腫れや出血がおさまっても歯周病は進行中!歯周病の進み方を正しく知る

歯を失う原因の約40%を占めている「歯周病」。歯茎が腫れていたり、歯磨きをするときに血が出ていたりすると危険サインです。
ただ、実はこのような症状がない人でも歯周病にかかっている可能性があります。
歯周病は慢性疾患といわれているものの、その進行スピードは一定ではありません。
腫れや出血などを伴う「活動期」と比べて、自覚症状のない「休止期」は見分けるのが困難です。
知らないうちに症状が進行していた…という事態にならないためにも、定期的に検査を受ける必要があります。

 

歯周病はどのように進行するのか

歯周病は、歯を失う原因で1位になっている恐ろしい病気です。
しかし、一般的な歯周病はいきなり歯が抜け落ちるわけではなく、何年もかけてゆっくりと症状が進行していきます。
早期に対応するほど治療が容易になるだけでなく、歯の寿命も長くなります。

 

歯周病初期

歯の付け根周辺、比較的浅いところに炎症が生じている状態です。
主な症状としては、歯茎の後退、歯茎の腫れ、歯磨き時の出血などが挙げられます。
妊娠時や月経時、糖尿病、白血病の際に歯肉炎が起こることもありますが、ほとんどはプラーク(歯垢)が原因です。
PMTCなどでプラークを除去すれば治りますが、長期間放置すると次の段階である「歯周病中期」に進行します。

 

歯周病中期

歯肉に生じていた炎症が、歯根膜及び歯槽骨などもっと深い部分にまで広がった状態です。
主な症状としては、歯周ポケットの形成、出血、歯の揺れ、膿の発生などが挙げられます。
プラークが原因の場合は年単位でじわじわと進行するのですが、「食いしばり」や「歯ぎしり」などが原因で歯根膜及び歯槽骨が破壊されてしまったときは、症状が急激に進むことがあるので注意してください。

 

歯周病後期

歯周炎が進行して、歯の土台となっている歯槽骨が溶けてしまっている状態です。
中期と比べて明らかに歯がグラグラと動くようになり、出血や膿を伴うだけでなく、強い口臭も発生するようになります。このまま放っておくと最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病はその名のとおり、歯を支える組織の周りに発生する炎症性疾患を総称したもので、症状別にみるとこのような3段階に分けることが可能です。
中期~後期の症状が見られる場合は、なるべく早めに治療を受けるようにしてください。

 

歯周病の「活動期」と「休止期」

歯周病は一定のスピードで進行する病気ではなく、「活動期」と「休止期」を繰り返しています。
休止期になると自覚症状が出なくなるのでつい治ったと思いがちですが、それはあくまで一時的に止まっているだけで、活動期に入れば再び症状が進行してしまいます。
この活動期と休止期のサイクルは「体の抵抗力」によって変わってきます。
歯周病は細菌によって起こる感染症の一種であるため、例えば同じ部屋にいても風邪を引く人と引かない人がいるように、体の抵抗力が弱くなれば細菌が元気になって「活動期」に、逆に体の抵抗力が強ければ、細菌は大人しくなって「休止期」に入るわけです。
もちろん歯周病を治療することが第一ですが、原因となっている細菌に負けないような抵抗力が強い健康な体づくりをすることも重要です。
暴飲暴食や喫煙はなるべく控えて、睡眠をたっぷりと取るようにしてください。
運動によるストレス発散もおすすめです。

 

休止期で食い止めるのが重要!

歯周病が進行して歯周ポケットが広がってしまうと、歯周病菌の棲む場所が増えてしまいます。
つまり、歯周病が進行するにつれて症状が加速度的に悪化してしまうのです。
一般的に「歯周病は症状を食い止められるだけで治らない」と言われていますが、それは歯周病が進行してしまった状態のことで、歯周病初期の段階ならば炎症の原因となっているプラークを除去することで治癒が見込めます。
歯周病は早期治療が大切なのはもちろんですが、今以上に悪化させないためにも、体の抵抗力を高めて「休止期」を維持するようにしましょう!

 

医科歯科ドットコム編集部コメント

歯周病って休止期があるんですね。この休止期が、歯周病が治ったと思わせるワナなんですね…。
やはり歯周病は、自分で発見するのも治療するのも難しいようです。
ぜひ、お近くの歯医者さんで定期的に健診を受けてください!
歯医者さん探しは、医科歯科.comが便利です。

 
監修日:2020年1月20日
 

監修医 プロフィール

医療法人社団 輝 藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医