人間ドックならぬ「歯科ドック」、充実した検査の中身と値段とは?

 
皆さんは、人間ドックを受診していますか?
理想的な人間ドックの受診頻度は、30代で年2回、40代になると年1回とされています。
認知度が高い健康診断であり、社員に受診を義務付けている企業も多いため、毎年受けている方も少なくないでしょう。
では、「歯科ドック」はいかがでしょうか?
人間ドックでは全身の健康状態をチェックしますが、お口の中までは検査してもらえません。
しかし、健康的で豊かな生活を送るには、自分の歯でおいしくものを食べることが必要不可欠です。
定期的に検診を受けて、健康維持に取り組むことが大切です。
そこで今回は、人間ドックと一緒に受診したい「歯科ドック」について、その目的や内容などについてご紹介します。

 

歯科ドックってどんなもの?

歯科ドックは、簡単に言うと人間ドックのお口版です。
虫歯や歯周病といったよくある病気をはじめ、口腔ガンなどを発見することもできます。
また、現在何らかの病気にかかっているかどうかだけでなく、将来的にかかるリスクがあるかどうかも調べることが可能です。
「自分は歯周病にかかりやすい」ということが分かれば、そうならないように事前ケアに力を入れて予防することができます。
つまり、歯科ドックは究極の予防歯科と言っても過言ではないのです。
なお、歯科ドックの受診頻度は、理想的には1年に1回とされています。
健康診断や人間ドックと同じタイミングで受ける習慣をつければ、うっかり受け忘れてしまったという事態も防げるでしょう。

 

歯科ドックの内容は?気になる費用はどのくらい?

歯科ドックの細かな内容は歯科医院ごとに多少差はありますが、基本的には以下のような検査が行われます。

 

口腔内検査

歯や歯茎をはじめとした口腔内全体の健康状態、衛生状態を確認します。
虫歯がないか、歯石が溜まっていないか、過去に虫歯治療の経験があれば、詰め物はきちんと歯に合っているかなどを目視で細かくチェックします。
この他、歯並びに問題がないか、歯がグラグラと揺れていないかなども診てもらえます。

 

口腔内写真やレントゲン(もしくは歯科用CT)の撮影

口腔全体をくまなくチェックできる口腔内写真と、歯茎の下にある骨の状態まで確認できるレントゲンもしくはCTの撮影を行います。
普段自分で見ることができない部分を見られるので、意外な発見も多いはずです。
病気のチェックだけでなく、セルフケアのモチベーションアップにもつながります。

 

歯周病の検査

歯周病の検査では、歯周ポケットの深さの測定や、そこに存在する細菌の量をチェックします。
歯周病菌は、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の隙間の溝に潜伏し、繁殖していきます。
つまり、この歯周ポケットが深いと、歯周病菌はどんどん奥に入り込んでしまうのです。
歯周ポケットは正しいセルフケアの継続で浅くすることができるので、まずは現状を知ることが大切です。

 

噛み合わせの検査

噛み合わせや顎の動きに関する問題の有無や、噛む力がどのくらいあるか、どのくらいお口を開けるかなどをチェックします。
これにより、噛み合わせ治療が必要かどうかを判断し、必要に応じてスタディモデル(歯型)も採取します。

 

唾液検査

唾液を検査することで、唾液が本来持っている虫歯を抑制する力がどのくらいあるか、虫歯菌(原因となるミュータンス菌や、虫歯を進行させるラクトバチラス菌)がどのくらい存在しているのかが分かり、虫歯のリスクを判断することができます。
 
その他にも、口臭のレベルを数値化してチェックできる口臭検査などが行われることもあります。
また、検査に加えてクリーニングやブラッシング指導も行われ、正しい歯磨きの方法や歯ブラシ・フロスの選び方をマスターできます。
歯科ドックの費用は、日本歯科人間ドック学会が定める基本メニューなら10,500円ですが、歯科医院ごとに内容が異なるため、費用にも多少の差があります。
おおよそ10,000〜15,000円と考えておくと良いでしょう。なお、検査時間は1時間〜1時間30分程度が目安です。

 

まとめ

お口の中は、自分で隅々まで確かめることはできません。
しっかりセルフケアをしているつもりでも、知らないうちに病気が進行していることは十分に考えられます。
今、歯科医療の中心は「cure(治療)」から「care(予防)」へシフトしつつあります。
治療が必要ない健康なお口を守っていけるよう、まずは歯科ドックで自分のお口のことを知ることから始めましょう。

 

<参考>
ジャパンオーラルヘルス学会(旧:日本歯科人間ドック学会)
デンタルドック|龍一歯科(愛知県碧南市)
歯科ドック/ 歯科ドック | 世田谷区上北沢のいいじま歯科|気軽に専門治療を
デンタルドックで定期的な検診が必要なワケ 「頼れる歯医者さん 2014」発 最新情報【第2回】|DOL特別レポート・ヘルスケアSpecial|ダイヤモンド・オンライン
虫歯になりやすい!? サリバテスト(唾液検査)でむし歯リスクが判明 | 医療法人社団長谷川歯科医院

 

医科歯科ドットコム編集部コメント

歯医者さんへ定期的に通っている、という方は意外と少ないのではないでしょうか。
かくいう私も、ずぼらな性格ということもあって、歯医者さんへ定期的に通うのはかなり億劫になってしまいます。
そんなときは医科歯科.comを使って、通いやすいクリニックを探してみてください。
きっとめんどくさがり屋さんの方にも通える場所が見つかると思います。

 
監修日:2020年2月4日
 

監修医 プロフィール

医療法人社団 輝 藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医