子どもの頃、「コーラ飲み過ぎると歯が溶けるよ」などと言われた経験がある方のなかには、甘い飲み物を飲み過ぎると虫歯になって歯に悪いので、大人が誇張して言っているだけだ、と思っている人も多いでしょう。
しかし、この「歯が溶ける」というのは実は本当なのです。ただ甘い飲み物だからではなく、炭酸も大きな原因なので甘くない炭酸水でも同じように「歯が溶ける」可能性があるのです。
酸蝕歯(さんしょくし)とは?
虫歯は虫歯菌といわれる細菌が酸を出し、歯をむしばんでいきます。これは酸が歯を溶かしてしまうのが原因です。虫歯菌に関係なく、酸の強い食べ物や飲み物を好んで摂取していると、その成分の酸が歯を溶かしてしまいます。
こうした口腔疾患を「酸蝕歯(さんしょくし)」といい、虫歯、歯周病とともに見逃せない症状です。酸蝕歯はその名の通り、酸によって蝕まれた歯のことで、酸が歯の表面のエナメル層を溶かしてしまうので、つやがなくなったり、厚みがなくなったり、擦り減ったりしてしまい、ひどくなると穴が開いてしまうこともあるのです。
歯の再石灰化の仕組みとは?
歯の表面はエナメル質に覆われていますが、このエナメル質は常に安定した強度を保っています。それは、唾液が口の中のpHを調節して中性に保ち、ミネラルが溶け出す脱灰を抑え、カルシウム成分によって修復作業を繰り返しているからです。これを「歯の再石灰化」と呼んでいますが、酸の量が増え再石灰のサイクルが狂ってしまうと、pHバランスが崩れ、ミネラル分が溶けだし修復作業が追い付かない状態となってしまいます。その状態が続くと酸蝕歯となってしまい、一度酸蝕歯となって擦り減ったり厚みがなくなったりした歯は元には戻ることはないので注意が必要です。
ワインやお酢で歯が溶ける?
コーラや炭酸水は酸が強い飲み物です。ワインは抗酸化作用があるといわれているポリフェノールが含まれていたり、お酢は血圧を下げるともいわれていたりして、健康のために良い部分もありますが、飲んだ後のケアには注意が必要です。この他にも、酸が強いものとしては梅干しやレモン、野菜ジュースなどがあり、体にはよさそうですが、過剰摂取と頻度には気をつけないと、歯が溶けてしまう「酸蝕歯」になる可能性もあります。
白い歯をいつまでも保つ方法とは
酸蝕歯にならないようにするには、きちんとした対策が必要です。まず、酸蝕歯の原因となる酸が長時間口の中に留まることを防ぐことに注意しましょう。炭酸飲料は控えた方が賢明ですが、健康のために摂取する飲食物に関しては回数を減らし、摂取する際にも少しずつだらだら摂取するのではなく、間隔を空けて摂ることをおススメします。また、酸のものを摂取した後は、牛乳やお茶などを飲んだり洗口液や水で口をすすいで洗い流すといいでしょう。
食べてすぐの歯磨きは歯が軟化して再石灰化の途中なので、ブラッシングによって歯の表面を削ることになるので控え、30分以上たった後に磨くことも推奨されています。
監修日:2019年12月2日
監修医 プロフィール
藤本 俊輝
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医