指で触って歯が動いてしまう…最悪の場合は抜歯!?歯がグラグラしたらまずは歯医者さん相談!

 
食べ物を噛んでいるときに歯がグラグラすることはありませんか?
歯が揺れることを「動揺」というのですが、早めに対処をしなければ最終的に「抜歯」になる場合があります。
今回は歯が動揺する原因をはじめとして、その対処方法について解説していきたいと思います。
指で触って歯が動いてしまう方はもちろん、歯が浮いているような感じがする方はぜひお読みください。

 

動揺の原因その1「歯周病」

歯がグラグラする場合、まず疑われるのが「歯周病」です。
歯周病とはその名のとおり歯の周辺組織で発生する病気のことで、症状が進むにつれて歯を支えている骨が溶けてしまいます。
歯周病は初期症状がほとんどなく、症状が自覚できたときには重症化していることが珍しくありません。
歯がグラグラしている場合はかなり進んでいる状態です。
例えば「口臭がひどい」「冷たいものがしみる」「歯茎から血が出る」などの症状があるときは、歯周病の可能性があります。
 
歯周病が原因のときは、まず歯周病治療が最優先です。
治療といっても歯周病は症状が止まるか進むかのどちらかなので、早期のうちに食い止める必要があります。
急激に進行する可能性もあるので、なるべく早めに診察を受けるようにしてください。

 

動揺の原因その2「歯に力がかかっている」

かみ合わせなどによって、歯に大きな力がかかってしまうことでグラグラと揺れてしまうことがあります。
このように咬合力(噛むときの力)によって周辺組織に障害が出ることを「咬合性外傷」(こうごうせいがいしょう)と呼び、以下の二種類に分類できます。
 

一次性咬合性外傷

健全な歯に、強い咬合力がかかることで起こるもの
 

二次性咬合性外傷

歯周病によって周辺組織が弱っている歯に、咬合力が加わって起こるもの
 
このうち一次性咬合性外傷については「噛み合わせ」や「噛み癖」などをチェックしてもらい、それを矯正することで治るケースが多いようです。
歯に余計な力を加えないことを意識すれば、歯のぐらつきも次第に治まってきます。
しかし二次性咬合性外傷の場合は、歯周組織が弱ってしまっているため、噛み合わせなどを矯正しただけでは治ることは少ないようです。
そのため特定の歯に力が加わらないようトレーニングをしつつ、同時に歯周病の治療を行います。

 

動揺の原因その3「歯根が折れている」

歯根(歯を支えている部分)が割れてしまったり、ヒビが入ってしまったりすることを「歯根破折」(しこんはせつ)といいます。歯がグラグラするほかに、次のような症状がみられることがあります。
 

歯茎の腫れ

周辺の歯茎と比べて、明らかな腫れが現れることがあります。
 

フィステル(ろう茎孔)

歯根に膿が溜まっているとき、歯茎の表面などにニキビのようなものができることがあります。
 

激痛

神経が生きている場合は、噛んだりすることで激痛が生じることがあります。

 
歯根破折になる原因としては、
「転倒して歯を強くぶつけた」
「硬いものを食べた」
「歯ぎしり」
などが挙げられます。バキッと大きな音が鳴ることもありますが、知らないうちに割れてしまったり、ヒビが入っていたりするケースもあるので注意が必要です。
歯根が折れている場合は固定処置、または抜歯などの治療が必要です。
放置すると、割れた部分やヒビが入った部分から細菌が侵入して、顎の骨が溶けてしまうことがあるので、なるべく早めに歯科医院を受信してください。

 

ぐらつきは放置しても自然回復しない

上記において、歯がグラグラする主な原因について紹介しました。
他にも様々な可能性が考えられますが、共通点として「放置をしても自然に治ることはほとんどない」ことが挙げられます。
歯と歯槽骨(歯を支えている骨)の間には、歯根膜というクッションのようなものがあるので、健康な歯でも指で触れば0.2ミリ程は動きます。
生理的動揺と呼ばれ、これぐらいの小さな動揺ならば特に問題ありません。
 
ただし、明らかにグラグラと動く場合は歯や周辺組織に何らかの異常が起こっている可能性があります。
気になるからといって触ってしまうと悪化することがあるので、なるべく触らないように注意して歯科医院で診察を受けてください。

 

医科歯科ドットコム編集部まとめ

歯のぐらつきを放置することはかなり危険なようですね。
少しでも思い当たる節がある方は、出来るだけ早く歯科医院へ行った方がいいかもしれませんね!

 
監修日:2020年2月4日
 

監修医 プロフィール

医療法人社団 輝 藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医