キシリトールが歯に良いというのはなんとなく分かるけれど、具体的にどう良いのか、どんなものを選べばいいのか分からないという方もいるのではないでしょうか?キシリトールに興味がある方にも興味がない方にも、是非知っていただきたいのが、キシリトールの効果や選び方です。キシリトールの正しい効果について知ることで、予防効果を最大限に活用していきましょう。
キシリトールって、そもそもなに?
そもそも、キシリトールってどんなものでしょう?シラカバやカシなどの木や植物から作られる甘味料で、炭水化物の中の糖類の一種です。キシリトールの仲間には、マンニトールやソルビトール、マルチトールなどがあり、多くの食品で使われています。キシリトールの虫歯予防効果について、具体的にご紹介します。
キシリトールの虫歯予防効果とは?
キシリトールが虫歯予防に良いといっても、実際にはどんな働きをするのか分からない方も多いのではないでしょうか?
まず口の中で「酸」を作らないのが、キシリトールの大きな特徴と言えます。唾液の分泌を促進することで酸性に傾いた口腔内を中和する働きもあります。これらの働きが、虫歯ができにくい口内環境に繋がります。
次に、虫歯の発生と進行を防ぎます。プラークを剥がれやすくするだけでなく、虫歯の大きな原因であるミュータンス菌の活動を阻む働きがあります。
甘味料は他にもありますが、虫歯病原菌に直接働きかけるのはキシリトールのみ。虫歯の原因にならないだけでなく、虫歯の発生・進行を防ぐ効果もあるのです。
キシリトールガム・タブレットの選び方
キシリトールの虫歯予防効果について理解を深めたところで、次はガムやタブレットの選び方を考えていきましょう。キシリトールガムだったら、どれでも虫歯予防の効果が期待できるというわけではありません。甘味料の半分以上がキシリトールであるものが望ましいです。
製品を購入するときに、キシリトールの含有率を確認してみてください。ほとんどの製品において甘味料の半分以上がキシリトールですが、一概にそうとは言えないのです。
仮に50%がキシリトールだとしたら、残りの50%が気になりますね。つまり市販のキシリトールガムは、キシリトール以外の甘味料やミントと混ぜることにより、ほどよい甘さや爽快感を感じることができるようになっています。
その点、歯医者さんで扱っているガムの中にはキシリトール100%のものもあるので、虫歯予防を第一に考える方は歯医者さんで確認してからの購入をおすすめします。市販のものよりも大きな効果が期待できるでしょう。
ガムが苦手な方もいるかもしれません。そんな方には、キシリトール配合タブレット(飴)はいかがでしょうか。タブレットならば、ガムよりも抵抗なく食べられるはずですから、お子さまにもおすすめです。お子さまの成長に伴い、タブレットからガムに移行しても良いですね。自分の好みに合わせて、キシリトールガムかタブレットかお好きな方を選んでください。継続が大事なので、自分が無理なく一日に何回も噛むことができる方にしましょう。
キシリトールガムの効果と正しい噛み方
一般的にガムの味がしなくなったら、すぐに口から出して捨てる方が多いと思います。キシリトールガムもしばらく噛んでいると味がしなgくなってくると思いますが、そのまま5~10分噛んでみてください。よく噛むことで、唾液の分泌が期待できるのです。
しかし、好きな時に噛めば良いというわけではありません。キシリトールガムには正しい噛み方があるのです。
1日3回、毎食後に噛んでください。おやつを食べたときや寝る前にも、噛みます。こまめに噛むことで、虫歯予防の効果を高めることができるでしょう。
このようにキシリトールガムの正しい選び方や噛み方をすることで、虫歯予防の効果もアップします。そして、ガムを噛む習慣ができてきたら、数ヵ月で虫歯になりにくい口内環境になることでしょう。
しかし、安心してキシリトールガムをやめてしまったら再び虫歯ができやすくなってしまう可能性があります。キシリトールガムを日々活用しながら、それと同時に毎日フッ素入りの歯磨き粉で歯磨きするなど、規則正しい食生活も忘れずに。さらに歯科定期健診でもキシリトールを活用した虫歯予防法について相談できるので、是非活用してみましょう。
ただし、キシリトールは大量に摂取すると「緩下(かんげ)作用」で下痢になる場合があります。体調とのバランスをみながら、習慣にしてみてはいかがでしょうか。いつもの歯のケアに加えて、キシリトールガムやタブレットを活用した虫歯予防を進めましょう。
編集部コメント
ガムの選び方なんか普段考えたこともなかったです。ちゃんと選べば虫歯予防にもなるんですね!歯についてさらに詳細なご相談をしたい方は医科歯科.comより予約ができます。
監修日:2019年11月13日
監修医 プロフィール
藤本 俊輝
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医