虫歯や歯周病にかかりやすくなる歯石は歯医者さんで積極的に取るべし!


歯科医院に行ったら、必ずと言ってもいいほど「取っておきますね」と言われる「歯石」。みなさんは、そんな歯石がどのようなものかご存じですか?
歯にこびりついた汚れであることはなんとなくイメージできても、どんな成分でできているのか、そのまま放っておくとどうなるのか等、詳しく知らない方がほとんどではないかと思います。
そこで今回は、そんな誰のお口にもできる歯石について「ホントのところ」を歯科医の秋山恵里奈先生に詳しく教えていただきました。

……これらのよくある疑問にもしっかりとお答えします。これを読んで、是非本当に正しい歯石ケアを始めましょう!

そもそも「歯石」ってどんなもの?

歯石とは、「歯にこびりついた汚れが石灰化したもの」のこと。ネバネバした歯垢とは異なり、名前の通り石のように硬いものです。その主成分は「リン酸カルシウム」で、歯垢(プラーク)や白血球の死骸などが、ミネラルの一種であるリンと、唾液に含まれるカルシウム成分で固められてできています。なお、歯石ができるメカニズムは以下のようになっています。

お口の中に歯垢などの汚れが溜まる(その中には健康を害する細菌がたくさん潜んでいます)。

「細菌が悪さをしないよう、動けなくしよう」という体に備わった防御反応が働く。

唾液成分が汚れを固め、歯石となってその場に固定される。

このように、体は歯石を作ることでお口の健康を守っているのです。一般的に「歯石ができるのは良くないこと」と認識されがちですが、決してデメリットばかりではありません。

歯石を取らずに放っておくとどうなるの?

実は、歯石それ自体は虫歯や歯周病の原因になることはありません。病気の原因になるのは、あくまで歯垢です。歯石の中に潜んでいる細菌たちは、固められて無害化されているので、悪さができないのです。では、なぜ歯石を取らなければならないと言われるのでしょうか?その理由は、歯石が様々なお口のトラブルに繋がることがあるからです。

歯石が招くお口のトラブル1 歯に歯垢が溜まり、虫歯や歯周病にかかりやすくなる

先に「歯石は歯垢を固め、無害化したもの」と説明しましたが、皮肉なことに、歯石は歯垢を歯に留まりやすくする性質も持っています。歯石の表面を見てみると、軽石のようにザラザラとしており、たくさんの凹凸があります。ここに歯垢が引っかかってしまうのです。これをそのまま放っておけば新たな歯石になりますが、歯垢が歯石になるまでには時間がかかります。その間に、歯垢に潜んでいる細菌が、歯や歯茎に悪さをしてしまいます。よって、歯石の存在が虫歯や歯周病のきっかけになると言えるのです。

歯石が招くお口のトラブル2 歯茎の炎症を引き起こす

歯石が付着するのは、歯と歯茎の境目付近や歯茎に隠れた歯の根元部分です。そのため、ものを噛んだときに歯が動くことで、歯石との間に摩擦が起こり、少しずつ歯茎が傷ついてしまいます。歯石が少なければそれほど大きなダメージにはなりませんが、歯石が大きかったり、数が多かったりすると、歯茎が炎症を起こしてしまいます。

歯石が招くお口のトラブル3 口臭が発生する

歯石が歯茎に隠れた歯の根元部分にできると、空気と触れない場所なので、嫌気性菌と言う菌が増えていきます。嫌気性菌が産生するVSC(揮発性硫黄化合物)揮発性窒素化合物が増加して、口臭が発生する原因になるのです。よく歯石そのものが臭うものと思われがちですが、実際は歯石が引き起こすお口の構造の変化によって、口が臭うようになります。また、口臭の原因としては歯周病も考えられます。これも歯石がきっかけになっていることがあるので、口臭が気になる方は是非一度、歯石の状態をチェックしてみてください。

歯石は誰にでもできるものなの?

歯石は誰のお口にもできるものです。たとえ毎食後にきちんと歯みがきをしていても、長く歯科医院でクリーニングをしていなければ、少しずつ蓄積していきます。ただし、歯石のできやすさは人によって異なります。まずは、セルフケアをどれくらいやっているかで差がつきます。もちろん、しっかり歯磨きができていれば、歯石ができるスピードは緩やかになるでしょう。その一方で、歯みがきを怠ると歯垢は2週間で歯石になると言われています。

また、セルフケアのレベルが同じであっても、クリーニングをしてから数週間で歯石ができ始める方もいれば、半年に1度のクリーニングで十分に綺麗な状態を保てる方もいます。このような差が生まれる原因は、唾液にあります。唾液の性質は、人によって違うものです。唾液に歯石をつくる成分が多く含まれているかどうかが、歯石のできやすさを左右します。そのため唾液検査を行えば歯石のできやすさが分かり、クリーニングに通う理想的な頻度も見えてくるのです。

唾液検査を受けてみよう!

唾液検査は、唾液の分泌量や中和力(酸性に傾いた口内を中性に戻す力)、虫歯菌の数などをチェックし、自分のお口が病気になるリスクについて理解を深められるものです。1日で終わる簡単なものから、検体を採取してから1週間ほどかけて検査するものまで、やり方にはいくつか種類があります。唾液検査でお口の状況がわかれば、検診・クリーニングに通う頻度を設定しやすくなるなど、効果的なケアを行えるようになるでしょう。是非一度、かかりつけの歯科医院に問い合わせてみてください。

そろそろクリーニングに行くべき? 自分で歯石の量を確かめてみよう!

実は、歯石は自分の目で見てその存在を確かめることができます。よく見ると歯石はやや黄色っぽいので、歯との境目をしっかり見てとれるのです。分かりにくい場合は、歯を乾燥させてから観察すると、違いをよりはっきりと確認できるでしょう。

なお、先述したとおり、歯石は唾液に含まれる成分が歯垢などを固めてできるものです。そのため、唾液を分泌する「唾液腺」がある場所の近くに集中してできやすくなっています。大きな唾液腺があるのは、舌裏の付け根(舌下腺・顎下腺)と、上顎の両奥(耳下腺)です。つまり、下の前歯の裏や両上奥歯の外側には、歯石が多く付着しています。両上奥歯の外側はなかなか自分で見るのは難しいので、下の前歯の裏を観察してみると歯石がついているのが分かりやすいでしょう。自分のお口をじっくり観察すると、きっと新しい発見があるはずです。セルフケアのモチベーションアップにも繋がるので、是非一度鏡を覗いてみてください。

歯石はどうやって除去するの?

歯石除去は、基本的に歯科医院で行います。具体的な歯石除去の方法には、以下の2つの種類があります。

1 スケーリング

最も基本的な歯石除去の方法です。スケーラーと呼ばれる専用器具を使い、歯にこびりついた歯石を取り除きます。歯茎より上の露出している部分はもちろん、歯茎に隠れた部分に潜む見えない歯石もしっかりと除去。歯茎に炎症が起きていて痛みがある場合は、麻酔を使用するケースもあります。なお、スケーリング終了後には、歯の根元部分の表面を滑らかに整える「ルートプレーニング」という処置が行われることもあります。

2 フラップ手術

スケーリングだけでは歯茎の中の汚れを十分に落とせない場合、歯茎を切開して、中がきちんと見える状態にしてから歯石を除去します。この処置をフラップ手術といい、汚れを取り残すことなく、綺麗な状態に仕上げられます。処置が完了したら縫合して終了です。

費用は歯科医院ごとに異なりますが、スケーリングで大体3,000円程度と考えておきましょう。3ヵ月程度の間を空けて通えば、基本的には保険が適用され、毎回同額で処置を受けられます。フラップ手術が必要な場合は、10,000円程度とやや高額になります。

自宅での「セルフスケーリング」は危険です!

最近では、インターネット通販などでスケーラーが販売されており、歯石除去に必要な器具を簡単に手に入れられます。ただし、自分で歯石除去を行うのはかなり危険です。施術後にきちんと消毒できないと、歯茎の炎症などのトラブルに繋がりかねません。また、「セルフスケーリング」では、歯茎の中の歯石は取れないため、結果も十分とは言えません。いくら歯科医院と同じ器具が揃っていても、結果を出せるのは歯科医師・歯科衛生士の技術があってこそのことです。歯石除去は、プロにお任せするのが得策です。歯石があるからといって、それだけで虫歯や歯周病になることは無い……この事実に驚かれた方も多いのではないでしょうか? ただし、歯石を放っておくと様々なトラブルが起きるため、やはり定期的にケアをしてあげることは必要です。しばらく歯科医院から足が遠のいている方は、これを機に是非クリーニングに行く習慣をつけてください!

編集部まとめ

歯石って悪いものかと思ってましたが、歯石自体は悪くないんですね!でも歯磨きをしていてもこびりつくのはちょっと嫌ですね…。皆さんも、たまには歯医者さんで歯石を取り除いておきませんか?
 
監修日:2019年10月9日

監修医 プロフィール

藤本歯科長洲医院
藤本 俊輝
歯学博士
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅱ講座兼任講師
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本磁気歯科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医