ゲップやおならの原因は口から飲み込む空気による「呑気症」かも?

「なんとなく膨満感がある」
「お腹が張って苦しい」
「オナラがたくさん出てしまう」
という症状に悩まされている方も多いと思います。
胃や腸が不調なときや、特定の疾患にかかっているときにこれらの症状が出やすくなりますが、特に理由が思い当たらないときは「噛(か)みしめ呑気(どんき)症候群」が原因かもしれません。

 

膨満感の原因は?

腹部が圧迫されているように感じる「膨満(ぼうまん)感」
症状がひどいときは、苦しいだけでなく、お腹がぽっこりと出て体のラインが崩れてしまうこともあります。
またオナラが一日に何度も出てしまう精神的ストレスによって、不安症やうつ状態になってしまう人も多いようです。
膨満感は、食べ過ぎ・便秘・疾患などの理由によって胃腸の調子が悪いときに起きる傾向があります。
しかし、体は健康であるにも関わらずお腹が張っているという場合は「呑気症」を疑った方が良いかもしれません。
 
呑気症とは、空気嚥下症(くうきえんげしょう)とも呼ばれ、大量の空気を飲み込んでしまう症状です。
通常の人も食事をするときには食べ物と一緒に空気を飲み込んでいますが、呑気症の人は食事の有無と関係なく空気を飲み込んでしまいます。
 
呑気症になる原因は未だによく分かっていません。
「固唾を飲む」と言うように緊張状態にあるときは唾液を飲みますが、このとき一緒に空気も飲み込んでしまうことから、一般的にストレスを抱えている人ほど、呑気症になりやすい傾向があります。
この他、呼吸不全や心不全のときにも症状が現れることがあるようです。

 

噛みしめ呑気症候群に注意!

呑気症の症状に加えて、頭痛や肩こりなどが現れている場合は「噛みしめ呑気症候群」の可能性があります。
名前の通り、噛みしめ行為を原因とする呑気症です。
実際に歯を噛みしめてみると、じんわりと唾液が出てくると思います。
 
この唾液と一緒に空気を飲み込むことで、お腹に空気が溜まってしまうわけです。
お腹には口から飲み込む空気と、腸内で発生したガスが存在していますが、このうちの8割近くが「口から飲み込む空気」と言われています。
膨満感の原因に心当たりがない場合、まずは空気を飲み込んでいないかどうかを疑ってください。
 
噛みしめるという行為自体は悪いことではありません。
唾液が増えれば虫歯や歯周病の予防になりますし、また脳の働きが活性化することも分かっています。
 
ただし、日常生活の中で、長時間に渡って慢性的に噛み続けてしまう場合は別です。
膨満感の他、歯が割れてしまったり、筋肉疲労が原因で肩こり・頭痛が起こったり、神経疲労によって耳鳴り・めまいが生じることもあります。何事もほどほどが一番ということです。
噛みしめをしやすい人の特徴として「パソコンを使っている」ことが挙げられます。
 
画面に集中するあまりについ力が入ってしまい、奥歯を噛んでしまうようです。今現在、歯を噛み合わせている方は「噛みしめ呑気症候群」の可能性があるかもしれません。
また、寒い環境にいるときにも噛みしめが起こりやすい傾向があります。
寒い地域に住んでいる方はもちろん、冷え性の方も「噛みしめ」に注意してみてください。

 

噛みしめによる膨満感を防ぐには?

歯を噛みしめてしまうのは一種の癖であるため、確立した治療方法はありません。
まずは病状を理解して、意識的・無意識的に自分が噛みしめていることに気付くことが重要です。
 

①紙に書く

紙に「歯を噛みしめない」などの言葉を書いて、目につきやすい場所に張っておきます。
単純ですが、歯科医師も推奨している治療方法です。費用も掛からないのでお勧めです。
 

②ストレスを発散する

ストレスによる不安と緊張で噛みしめは起こりやすくなります。
体を動かしたり、音楽を聴いたり、読書をしたりなど、自分が楽しいと思えることをして緊張をほぐしましょう。
 

③歯科医師に相談する

噛みしめ呑気症候群の場合、マウスピースの装着によって症状が改善することもあります。
膨満感が抑えられるだけでなく、歯へのダメージも防げるので一石二鳥です。
 
なおそうと思ってもなかなかなおせないのが癖というものです。
自分ではどうしようもないというときは、歯科医師に相談してみましょう。
心当たりがないのに「オナラがたくさん出てしまう」という人は、噛みしめを直すことで症状が治まるかもしれません。

 

<参考>
空気嚥下症(いわゆる噛みしめ呑気症候群)と頭頸部不定愁訴に関する臨床統計的検討

 

編集部コメント

ちゃんと改善することができるんですね!思い当たるひとはひとまずクリニックを受診してみてはいかがでしょうか?ご予約は医科歯科.comから!

 
監修日:2020年2月4日
 

監修医 プロフィール

医療法人社団 輝 藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医