分の粘膜に口内炎ができることがあります。
ハーフリンガル矯正- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥1,141,800 〜 ¥1,145,100
- 治療期間目安
- 2-3年
- 治療回数目安
- 24-72回
- 【リスク・副作用】
- 装置がお口の中にあることで歯ブラシが届きにくい場所が増えるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、装置が頬や唇の裏側、舌に当たって、その部分の粘膜に口内炎ができることがあります。
マウスピース矯正- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥976,800 〜 ¥980,100
- 治療期間目安
- 2-4年
- 治療回数目安
- 24-96回
- 【リスク・副作用】
- 歯をマウスピースで覆った状態で、1日20時間以上お過ごしいただく必要があります。そのため、ケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高くなる場合があります。 【入手経路等の明示】 ・当院で使用するインビザラインは、米国アライン・テクノロジー社で製造されたものを輸
部分矯正(ワイヤー)- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥481,800 〜 ¥485,100
- 治療期間目安
- 6カ月-1年
- 治療回数目安
- 6-24回
- 【リスク・副作用】
- 装置を装着している部分にしかアプローチしないため、歯並びを悪くしている原因そのものの治療はできません。そのため、後戻りしやすいといったリスクがあります。矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることも
MEAW矯正- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥833,800 〜 ¥837,100
- 治療期間目安
- 1年-1年6カ月
- 治療回数目安
- 12-36回
- 【リスク・副作用】
- 複雑な形状をしているワイヤーを歯の表側に装着するため、かなり目立ちやすいという外見上のデメリットがあります。舌が動かしにくい、しゃべりにくいなど、口内に違和感を覚える方もいらっしゃいますが、こちらは日が経つにつれ慣れていくと思います。
矯正資料採取- 相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)
- ¥22,000
- 治療期間目安
- 1日
- 治療回数目安
- 1回
- 【リスク・副作用】
- リスク・副作用はございません。
矯正相談- 標準料金(税込)
- ¥0
- 治療期間目安
- 治療回数目安
- 【リスク・副作用】
- -
-
補綴つめ物(1歯)
- 素材の標準料金(税込)
- ¥20,000 〜 ¥66,000
- 治療期間目安
- 1ヶ月
- 治療回数目安
- 2回
- 【リスク・副作用】
-
- ・材質によっては、歯ぎしりや噛みしめる力の強い方は、破損させてしまう場合があります。そのような場合は、マウスピースを装着して対応できます。 ・材質によっては、まだ使用可能になって期間が短いものがあるため、副作用報告がなくともよく検討する必要があります。
- ジルコニア
- ・ジルコニア自体が割れてしまうのではなく、表面を覆っているポーセレンというセラミックが割れてしまうことのほうが多くあります。原因のひとつとしては、ポーセレンというセラミックとジルコニアの密着度が、セラミック同士との場合や金属とセラミックとの場合に比べて、若干弱い場合があるからです。他にも、激しい歯ぎしりをする人の場合、どうしてもセラミックの部分はジルコニアよりも強度が落ちるので、割れてしまうケースがあります。
- メタルセラミック
- ・メタルセラミック(セラミックボンド)治療は、歯と歯茎の境が黒く変色してしまうケースがあります。
- オールセラミック
- ・オールセラミック治療は、本数が多いと費用が高額となる場合が多くあります。また、陶器であり強度は低いため、奥歯には不向きです。前歯でも欠けてしまうこともあるため、歯ぎしりのクセがある方はマウスピースで保護する場合もあります。 ・保険適用外のつめ物、被せ物もメリットばかりではなく、デメリットもあるため、検討される方は、歯科医師と十分に相談しましょう。
監修医情報
医療法人社団日坂会
理事長 日坂充宏先生
【プロフィール】
日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師
社会福祉法人富士白苑理事
かぶせ物(1歯)- 素材の標準料金(税込)
- ¥60,500 〜 ¥132,000
- 治療期間目安
- 1ヶ月
- 治療回数目安
- 2~4回
- 【リスク・副作用】
-
- ・材質によっては、歯ぎしりや噛みしめる力の強い方は、破損させてしまう場合があります。そのような場合は、マウスピースを装着して対応できます。 ・材質によっては、まだ使用可能になって期間が短いものがあるため、副作用報告がなくともよく検討する必要があります。
- ジルコニア
- ・ジルコニア自体が割れてしまうのではなく、表面を覆っているポーセレンというセラミックが割れてしまうことのほうが多くあります。原因のひとつとしては、ポーセレンというセラミックとジルコニアの密着度が、セラミック同士との場合や金属とセラミックとの場合に比べて、若干弱い場合があるからです。他にも、激しい歯ぎしりをする人の場合、どうしてもセラミックの部分はジルコニアよりも強度が落ちるので、割れてしまうケースがあります。
- メタルセラミック
- ・メタルセラミック(セラミックボンド)治療は、歯と歯茎の境が黒く変色してしまうケースがあります。
- オールセラミック
- ・オールセラミック治療は、本数が多いと費用が高額となる場合が多くあります。また、陶器であり強度は低いため、奥歯には不向きです。前歯でも欠けてしまうこともあるため、歯ぎしりのクセがある方はマウスピースで保護する場合もあります。 ・保険適用外のつめ物、被せ物もメリットばかりではなく、デメリットもあるため、検討される方は、歯科医師と十分に相談しましょう。
監修医情報
医療法人社団日坂会
理事長 日坂充宏先生
【プロフィール】
日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師
社会福祉法人富士白苑理事
ファイバーコア- 素材の標準料金(税込)
- ¥33,000 〜 ¥36,300
- 治療期間目安
- 1日
- 治療回数目安
- 1回
- 【リスク・副作用】
- 健全な象牙質が残っている歯の場合、不必要に削ることになり、歯を弱めてしまいます。
各治療の副作用・リスクについて
各治療の副作用、リスクについては、下記も併せてご覧ください。
- 小児矯正の副作用とリスク
- 矯正歯科の副作用とリスク
- ワイヤー矯正の副作用とリスク
- ハーフリンガル矯正の副作用とリスク
- 裏側矯正(リンガル矯正)の副作用とリスク
- マウスピース矯正の副作用とリスク
- ハイブリッド矯正の副作用とリスク
- 部分矯正の副作用とリスク
- インプラントの副作用とリスク
- 噛み合わせの副作用とリスク
- オフィスホワイトニングの副作用とリスク
- ホームホワイトニングの副作用とリスク
- ホワイトニングの副作用とリスク
- つめ物・かぶせ物(自費の素材)の副作用とリスク
- カリソルブの副作用とリスク
- レーザー治療の副作用とリスク
- クリーニングの副作用とリスク
- ジェットクリーニングの副作用とリスク
- PMTCの副作用とリスク
堀内歯科の医師・スタッフ紹介
-
堀内 晃医師 Q&Aへの回答数 : 0件経歴
1990年 朝日大学歯学部 卒業
1990年 福岡歯科大学 勤務
1991年 長崎大学 歯学部 歯科矯正学講座 勤務
1998年 堀江歯科診療所(佐賀県伊万里市) 勤務
1999年 堀内歯科・矯正小児歯科 開院
2012年 堀内歯科 理事長就任
現在に至る -
堀内 礼子医師 Q&Aへの回答数 : 0件経歴
1992年 長崎大学歯学部 卒業
1992年 長崎大学 歯学部 小児歯科学講座 文部教官
1998年 堀江歯科診療所(佐賀県伊万里市) 勤務
1999年 堀内歯科・矯正小児歯科 開院
現在に至る
基本情報
-
クリニック名堀内歯科
-
ネット受付
-
電話受付
-
住所854-0001
長崎県 諫早市 福田町37-3 -
電話番号0957-21-5333
-
診療内容
- 歯科
- 矯正歯科
- 小児歯科
- 歯科口腔外科
- 美容診療
- 予防歯科
- 訪問診療
- 口臭
- 歯周病
- 入れ歯・義歯
- インプラント
- ドライマウス
- 顎関節症
- ホワイトニング
-
診療日・時間
月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00-12:30 ● ● - ● ● ● - - 14:30-18:30 ● - - ● - - - - 14:00-16:30 - - - - - ● - - 14:30-18:00 - ● - - ● - - - -
特徴駐車場あり カード払い可 キッズスペース バリアフリー
条件の似た医院を探す
全国と診療科目で探す
全国と営業日で探す