虫歯治療はすればするほど再発するリスクが増していく!?

 
強く噛むとときどき歯に痛みを感じたり、歯茎が腫れたりして久しぶりに歯医者さんへ行ったら、歯の根の治療が必要と言われてしまった経験はありませんか?
 
虫歯治療を経験した方が再治療になってしまうことはよくあることだと聞きます。
 
そのような再治療を防ぐことはできるのでしょうか?再治療にならないようにするにはどうしたら良いか歯科医師に伺いました。
 

目次

  1. 虫歯治療をしたあとは予防できない?高まる再治療のリスク
  2. 一度治療してしまうと次は歯の根にまで炎症が及んでしまう

1.虫歯治療をしたあとは予防できない?高まる再治療のリスク

歯科医師に下記のような質問をしています。

Q:虫歯を治療し、詰め物をした後に、歯の根の先に膿が溜まってしまいました。根っこの治療が必要と言われてしまいましたが、どうすればこれを予防できたのでしょうか。
A:まずは、そもそも虫歯にならないように、定期的に歯磨きのチェックを歯科医院でしてもらうことです。
虫歯の治療が必要になってしまったのなら、金属は選ばないほうが良いでしょう。金属は温度により変形を起こし、歯との間に隙間ができ、汚れが入って磨けない状態になり、次の虫歯が発生します。
A:詰め物や被せものの中は歯磨きができませんし、レントゲンを撮らなければ根の先も見えないので予防はできません。唯一の予防は大きなむし歯を作らないこと、安易に歯の神経をとる治療をしないことです。

歯科医師からの回答によれば、一度治療をしてしまうと再発するリスクを完全に防ぐことはなかなか難しいようです。
 
できる限りリスクを軽減するために、できることを下記にまとめました。
 
・定期的に歯医者さんで歯磨きチェックを行う
・金属の詰め物
・被せ物は選ばない方が良い
・安易に歯を削ったり神経を抜かない
 
予防できないというのは極端な言い方ですが、詰め物・被せ物をしてしまうと中を磨くことはできませんし、神経を取ってしまうと症状の進行に気付きづらくなってしまいます。
 
そして、再発のリスクはどんどん高まって、最終的に抜歯という選択を迫られてしまいます。
 
このような悪循環にならない為には、そもそも虫歯にならないことが大切です。日頃の歯磨きがどれだけ大切かを考えて欲しいと思います。

 

2.一度治療してしまうと次は歯の根にまで炎症が及んでしまう

厚生労働省が運営する健康情報サイトでは、歯の根の治療である根管治療について下記のように記載されています。

『(前略)骨の中まで炎症が進行すると根尖性歯周炎と呼ばれる状態になります。レントゲン上では、根尖部(根の先)にレントゲン透過像が認められるようになり、根尖病変と呼ばれます。

むし歯を治療せずに放置して根尖性歯周炎にまで進行することもありますが、一度根管治療を行なった歯が根尖性歯周炎となっていることのほうが頻度としては多いことが患者調査からわかっています。

症状は「噛むと痛い」「歯茎から膿が出る」「たまに強い痛みを感じる」などです。(後略)』

こちらに記載されているように、歯の根の先で炎症を起こし膿が溜まってしまうことを、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)と言います。
 
この症状は、虫歯を放置して陥ることよりも再治療で陥ることの方が多いというから驚きです。
 
最近の歯科医療では、安易に歯を削って治療するのではなく、歯のクリーニングで予防していくという考えが高まってきました。
 
それだけ、虫歯治療というのは再発のリスクを抱えているということです。治療を終えて安心するのではなく、これまで以上にお口のケアをして行かなければなりません。
 
これまで以上のケアとは歯磨きをより丁寧に行うこと、そしてデンタルフロスや歯間ブラシを使用することです。
 
もちろんそれらだけでは完璧ではありませんから、定期的に歯医者さんで歯のクリーニングをする必要もあります。
 
歯医者さん検索サイトである医科歯科.comでは、「土日診療」や「21時以降」など絞り込み検索ができます。定期的に通いやすい歯医者さんを見つけるために、ぜひ利用してみてください。
 
全国の「予防歯科」で予約できる歯医者さん一覧ページはこちら
全国の歯医者さん一覧ページはこちら

寒河江 英子(Eiko Sagae)